BMW X5 3.0si(4WD/6AT)/4.8i(4WD/6AT)【短評(前編)】
揺るぎない存在感(前編) 2007.07.24 試乗記 BMW X5 3.0si(4WD/6AT)/4.8i(4WD/6AT)……893万2000円/1144万4000円
7年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたX5。
エッジの効いたデザインをまとった新型に、生方聡が乗った。
足元に注目!
7年ぶりにフルモデルチェンジした「BMW X5」。新しいところはたくさんあるけれど、私が注目したいのはランフラットタイヤを全車に標準装着した点だ。悪路走行を想定して、サイドウォールを強化してパンクしにくくしたうえに、万一パンクしても、最大積載状態で最高80km/h、最大150km走行できるというのは実に頼もしい。
人里離れた山のなか、コンパクトカーならいざしらず、でかくて見るからに重いSUVのタイヤを自分ひとりで交換するなんて、想像しただけでもゾッとする。そんな悪夢のような状況が回避できるランフラットタイヤは、間違いなくニューX5の重要なセリングポイントであり、これまで地道な努力を続けてきたBMWならではのアドバンテージである。
この他にも、車速と舵角に応じて、車庫入れや低速ではクイックに、高速ではスローなギア比になる「アクティブステアリング」が標準装着となっている。また、オプションではあるが、電子制御スタビライザーの「ダイナミック・ドライブ」に無段階に減衰力を制御する「エレクトロニック・ダンパー・コントロール」を組み合わせた「アダプティブ・ドライブ」が用意されるなど、これまでBMWが培ってきたシャシー技術がニューX5にも惜しみなく投入され、セダンやクーペと同じ“駆けぬける歓び”が受け継がれるのは想像に難くない。
拡大
|
新たなベンチマークとして
1999年、オンロードのスポーティさを強調して“SAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)”を謳ってSUV市場に打って出たX5。そのコンセプトは多くの人々の心を掴み、北米を中心に58万台のセールスを記録する成功作になった。それは同時に手強いライバルを生み出す結果になり、同じドイツ勢の「ポルシェ・カイエン」「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」「アウディQ7」などが、X5に追いつけ追い越せとばかりに攻めたてているのはご存知のとおり。
そんなライバルたちを蹴散らし、プレミアムSUVのベンチマークとして再びこの市場をリードしようというのがこのニューX5なのだ。
新型は、シルエットこそ旧型のイメージを踏襲しているが、キャラクターラインやフェンダーの峰など、エッジの効いたデザインが最新のBMWであることを物語っている。
フロントマスクはバンパーに精悍さが増し、牙を剥きながら猛進する猪のような表情となった。しかも、旧型に比べて全長で195mm、全幅で65mm拡大したボディのおかげで、その存在感は明らかに高まっている。なお、X5のフェンダーにはアンダーミラーが見あたらないが、これは助手席側ミラーに「サイドアンダーモニター」が内蔵されるためだ。
一方の室内は、5シリーズから乗り換えてもまるで違和感がないデザインと高級感漂う仕立ての良さが特徴だ。このクラスだから、本革シートやウッドパネルが標準装着されるのは当然のこと。HDDナビやリヤビューカメラなども備わり、これらをスマートに操作できる“iDrive”がセンターパネルのデザインをすっきりさせているのもBMWならではだ。
室内の装備で忘れるわけにはいかないのが、オプション設定される3列目シート。ふだんはフラットな荷室が、必要なときにふたりぶんのシートに変わり、身長168cmの私でもなんとか座れるので、いざというとき重宝しそうである。(後編へつづく)
(文=生方聡/写真=小林俊樹)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























