スバル・レガシィ ボクサーディーゼル【海外試乗記】
想像以上のデキ 2008.02.01 試乗記 スバル・レガシィ ボクサーディーゼル開発に3年をかけて、ようやく登場するスバル製「ボクサーディーゼル」。スバルは、乗用車として世界初搭載となる水平対向ディーゼルのプレス試乗会を開催した。
ガソリンユニットとの違い
結論から先に言えば、このボクサーディーゼル、デキ映えは期待以上のものだった。まさか水平対向とディーゼルがこんなに相性が良いだなんて、想像すらしていなかったというのが本音である。
スバルが量産車用として世界で初めて世に問う2リッター水平対向4気筒ディーゼルユニット=ボクサーディーゼルは、当然「レガシィ」をはじめとするスバルの既存のラインナップに搭載できるよう開発されたものである。ヨーロッパでシェア50%を超えたディーゼルエンジンを是が非でも手に入れたかったスバルだが、水平対向専用のエンジンベイには直列4気筒は載らないため、他社に供給を頼むことはできない。やるなら自前で用意するしかなかったのだ。
果たして3年の開発期間を経て姿を現したそれは、既存のガソリンユニットとは、まるで別物の内容を持っていた。
たとえばボア×ストロークはガソリンの「EJ20」の92.0mm×75.0mmから86.0mm×86.0mmへとスクエア化され、燃焼室のコンパクト化を可能にするとともに、ボアピッチを詰めたことによってエンジン全長自体も実に61.3mmも短縮されている。これはブロック自体の補強と合わせてディーゼルエンジンに求められる高剛性化に貢献するものだ。
しかし単にストロークを伸ばすと、水平対向の場合はエンジンの全幅が広がってしまうため、ボクサーディーゼルはピストン高を削りシリンダーヘッドも薄く設計することでギリギリでエンジンルームに収めている。これまで水平対向エンジンはショートストロークにならざるを得ないと思っていたが、実はまだこうした余地は残されていたわけである。
驚きのCO2排出量
コモンレールシステムは噴射圧1800barのデンソー製。ターボチャージャーはIHI製の可変ノズル式で、排ガス後処理装置としては酸化触媒とDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)が装着されている。
ここから導き出されたスペックは、最高出力150ps/3600rpm、最大トルク35.7kgm/1800rpmというもの。燃費はEU混合モードで5.6リッター/100km、CO2排出量は148g/kmだ。
まず驚かされたのが、このCO2排出量の少なさである。たとえば定評ある「ホンダ・アコード」の2.2リッターディーゼルはこれが143g/km。レガシィはフルタイム4WDで1km当たり5gは不利というから、つまりエンジン自体はほぼ同等の数値を叩き出していると言える。
ひとつの要因として、こんなことが挙げられる。水平対向エンジンは、向かい合う2つのシリンダー同士が振動を打ち消し合うため、吹け上がりが滑らかというのはよく知られているが、実はこのボクサーディーゼルは、そのメリットを活かしてバランスシャフトを使っていない。こうすれば単純にフリクションロスは低減され、燃費を向上させることになる。冒頭に書いた水平対向とディーゼルの相性の良さとは、たとえばそんな話である。
水平対向だからできること
走りのフィーリングも魅力的だ。印象的なのは低回転域での充実したトルク。アイドリング近辺こそ心細さはあるが、1800rpmで既に最大トルクを発生すると、2500rpm辺りまでその値をキープし、力強く背中を押し出してくれる。
組み合わされる5段MTは、5速100km/hで約1900rpmというギア比なので、つまり100km/hから先での伸びが気持ちよい。しかも、バランスシャフトなどなくても回転上昇はスムーズで、踏んでいけば4500rpm超まで気持ち良く上り詰める。しかも、ただ回るだけでなくそこにスポーティな表情があるのが良い。6気筒ならともかく、4気筒でここまで上質感とキャラクター性をもったディーゼルは、ヨーロッパにだってなかなかない。これも水平対向だからこそ獲得できたものだろう。
このボクサーディーゼル、最初はレガシィに積まれて春にもヨーロッパ市場で販売を開始する。排ガスは現在ユーロ4に対応するのみだが、将来的には6段MTや現在のオープン式に代わるエンジンマネージメント協調型のDPFなどを得てユーロ5にも対応する予定だ。
一方、排ガス規制の問題があるしATの用意もないことから、現状では日本導入は難しそうである。しかし、そのスポーティなキャラクターは「フォレスター」や「インプレッサ」あたりとの組み合わせならば、MTでも十分訴求できる気もする。
いずれにせよ、今年からディーゼル市場が再び盛り上がりを見せはじめたとしたら、状況は急速に変化するはず。ここは大いに期待して待つことにしたい。
(文=島下泰久/写真=富士重工業)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。










































