ボルボXC90 3.2(4WD/6AT)【短評(前編)】
ボルボに 乗りに 函館に(前編) 2006.11.17 試乗記 ボルボXC90 3.2(4WD/6AT) ……685.0万円 ボルボXC90が小変更。とはいえ、ボルボとしては久々の新型エンジンを載せて登場したのだ。果たしてクルマの出来はどうなんだ?その魅力は一体ドコに?新開発のエンジンは直6!
ボルボの大型SUV「XC90」がマイナーチェンジを果たした。その最大のトピックはパワートレインの変更である。従来の2.5リッター直5ターボ、2.9リッター直6ツインターボから、新開発の3.2リッター直6(!)、4.4リッターV8へと変わったのだ。今回の試乗車は、その3.2リッターモデルで、新型直6エンジンをフロントに横置き搭載している。
ここ10年ほどかけて、各メーカーこぞって直列6気筒からV型6気筒への流れを構築してきたが、それはすべてのエンジンが縦置き搭載を前提としていたから。はなからこれをクラッシャブルゾーンを取るために横置きとし、充分なパワーを求めたボルボの考え方は、エポックメイキングというか、今さらどのメーカーも追従できない「コロンブスの卵」のように思えた。ちなみにこの新型直列6気筒は、前タイプの直列5気筒ターボと比べて全長で3ミリの拡大にとどまっているのだという。
ただし、XC90 3.2の魅力はその新型エンジンのスペックだけではない。流行りのジャーマンSUVたちがパワーウォーズを繰り広げる中、そこに加わらないスタンスこそが最大の特徴である。
穏やかな朝に似合うクルマ
冬になりきる前の朝。快晴に恵まれて繰り出した函館の町は道幅も広く、北海道の玄関口として洗練された雰囲気が感じられる。交通量は、平日の慌ただしさもそこそこに、観光客や個人商店のバンが行き来をする程度。東京とは違って、高いビルが少ない。気温はまだ10度ほどあり、肌寒さよりも少しだけ日差しが勝っている。
こういったすがすがしい朝に、XC90はとても似合っていた。見晴らしのよい着座位置と、明るいベージュの室内。荷物を無造作に放り込める広いリアスペース。それらの特徴すべてを包み込んだかのような、柔和なルックス。寝起きで覚め切らないアタマをまず熱めのコーヒーで起こし、疲れの残ったカラダをふんわりした座り心地のプレミアムソフトレザーシート(オプション)に埋めてみれば、ちょっとだけ自分に贅沢な朝から一日がスタートできる……。もしXC90を手に入れたら、そんな生活が自分を待っているような気がした。
![]() |
必要にして充分
CM撮影スポットとしても有名な、チャーミー坂(正しくは、八幡坂)を登る。傾斜がそこそこきつくて、抜けの良い風景には確かに見覚えがある。思わず「手をつなぎたくなる♪」が相手もいないので、坂の頂上でスタッフを降ろし、撮影用にクルマをゆっくりと走らせた。
ここでまず感心したのは、アクセルを踏んでも急激には立ち上がらないトルク特性だ。
新型エンジンのスペックは、最高出力が238ps/6200rpm、最大トルクは32.6kgm/3200rpm。直列6気筒ゆえに滑らかに回転が上昇してゆくが、それに合わせてパワーがリニアについてくる。だから、2150kg(7人乗り)にもなる巨体でも、坂道をスムーズに走るのだ。
タウンスピードでの6段ギアトロニックATの変速は断続感もなく、後に高速走行をしてもその好印象は変わらなかった。シフトポジションは上から「P」「R」「N」「D」と並んでおり、Dレンジから左へ入れるとティップモード。シフトレバー自体が小ぶりで、インジケーターが段数を誇示しないシンプルさも素敵だ。
一番気になるであろう4.4リッターV8ユニット(315ps/44.9kgm)に対する落差は、直接比較しない限りは問題ではない。必要にして充分なパワーにこれで満足、と感ずる人は少なくないはずだ。 (後編につづく)
(文=山田弘樹/写真=高橋信宏/2006年11月)
・ボルボXC90 3.2(4WD/6AT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018827.html

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。