日産プリメーラvsアルファロメオ156/プジョー406セダン【ライバル車はコレ】
日産プリメーラの「ライバル車はコレ」 2001.03.22 試乗記日産プリメーラ(2リッター=204.9から226.0万円)
2リッターと2.5リッターモデルをラインナップする新型プリメーラは、そもそも「ヨーロッパのマーケットで過半数の台数を販売しよう」と開発されたモデル。セダンとワゴンがあり、特に前者の「ちょっと奇抜なスタイリング」を見ると、ぼくにはライバル車を日本車のなかから探すことは難しいように思える。そこで、今回は、プリメーラの2リッターモデルに相当する欧州車を選んでみた。
![]() |
【ライバル車 その1】アルファロメオ156(2リッター=359.0から381.0万円)
■フィーリングのアルファ156
まずリストアップしたのがアルファロメオ156の2リッターモデル。価格はプリメーラよりひとまわり高いが、「スポーティな走り」と「個性的なルックス」という点では、同様のポイントを売り物とする新型プリメーラにとって、好敵手といえる。
アルファ156のルックスは本当にスポーティだ。“柔らかいウェッジシェイプ”(!?)ともいえる前傾フォルムに、まるで「4ドアクーペ」と表現するのが適当な流麗なサイドシルエット……「走り」をイメージさせるカタチとしては、プリメーラより一枚上手だ。
一方のプリメーラは「新しさ」が勝負。誰にも似ていないプロポーションという点では、この項目でかなりの高得点をあげるアルファ156さえ上まわる。
絶対的な加速性能は、プリメーラに軍配が上がる。が、フィーリングの面でよりスポーティなのは156だ。
両者の大きな違いはトランスミッションで、CVTのみしか用意されないプリメーラに対し、156は、アクセルワークをよりダイレクトに加減速に反映させるマニュアルトランスミッションが基本。2ペダルの「セレスピード」も、基本メカは5段MT。法的には「AT免許」で運転OKであっても、実際にはMTを使いこなせるドライビングスキルがないと、その恩恵を十分に受けるのは難しい。フットワークの軽快さもアルファが上。新型プリメーラの走りは、アルファよりグっと重厚という印象を受けるのだ。
![]() |
【ライバル車 その2】プジョー406(2リッター=299.5万円)
"■プリメーラのベンチマーク
新型プリメーラの走りのターゲットは、プジョー「407」だったという。406が現役バリバリの現在、407はもちろん架空のモデルに過ぎない。が、日産の技術陣が406をベンチマークのひとつとしながら、「それを超えるクルマ」として、後継車としていずれ登場する407を目標としたというのは、大いに理解できる。
というわけで、ここでは現存するモデルであるプジョー406を、新型プリメーラのコンペティターとして引っ張り出してみよう。
406の走りの美点のひとつは、サスペンションのストローク感の豊かさ。日本の環境と比べれば絶対的な平均速度が高いヨーロッパ生まれのためか、微低速域でのしなやかさという点では、実は大したことない。ところが、速度が増すにしたがって406のフットワークは、“猫足”というのがいかにもふさわしいしなやかさを感じさせるようになる。4輪の接地感は極めて高く、直進性も優秀。真剣に「走らせてみる」とやはり凄い……これが406のフットワークテイストなのだ。
新型プリメーラのフットワークには、確かにこうしたプジョー406に近い雰囲気がある。スピードが落ちても硬さを感じさせないという点では、406を凌いだ部分もあると認めたい。
一方で、こうした「しなやかさ」が前面に出てくる乗り味は、先代、そして初代のプリメーラとはあまりにも違うもの。恐らく、かつてのプリメーラユーザーが新型に乗ったとしたら、「ドイツ車ばりのあのしっかり感が無くなってしまった」と感じるのではないだろうか?
新型プリメーラはもはやプリメーラではない。語弊があるかも知れないが、ぼくにはそのように感じられる。
(文=河村康彦/2001年3月)"

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。