第253回:三菱 i が売れてるってホント?驚きの“ジョン・マッケンローの法則”
2006.02.15 小沢コージの勢いまかせ!第253回:三菱 i が売れてるってホント?驚きの“ジョン・マッケンローの法則”
■三菱のイケナイ理想主義!
ごめんなさい! スイマセン! ハッキリ言って見くびってました、侮ってました「三菱 i (アイ)」。そう、ご存知、新生三菱自動車入魂の一作で、久々の斬新なリアミッドシップの軽自動車なんだけど、俺はまず間違いなく“失敗する”と踏んでたわけね。それは試乗前も試乗後もそうで、なぜってあまりに「理想主義的」だから。今、軽で当たり前のFFレイアウトを取らず、最新技術でもってエンジンを後部座席の下、つまりリアミッドシップに搭載し、スタイル、衝突安全性、スペース、走りを両立させましょうという狙いで、実際乗って、確かにその通りにできてる。多少の不満もあるけど、三菱ヤルじゃん! 素晴らしい! となったわけです。
でもね。俺は逆にその理想主義者加減に「あー、まだ三菱って昔と体質変わってないんだぁ」「根本的問題は解決されてないじゃん」とガッカリもしたのです。
というのも三菱自工という会社は昔から技術オリエンテッドなメーカーで、デザインにしろ、作りにしろ理想主義傾向が強い。それがゆえに三菱はダメだと俺は判断していたからだ。具体的には、一時期の直噴GDIエンジン頼りの戦略や、空力優先のデザインなど。ま、言ってみれば猪突猛進でガキっぽいのよ。それが良さでもあるんだけど。
もちろん最近の不振は一連の不祥事がきっかけ。だけど、それ以前に三菱が高い技術を持っているのに日産、ホンダ、時にはマツダにすら販売で負けてしまうのは、そのエンジニアの青臭いがまでの理想主義、つまり“テクノロジーのマスターベーション”が災いしていると考えていた。
要するにビジネスマンとしてはアマチュア、商売に徹しきれてなかったと思うわけよ。それは三菱グループに守られているからこその甘えであり、本来なら俺は、トヨタの“あざといまでのコンセプトメイキング”や、スズキの“乾いた雑巾をなおも絞るくらいのコスト感覚”を学ぶべきだと思っていた。
■クルマのデキは大絶賛
具体的には i を作るくらいなら「eKワゴン」をベースに極端にスタイルにふったクルマを“安く早く”作り、とりあえず開発資金を稼ぐべしと。余裕ができたらiみたいな好きなクルマを作ればいいじゃないかと。そんな風に考えていたわけです。
ところがどっこい、三菱はバリバリの逆風のさなかにこのリスキーな i を開発し、発表。なんて青臭い奴なんだ! 全く懲りてない! と思ったわけ。
軽くインプレいっとくと、i はスタイリングよろしく、インテリアも未来派志向でカッコイイ。肝心の室内スペースは聞けば従来型FFの軽、つまり「ダイハツ・ムーヴ」なんかより室内長で6cmも長く、実際リアシートは相当にゆったり。走りだけど、新開発の660cc直3エンジンはパワーの出方や回り方もキモチよく、ストレスほとんどなし。乗心地も良好で、驚くべきはステアリングフィール。さすがに軽量&高剛性なミッドシップカーらしく、ヘタなスポーツカー顔負けでナチュラルで、マジキモチいい。もうこれだけでも欲しいと思ったくらい。
欠点らしい欠点といえば、エンジンリア搭載によるラゲッジルーム底面の高さと、4000rpm以上回した時のエンジン音のうるささ、さらに高速道路での横風に対する弱さ。それに、慣れない人にはステアリングが軽すぎるように感じる点や、今ひとつジミな色使いのインテリアなどなど。まあ挙げれば結構多いんだけど、それほど本質的ではなく、クルマのデキとしては大絶賛なわけです。
■うれしいハズシ
ただね。最大の問題はお値段なんだよね。なんせ「ダイハツ・エッセ」が70万円以下で出る時代に、i は一番安くても130万円弱。ハッキリいってこのクラスでは平均より30万円は高く、これは致命的なのだ。なぜなら軽自動車は“理念”ではなく“サイフ”で買うクルマ。つまり「より本質的にいい」よりも「あと1万円安くして〜」が重要な世界なわけです。それがスポーツカーならいざしらず、“いいけど高い”それも“欠点含み”じゃ買う奴いないだろ! と。
しかもこれにはいい先達もいる。それは俺も持ってる「スバルR2」。かなりカッコいいけど、値段やや高めだったりリアシート狭めだったりすることで、売れ行きイマイチ。言うほど売れてないわけじゃないけど、とにかくクルマで最も大切と言われるスタイルを最優先し、他をちょっと犠牲にしただけでこの仕打ち。カッコいいのがそんなに悪いのか〜って厳しい世界なのだ。この軽自動車界は。
だからそれ以上に理想を追求した三菱 i 。もちろん同じようになるよ〜って思ってたわけ。確かにリアシートは広いけど、うるさめだし、各部タッチは全く持って軽っぽくないし、全体R2以上にヘン。売れて同じぐらい、いや、もっと売れないか? とすら思ってたわけ。
ところがリリース見てビックリ仰天のテン! 発売約2週間で受注1万台突破! で、勢いはまだ続いてるそうな。もちろん、本当に大成功と言われるためには今後少なくとも1年間はヒットし続けなければならない。ただ、初速だけでも俺にとっては驚きも驚き、“予想屋”(!?)としては完全失格なのです。うれしいハズシだけどね。
![]() |
■赤信号の時こそ全開で前進!?
そしてね。この現象を見て、俺はとある勝負師の言葉を思い出したんだよね。それは我が青春のテニスヒーロー、ジョン・マッケンロー!
彼はとある著作でこう書いていた。試合の流れには青信号、黄色信号、赤信号ってのがあって、勝ってる時、優勢な時、つまり“青信号”の時にはこちらも青信号で行く。もしくはゆっくり目の全開。で、徐々に追い込まれ“黄色信号”になったらこちらも黄色信号で行く。ようするにセカンドサーブでエースは狙わない安全策。
ところが本当に追い込まれた時、つまり“赤信号”になった時は、逆にこちらの姿勢は思いっきり青信号、つまり“大全開”! 要するにセカンドサーブでエースを取りに行くし、思いっきりリスキーなリターンエースを狙うのだと。
つまり、今の三菱の状態は“赤信号”。ここで彼らは我が愛しのマッケンロー様と同じく、リスキーなエースを取りに行く賭けに出たのである!
もしかしてその賭けは成功し始めているのかもしれない。本当のところはまだわかりませんけど……。でもまぁ、とりあえず三菱株でも買っときますか? って感じにはなってきてますね。
(文と写真=小沢コージ/2006年2月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。