マツダRX-8 Type RS(FR/6MT)/Type S(FR/6MT)【試乗速報】
マツダの親心が伝わる 2008.03.28 試乗記 マツダRX-8 Type RS(FR/6MT)/Type S(FR/6MT)……354万4800円/327万750円
デビューから5年、初のマイナーチェンジをしたマツダの4シータースポーツカー「RX-8」。スタイリングからエンジンに至るまで大幅に手が加えられた新型はどんな走りをみせるのか。
長寿街道まっしぐら
モデルライフは4年、実際の賞味期限は1年そこそこというクルマが少なくない日本で、デビューから5年ののちにようやく初のマイナーチェンジを迎えるなんて滅多にあるわけじゃない。そんな珍しいクルマが、4ドア/4シーターのスポーツカー「RX-8」。
ロータリーエンジンを搭載し、スポーツカーのフォルムとフル4シーターの実用性を両立するために観音開きの4ドアを採用するなど、存在そのものが稀少ということもあるのだろう、大切に育てていきたいと願うマツダの親心がひしひしと伝わってくる。
それだけに、今回のマイナーチェンジは見た目の目新しさよりも、中身の進化に重点を置いたという色合いが濃い。
たとえば、ロータリーの肝といえるエンジンオイルの供給を、これまでの機械式から電磁式にするとともに、給油も2か所から霧状で供給する方法から、3か所で液状のまま供給することで潤滑性を改善した。開発主査によればこれは「モデルチェンジにも近いほどの大幅な変更」だそうだ。ボディでは、フロントに台形のタワーバーを配したり(MTモデルのみ)、フロントドア開口部を強化するなどして地道にボディ剛性のアップを図っている。ほかにも前:ダブルウイッシュボーン、後:マルチリンクサスペンションも設定を見直すなど、変更点を挙げればキリがない。
もちろん初のマイナーチェンジとあって、独特のフォルムを維持しながら、デザインのバージョンアップも実施された。
フロントのセンターのエアインテークがヘッドライト下まで幅を広げたのをはじめ、フロントフェンダー後ろに帯状にあったエアアウトレットがウインカー一体型のコンパクトなデザインに改められたこと、そして、リアコンビネーションランプがLED式に変更されたことなどが、新型の特徴だ。
![]() |
![]() |
![]() |