アウディA3 2.0 FSI スポーツ(6AT)【ブリーフテスト】
アウディA3 2.0 FSI スポーツ(6AT) 2003.12.26 試乗記 ……350.0万円 総合評価……★★★ “小さな高級車”は、多くの自動車メーカーの果たせぬ夢のひとつ。アウディのニューA3は、圧倒的なフィニッシュのよさで、このカテゴリーに挑戦する。『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。クールビューティ
夜。砂漠の街のスーパーマーケット。駐車場に停めた「アウディA3」のなかには謎の美女。なぜ「謎の」のあとには、かならず「美女」とつづくのか。それはともかく、アタッシェケースを開けて、微笑む彼女。
店から出てきたチンピラ風のオトコがクルマをなでまわすと、車内をのぞく。体を固める美女。しかしチンピラは、サイドウィンドウに映った自分の姿にニンマリして、ネクタイを締めると去っていくのであった……。
資本主義社会において、広告とはまことに大切なものである。
「見えないところにも、何かがある」というキャッチフレーズをテレビで見るたび、可笑しく思っていた。ことさらクルマ好きでもない消費者に、「アウディA3は、モデルチェンジしたんですよォ! カッコは先代と似てるけど、別モノなんでェす!!」と、必死に啓蒙しているように感じたから。
でも、ヴィム・ヴェンダースの手になる、サスペンス映画のエッセンスだけを抽出したようなショートショートフィルムを繰り返し見せられると、初見では(不覚にも)「ボワンと膨らんだ」と頭のなかで形容したコンパクトモデルが、ちゃんと広報資料通り「よりソリッドに、よりスポーティに」、そのうえスタイリッシュに見えてくるから不思議だ。こうして、自動車メーカーは、“ブランド確立”と“イメージ向上”を果たすのだな。
日本に入るA3は、3種類。2リッター直4が2種と、3.2リッターV6が1種。テスト車の「2.0FSI Sport」は、2リッターモデルの“よりスポーティ”バージョン。
内外とも有無をいわさぬ高い質感。ドライブフィールも落ち着いたもの。「ルマンの技術を投入した」スポーツハッチと聞いて、かつてのホットハッチを想像すると裏切られる。A3は、クールに速い。プレミアムに重厚に。しかし、FF(前輪駆動)車の癖を見事に隠した身のこなしは、どこか“鈍”。「感度の悪い美女」と言ったら、下品に過ぎましょうか。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
“プレミアムコンパクト”を標榜する、アウディのスポーツハッチ「A3」。2代目は、2003年のジュネーブショーでデビューした。日本への導入は、2003年9月から。
ラインナップは、「FSI」こと直噴化された2リッター直4DOHC16バルブ(150ps)を積む「2.0FSI」と、その上級版「2.0FSIスポーツ」。さらに3.2リッターV6DOHC24バルブ(250ps)を搭載する「3.2クワトロ」が用意される。トランスミッションは、4気筒がティプトロニックの6段(!)AT、V6が「DSG」と呼ばれる2ペダル式6段MTとなる。
サスペンションは、フロントがマクファーソンストラット/コイル、リアは先代のトーションビーム式から、4リンク/コイルの完全独立式に進化した。
(グレード概要)
FSIスポーツは、その名の通り、FSIのスポーティ版。ホイールが17インチとなり、サスペンションがハードにセッティングされる。シートはスポーツタイプに替えられ、ステアリングホイールは3本スポークに。「アルカンタラ+本革」仕様や「BOSEサウンドシステム」がオプションで用意されるのも、FSIスポーツの特権だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
いかにも(最近の)アウディらしく、隙なく「シンプル&クリーン」にまとめられたインパネまわり。グレーとアイボリーの上品な色合い、質感、取り付け精度の高さ、そしてむやみに木目調パネルに頼らない先進性に感心。デザイナーズマンションのようだ。難を言えば、後付けナビを溶け込ませる難しさ、か。
エアコンは左右独立。センターコンソールからの「飛び出し式カップホルダー」は、缶を差す円周が伸縮性素材で囲まれていて、サイズにかかわらず使いやすい。小さな親切。
(前席)……★★★★
ややこぶりなスポーツシート。シート全体を調整できるレバー式ハイトコントロールが備わる。座り心地、ホールド性とも良好だが、車両本体価格330,0万円にして、スライド、リクライニングとも手動式であることに不満を抱くユーザーがいるかも。ただし、運転席、助手席ともランバーサポートは電動。サポートの出っ張り度合い、腰付近の上下位置を、電動で細かくコントロールできる。
クリーンなインテリアにして、センターコンソール下部や左右席間の小物置き、モノ入れを兼ねたアームレスト、実用的なドアポケットと、日常的な使い勝手にも配慮される。
(後席)……★★★
大きなサイドウィンドウ(はめ殺し)の恩恵で、閉塞感の少ないリアシート。低めの着座位置で頭上空間を稼ぐが、不自然なほどではない。膝前のスペースも確保され、大人2人用として、完全に実用的。センターシートにも3点式シートベルトが備わるが、ヘッドレストの高さが不足気味で、成人向けとは言いかねる。
乗り降りは、フロントシート肩のレバーを引くことで、前席背もたれを前に倒し、前方にスライドすることで行う。3ドアモデルとしての乗降性は、標準的か。
(荷室)……★★★
スクウェアで、使いやすそうなラゲッジルーム。バンパーレベルから下がった位置にあるフロアが印象的。てっきりタイヤ修理剤を採用してスペースを稼いだか、と思ったら、床下にはちゃんとテンパータイヤが収まっていた。床面最大幅102cm、奥行き80cm、パーセルシェルフまでの高さ55cm。ラゲッジネットは、標準装備。
後席の背もたれは、6:4の分割可倒式。ヘッドレストを外すことなく、前に倒すことが可能だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
アウディ自慢のFSIユニット。直噴化にともない、バルブがひとつツブされ、1気筒4バルブになった。回転はスムーズで、何気なく(?)トルクを提供するタイプ。150ps、20.4kgmと、2リッターエンジンとして十分以上のアウトプットを誇る。が、「ルマン24時間レースの覇者」のパワーソースとしては、盛り上がりに欠け、どこか“暖簾に腕押し”感があり。街なかでの中低回転域では、ゴロゴロ唸り、プレミアム感をやや損ねる。
組み合わされるトランスミッションは、贅沢な6段ATで、ノーマルの「D」レンジほか、ガラっと表情を変える「S」ポジション、加えてシーケンシャルシフト用ゲートが用意される。
全体に不満ないシフトプログラムだが、パーシャルスロットルで微妙に加減速するときに、やや迷ったり、シフトダウンのショックが大きくなることがある。スタイリッシュなクルマに合わせた、プラスアルファの、一層の洗練が望まれる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
なるほど“小さな高級車”と思わせる、重厚感ある乗り心地。高速でのフラットさは、「ツアラー」と呼びたいほど。お買い物グルマというより、ロングドライブの友だ。
アウディの美点、「FFを感じさせないスムーズなステアリング」を末弟も引き継いでいて、上品。足まわりはしっかり。峠でも破綻ない走りを見せる。トレードオフとして、(かつての)イタリアン&フレンチハッチの破天荒な軽やかさはない。
(写真=高橋信宏(T)/峰 昌宏(M))
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年10月28日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:6608km
タイヤ:(前)225/45R17(後)同じ
オプション装備:キセノンヘッドランプパッケージ(10.0万円)/BOSE&インテリア・ライディングパッケージ(10.0万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:660.3km
使用燃料:71.1リッター
参考燃費:9.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。