ポルシェ911ターボ(4WD/6MT)/911ターボ(4WD/5AT)【海外試乗記(前編)】
漂う“王者の風格”(前編) 2006.06.07 試乗記 ポルシェ911ターボ(4WD/6MT)/911ターボ(4WD/5AT) 「GT」「RS」は特別 or 特殊。ポルシェ・カタログモデルの最高峰は「911ターボ」である……それを体現したと謳われる新型911ターボは、同時期に発表され、数値上のスペックも似た「GT3」となにが違うのか?![]() |
![]() |
ライバルは“イタリアの跳ね馬”
ポルシェの国際試乗会プログラムは、朝イチのカンファレンスからスタートするのが通例だ。
まずは本社の広報担当者が、これからテストを行うモデルが生まれた背景や、このところ右肩上がりという状況の続く業績のステートメントを発表。それに続いて開発担当者からの車両概要の説明が行われる。そうした1時間ほどの“座学”の後にテストカーのキーが渡されるのがパターンになっている。
はるばる、スペインはアンダルシア地方までやってきての新型「911ターボ」の国際試乗会も、そんなカンファレンスによって幕を開けた。が、いつもとちょっと違ったのはその内容である。普段であれば他社など引き合いに出すことのないポルシェが、明らかに“とあるスポーツカーメーカー”を示すコメントを、スピーチの内容に含んでいたのだ。
「イタリアの競合社」、そして「イタリア製のエキゾチック・スーパースポーツカー」という表現で指し示されたブランドだった。ポルシェと販売台数や主たる顧客が競合するイタリアの会社は、もちろん1社しか考えられない。ポルシェは新しい911ターボを、フェラーリ(……言ってしまった)と直接のライバル関係を持つクルマだと、みずから“認定”したのである。
![]() |
![]() |
![]() |
似て非なる速さのGT3とターボ
折しも、ちょうど同時期にイタリアで国際試乗会が開催された「フェラーリ599」の0-100km/h加速タイムは、911ターボとまったく同じ3.7秒と発表された。
しかし、ポルシェには“含み”があるらしい。「997型ターボも、(カレラ・シリーズには3.8リッターという排気量もあるのに)3.6リッターのままでリリースしたということは、ウチにはまだ“これから先”の可能性があると考えられることでもあるんだよ!」と、本社広報のS氏がこっそり教えてくれた。「ニュルブルクリンク北コースでのラップタイムは、先代モデルより11秒速い7分49秒。『ほとんどのイタリア製スポーツカーを追い抜くこともできる』」、カンファレンスでそこまでアピールした新型911ターボは、それゆえにポルシェ・ラインナップにおける正真正銘のフラッグシップであり、イメージリーダーという位置づけなのだ。
では、ポルシェファミリー同士でバッティングすることはないのだろうか。最高速度はまったく同じ、加速タイムもほぼ同等である「GT3」と“速さの比較”をした場合、「GT3とターボの明確な棲み分けは?」という疑問がわく。
しかし、完全2シーターで6MT仕様しかない“サーキット生まれ”のGT3は、ロードカーとして見れば生息地が限られる。高いポテンシャルを持つことはもちろん、狙いどころを秘めつつ、GT3とキャラクターは全然異なるのが911ターボ――そんな棲み分けに自信があるからこそ、GT3と911ターボは、あえて同じジュネーブショーを発表の舞台に選んだに違いない。(後編に続く)
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン/2006年6月)
・ポルシェ911ターボ(4WD/6MT)/911ターボ(4WD/5AT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018230.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。