BMW X5 3.0si(4WD/6AT)/4.8i(4WD/6AT)【短評(前編)】
揺るぎない存在感(前編) 2007.07.24 試乗記 BMW X5 3.0si(4WD/6AT)/4.8i(4WD/6AT)……893万2000円/1144万4000円
7年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたX5。
エッジの効いたデザインをまとった新型に、生方聡が乗った。
足元に注目!
7年ぶりにフルモデルチェンジした「BMW X5」。新しいところはたくさんあるけれど、私が注目したいのはランフラットタイヤを全車に標準装着した点だ。悪路走行を想定して、サイドウォールを強化してパンクしにくくしたうえに、万一パンクしても、最大積載状態で最高80km/h、最大150km走行できるというのは実に頼もしい。
人里離れた山のなか、コンパクトカーならいざしらず、でかくて見るからに重いSUVのタイヤを自分ひとりで交換するなんて、想像しただけでもゾッとする。そんな悪夢のような状況が回避できるランフラットタイヤは、間違いなくニューX5の重要なセリングポイントであり、これまで地道な努力を続けてきたBMWならではのアドバンテージである。
この他にも、車速と舵角に応じて、車庫入れや低速ではクイックに、高速ではスローなギア比になる「アクティブステアリング」が標準装着となっている。また、オプションではあるが、電子制御スタビライザーの「ダイナミック・ドライブ」に無段階に減衰力を制御する「エレクトロニック・ダンパー・コントロール」を組み合わせた「アダプティブ・ドライブ」が用意されるなど、これまでBMWが培ってきたシャシー技術がニューX5にも惜しみなく投入され、セダンやクーペと同じ“駆けぬける歓び”が受け継がれるのは想像に難くない。
![]() |
新たなベンチマークとして
1999年、オンロードのスポーティさを強調して“SAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)”を謳ってSUV市場に打って出たX5。そのコンセプトは多くの人々の心を掴み、北米を中心に58万台のセールスを記録する成功作になった。それは同時に手強いライバルを生み出す結果になり、同じドイツ勢の「ポルシェ・カイエン」「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」「アウディQ7」などが、X5に追いつけ追い越せとばかりに攻めたてているのはご存知のとおり。
そんなライバルたちを蹴散らし、プレミアムSUVのベンチマークとして再びこの市場をリードしようというのがこのニューX5なのだ。
新型は、シルエットこそ旧型のイメージを踏襲しているが、キャラクターラインやフェンダーの峰など、エッジの効いたデザインが最新のBMWであることを物語っている。
フロントマスクはバンパーに精悍さが増し、牙を剥きながら猛進する猪のような表情となった。しかも、旧型に比べて全長で195mm、全幅で65mm拡大したボディのおかげで、その存在感は明らかに高まっている。なお、X5のフェンダーにはアンダーミラーが見あたらないが、これは助手席側ミラーに「サイドアンダーモニター」が内蔵されるためだ。
一方の室内は、5シリーズから乗り換えてもまるで違和感がないデザインと高級感漂う仕立ての良さが特徴だ。このクラスだから、本革シートやウッドパネルが標準装着されるのは当然のこと。HDDナビやリヤビューカメラなども備わり、これらをスマートに操作できる“iDrive”がセンターパネルのデザインをすっきりさせているのもBMWならではだ。
室内の装備で忘れるわけにはいかないのが、オプション設定される3列目シート。ふだんはフラットな荷室が、必要なときにふたりぶんのシートに変わり、身長168cmの私でもなんとか座れるので、いざというとき重宝しそうである。(後編へつづく)
(文=生方聡/写真=小林俊樹)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。