ダイハツ・コペン アクティブトップ/ムーヴX【試乗記(後編)】
タイム・トゥ・セイ・グッバイ(後編) 2012.02.02 試乗記 ダイハツ・コペン アクティブトップ(FF/4AT)/ムーヴX(FF/CVT)……169万5000円/122万円
広々とした室内と使い勝手の良さがウリの「ムーヴ」と、運転する楽しさを追求した「コペン」を乗り比べ、軽自動車の進化を実感したリポーターがこれからの軽に期待することとは。
![]() |
オープンの気持ちよさは格別
(前編からのつづき)
軽自動車の「ダイハツ・コペン」に電動格納式ハードトップが採用されたのは、かなりの驚きだった。当時はやり始めた旬の装備で、「メルセデス・ベンツ500SL」や「トヨタ・ソアラ」などの高級車が競って取り入れていたのだ。
便利なのは間違いないが、コペンの場合ルーフを下ろすとトランクフード前端に15センチほどの隙間が空いてしまう。それを埋めるためにオープニングカバーというパーツがあって、これは手で取り付けなくてはならない。寸法が微妙に合ってなくて装着に苦労した。
![]() |
でも、オープンにしてしまえば気持ちよさは格別だ。すべてのネガティブな要素がなくなる。まず、狭さの問題は一気に解決する。屋根がなければ、理論的には空間は無限大だ。クローズドでは気になったタービンの高周波音もまったく聞こえない。エンジンの野太い音だけが響いてきてうれしくなる。剛性感はさらに低下してガクガクブルブルするけれど、それすらも楽しみに変わる。
大いに楽しんだわけだが、手放しで喜ぶのは少数派なんだろうとも同時に思った。10年の間に、自動車は様々な面で進化を遂げている。運動性能、快適性、環境対応など、状況は様変わりしているのだ。
![]() |
レスポンスは「ムーヴ」が上?
「ダイハツ・ムーヴ」に乗り換えると、昨今では見慣れた風景が広がる。ただ、コペンに乗った後だと、あまりの広さに身がすくんだ。がらんどうの建物の中に置き去りにされた感じなのだ。ダッシュボードが平面で、広大な敷地が広がっている。その向こうには、大きなパノラマだ。フロントウィンドウの面積は、コペンの2倍じゃきかないんじゃないだろうか。
メーターはスピードだけで、あとはエコ関係の表示。カップホルダーはプッシュで飛び出すし、ドアポケットを含めると人数分以上のカップやボトルを置ける。アッパーボックスやら助手席アンダートレイやら、いたるところに収納スペースが用意されている。
3気筒エンジンにCVTというエコ対応のドライブトレインは、現在主流の組み合わせだ。ターボ付きのコペンと比べると、パワーは12ps低い52psだ。ガタイがでかいのに、重量はコペンの840kgより30kg軽い810kgしかない。それもあってか、エコうんぬんを感じさせない十分な力を感じさせる。レスポンスは、ムーヴのほうがいいくらいだ。アクセルペダルと加速が直結している。
ただし、クルマとの一体感はまるでない。操っているというより、収容されている気分だ。寄る辺ないカラダが、車内でウロウロしてしまう。
それでも、ちょっとした山道でもちゃんと走る。コペンと遜色ないとまでは言わないが、少なくとも不安なくコーナーを抜けられる。そこそこのペースでも、倒れそうな恐怖を味わうことはない。コペンがデビューした頃は、軽自動車に限らずとも、背高グルマで運転を楽しむなんて無理な相談だった。そういう意味では、10年の間にコペンのアドバンテージは確実に減少している。自動車技術全体の底上げには目ざましいものがある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ともに旅立とう
高速道路と一般道がほぼ半々(ほんの少し山道)で250km弱を走行した。満タン法による燃費は、コペンが14.49km/リッター、ムーヴが18.71km/リッターだった。予想どおりムーヴが上回ったが、コペンも意外に健闘したといえる。カタログ燃費(10・15モードでコペン15.2km/リッター、ムーヴ30.0km/リッター)からの歩留まりでは、コペンは素晴らしい数値だ。
いろいろと古くなったところはあるが、コペンの魅力は色あせていない。飛び抜けたスキルを持たなくても、カジュアルにスポーツ走行を楽しみ、操る喜びを味わえる。こんなクルマを今も新車で手に入れられる幸せに、心から感謝したい。
一方、ムーヴだって実によくできたクルマだ。軽自動車の枠内で信じられないほどの広大な空間を作り出し、走行性能とエコ性能を高いレベルでバランスさせている。その技術的達成は、賞賛されるべきだろう。
昨年の東京モーターショーに、ダイハツはコンセプトモデル「D-X(ディークロス)」を出展した。軽自動車規格の2シーターオープンスポーツで、コペンの後継モデルとも考えられる。搭載が想定されるのは、開発中の直列2気筒直噴ターボエンジンだ。低燃費技術「e:Sテクノロジー」の一環である。これからの時代には、スポーツカーにとっても大切な技術である。
やはり、そろそろコペンにはさよならを言わなければならないようだ。名曲『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』で送り出すことにしよう。英語詩で知られるようになったが、もとはイタリア人歌手アンドレア・ボチェッリの『コン・テ・パルティロ』で、「あなたとともに旅立とう」という意味なのだそうだ。今いるこの場所に対してさよならを言い、未知の世界に船出しよう、と歌っている。
コペンの精神にムーヴで培った技術を注げば、きっとクルマの楽しみはさらに広がる。新たな旅立ちを祝福したい。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。