スバル・インプレッサS206 NBR CHALLENGE PACKAGE(4WD/6MT)【試乗記】
乗ってもプレミアム 2012.02.06 試乗記 スバル・インプレッサS206 NBR CHALLENGE PACKAGE(4WD/6MT)……596万4000円
スバルのモータースポーツ部門を担うSTIが手がけた、“チューンド・インプレッサ”「S206 NBR CHALLENGE PACKAGE」に試乗。その仕上がりを富士山ろくの道で吟味した。
人気も値段もハンパじゃない
発売は2011年11月24日。限定トータル300台の注文を2012年の春先まで受け付けるはずだったのに、あっというまに売り切れてしまったのが、「スバル・インプレッサWRX STI 4ドア」の特別仕様、「S206」だ。
とくに今回試乗した“大吟醸100台”の「S206 NBR CHALLENGE PACKAGE(ニュルブルクリンク・チャレンジ・パッケージ)」は、発売を知らせる11月24日付けのプレスリリースに早くも「受注が販売予定台数に達しました」と小さく書かれていた。なんだそりゃ。
ただ、関係者に聞いたところ、こういう場合は「とりあえず販売店が押さえた」というケースが多いので、必ずしもあきらめたものではないらしい。がんばってみてください。
そんなS206は言うまでもなく「WRX STI」の最高峰である。308psのノーマル2リッター水平対向4気筒ターボをさらに磨いて320psとしたほか、ビルシュタイン・ダンパーやSTI製コイルスプリング、BBSの19インチホイール、245/35の「ミシュラン・パイロットスポーツ」、レカロシート、空力パーツなど、S206の専用品、もしくは専用チューニングがふんだんに盛り込まれる。
さらにそれをベースにして、カーボンルーフ、ドライカーボン製リアウイングなどを装備したのが、2011年の「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」クラス優勝を記念したNBR CHALLENGE PACKAGEである。ノーマルのWRX STIは373万8000円だが、S206は540万7500円。NBRは593万2500円になる。
品のある速さ
S206も、ラインオフするのはほかのWRX STIやインプレッサと同じく、群馬県太田市の矢島工場だが、試乗車は東京都三鷹市にあるSTI(スバル・テクニカ・インターナショナル)の所有。シフトレバーの近くに貼られたシリアルナンバーは「000/300」だった。「売り物の300台とは別枠のクルマですよ」という意味だろうか。
専用のレカロシートは、体の当たり面がソフトなアルカンターラで、そのほかはレザー。バケットタイプだが、もちろんリクライン調節は可能。シートリフターも付いている。
今のWRX STIは、ワイルドスピードな蛮カラさよりスムーズさのほうにむしろ感心させられる。新宿スバルビルの地下駐車場をスタートしたS206 NBRの第一印象もまさにそうだった。
STIが腕によりをかけた320psユニットは、当然のことながらパワフルだ。7000rpmを超すと、回転計の中で赤ランプが点滅し始める。さらに踏み続ければ8000rpmでリミッターが作動する。トップエンドの1000rpmはさすがにやや苦しげになるから、黄色ではなく赤点滅というのは正直なウォーニングだが、とにかく回るところまで回すと、6段MTの1速でも70km/h出る。その一方、低速トルクも十分だから、早め早めにシフトアップしていってもついてくるし、速い。しかし、速く走らせても荒っぽさはない。
乗り心地もいい。硬いことは硬いが、いかにも初期作動の滑らかな高級ダンパーらしく、いやなゴツゴツ感がない。ノーマルWRX STIよりさらに好戦的なサンゴーを履くことを思えばなおさらだ。三菱の「ランエボ」と熾烈(しれつ)な“インラン競争”を繰り広げていた昔と比べると、スバルのトップガンもつくづくプレミアムになったものだと思う。
見方によっちゃリーズナブル?
少なくともぼくのスピードでは、操縦性もひたすらスムーズである。コーナリング中、何をやっても許してくれる。掌(てのひら)の上で遊ばせていただいている感じだ。ただ、最近の高性能車の傾向からすると、パワステの重さがちょっと古臭い。もう少し軽くしたほうがクルマ全体のプレミアム感とも合う。
NBR特装品のカーボンルーフがどんな効果を上げているのかは、素のS206と乗り比べていないのでわからないが、屋根といういちばん高いところにある大きなパーツを軽くして悪かろうはずがない。東レと共同開発したこのカーボンルーフは、2011年1月に限定発売された「WRX STI tS」が初出だが、その試乗会でスチールルーフの「spec C」と比べた経験では、やはり明らかにクルマが低重心に感じられた。
そのとき、若いSTIのエンジニアと話していて、今のWRX STIのベンチマークが「BMW M3」だと聞いて驚いた。STIが持っている虎の子の実験車両も「M3」なのだそうだ。
でも、たしかにS206 NBRに乗っていると、このクルマの開発陣のアイドルがM3であることはうなずける。WRX STIがM3になっちゃうの!? とも思うが、造っている人がそれを目指しているのだから、仕方ない。目玉が飛び出るほど高い価格も、M3の半値と思えば、ぜんぜん高くないのだろうか。
(文=下野康史/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。