クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4965×1850×1710mm/ホイールベース=2955mm/車重=2100kg/駆動方式=4WD/4.6リッターV8DOHC32バルブ(324ps/6400rpm、42.8kgm/4400rpm)/価格=758万5000円(テスト車=833万5000円/スポーツパッケージ=75万円)

キャデラックSRX4.6(4WD/6AT)【試乗記】

SRXを求める人 2007.03.23 試乗記 青木 禎之 キャデラックSRX4.6(4WD/6AT)
……833万5000円
日本車でいう、ビッグマイナーチェンジを受けた「キャデラックSRX」。6段ATを奢られた4.6リッターV8モデルの20インチ仕様に乗る。キャディのクロスオーバーはいかに?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

3列シートは後から

「キャデラックSRX」2007年モデルの導入が始まった。

SRXは、GMが開発したミドルサイズの後輪駆動車用シャシー「シグマ・プラットフォーム」を用いたクロスオーバー。新世代キャデラックの象徴“アート&サイエンス”なデザインをまとったセダン「CTS」や、その上級車種「STS」と同じベースをもつわけだ。2955mmという3m近いホイールベースは、「STS」と同寸となる。

ボディサイズは、全長が4965mm、全幅1850mm、全高1710mmという立派なもの。本国アメリカではSRXの上に、さらに「エスカレード」「エスカレードESV」といった巨大なSUVが用意される。「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」より約20cm、旧型から一回り大きくなった2代目「BMW X5」よりまだ長いボディをもちながら、“ミディアム”に分類される由縁である。

ラインナップは、4.6リッターV8(324ps、42.8kgm)と3.6リッターV6(258ps、35.0kgm)の2種類。いずれも、センターデフを介して前後にトルクを配分するフルタイム4WDシステムを採る。
当初は2列シート5人乗りモデルが販売されるが、4.6リッターV8モデルには、電動格納式のサードシートを備えたバージョンが追加される予定だ。

キャデラック SRXクロスオーバー の中古車webCG中古車検索

販売

2007年モデルのキャデラックSRXは、国産車でいえばビッグマイナーチェンジに相当する変更を受けた。

メカニカルな面では、4.6リッターV8に組み合わされるトランスミッションが5段から6段へと、ギア数が増えた。
3.6V6、4.6V8とも、内装・装備がグレードアップ。
また、「キャデラック・セビル」「キャデラックCTS」に続いて、右ハンドルが設定されたことも大きい。

4.6リッターV8が、758万5000円。
3.6リッターV6が、648万5000円。

単純比較では、どちらも2006年モデルより13万円ずつアップした。

さて、ゼネラルモーターズの限られた日本向けリソースのためか、キャデラックSRXは、700万円級のラグジュアリー・クロスオーバーにもかかわらず、ボディカラーが「銀」「黒」「白」「青」の4色しか用意されない。
そのかわり(?)今回、新たなパッケージオプションが採用された。

3.6リッターモデルにDVDナビや11スピーカーのオーディオを奢って、4.6リッターモデル並の装備にする「コンフォートパッケージ」(35万円)。
4.6には、サードシートを備え、後席のエンターテインメントシステム(DVDプレイヤー+7インチ液晶)を与えた「アクティブパッケージ」(65万円)。

今回の目玉が、3.6、4.6、両モデルに用意される「スポーツパッケージ」で、専用グリル、専用バンパー、LSD、そして20インチアルミホイールなどでスポーティに装う(3.6=85万円/4.6=75万円)。

短時間ながら、4.6リッターV8スポーツパッケージ装着車に試乗できた。

向上と後退

たっぷりしたサイズのレザーシートに座る。柔らかめのクッションが、いかにもラグジュアリー。キャデラックSRXは、V6もV8も革内装となる。

2007年型SRX、以前のインテリアと比較すると、センターコンソールの形状が変わった。樹脂類に細かく刻まれた斜め格子が廃止され、特にドアまわりの樹脂面積が減じ、ウッドパネルは艶やかになった。GMによると、トリムにおいては、新たに本革をパーツに巻いて処理する「カット&ソー」工程が採用されたとのこと。

たしかに全体の質感はグッと上がった。一方で、キャデラック顧客層の若返りを狙った“アート&サイエンス”路線は、ことインテリアにおいては、だいぶ後退した印象だ。

ステアリングホイールを上下に、そしてステアリングコラム左についたボタンで、ペダル類の距離を調整して、走り始める。
すっかりお馴染みとなったV8“ノーススター”エンジンはシュルシュルと回り、93.0×84.0mmのボア×ストロークから、324ps/6400rpmの最高出力と42.8kgm/4400rpmの最大トルクを発生する。4カム24バルブ。吸排気バルブのタイミングを可変化するVVT搭載。ドライブ・バイ・ワイヤ化されたガスペダルに軽く足を載せるだけで、2トンと100kgのボディを苦もなくひっぱる。

SRXの運転感覚

トランスミッション6段化の恩恵は、高速道路で顕著。トップギア、100km/h巡航時のエンジン回転数はわずかに1500rpm。シフターを右のゲートに移して、マニュアルでギアを5速に落としても、タコメーターの針は2000rpmに届くか届かないか。キャデラックSRXは、粛々と走る。

SRXの4.6リッターモデルは、足まわりに「マグネティック・ライド・コントロール」が装備される。これは、路面からの情報によってダンピングを瞬時に変更するシステム。ダンパー内のバルブを絞るのではなく、オイルそのものに磁性流体を用いて、電気的に粘度を変えるのが特徴だ。

と、特徴的なスペックをもつSRX4.6のサスペンションだが、乗り心地が「極めてすばらしい」という感銘は受けなかった。とはいえ、普通に乗り心地はいい。舗装の継ぎ目もスムーズに越える。
試乗車は「スポーツパッケージ」装着車ということで、扁平率50の20インチという薄いタイヤを履いていたが、「それが苦にならなかった」ところに、マグネティック・ライドの凄さがあったのかもしれない。

前ダブルウィッシュボーン、後マルチリングのサスペンションは、可変ダンパーを備えているとはいえ、コーナリングはあまり得意としない。ロールが大きく、シートのホールド性も低く、そもそもSRXはそういうクルマではない。

キャデラックSRXは、その成り立ちからして乗用車に近い運転感覚をもつ。トラックベースのSUVとの差違を強調して、フルタイムの4WDシステムをもつにもかかわらず、あえて「クロスオーバー」を強調するのは、そんなところに理由があるのだろう。運転中は、「どういう人がオーナーになるのか」いまひとつ具体的な想像ができなかったが、あとでGMの人に聞いたら、「キャデラックのワゴンが欲しい人」だそうだ。なるほど。

(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏、日本ゼネラルモーターズ)

(写真=日本ゼネラルモーターズ)
(写真=日本ゼネラルモーターズ) 拡大
青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
キャデラック SRXクロスオーバー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。