アウディQ7 4.2 FSIクワトロ(6AT/4WD)【試乗速報】
プレミアムSUVはニッチを目指す 2006.11.29 試乗記 アウディQ7 4.2 FSIクワトロ(6AT/4WD) ……996万円 2006年10月4日、アウディ初の大型SUV「Q7」が発売された。5メートルを超えるボディに、3列7人乗りを採用した高級SUVの乗り味は?そして、リポーターが考えるライバル車は意外に!?
![]() |
![]() |
アウディQライン戦略
2004年の「A6」から新世代ラインナップで果敢に挑戦を始めたアウディは、その第二段階に入りつつある。03年に登場させた一連のコンセプトモデルを突破口として、さらなる攻勢をかけようというものだ。
それはパイクスピーク・コンセプトから生まれた「Q7」、ヌヴォラーリ・コンセプトから生まれた新型「TT」、そしてルマン・コンセプトの現実版たる「R8」である。Q7はハイパフォーマンスSUV、TTはスポーツカー、そしてR8はスーパースポーツである。
これら第二段階シリーズを、アウディは乗用車系のAライン、それの高性能版系列のSラインに続くQラインと呼ぶ。このラインナップを見てもおわかりのように、高性能とニッチ向け個性を重視したアウディのイメージリーダー的シリーズとも理解できる。
その一つ、Q7に乗ってきた。
強い自己主張
アウディによれば、このQ7は「メルセデスML」「BMW X5」「ポルシェ・カイエン」などをライバルとし、何よりも大きなボディによる存在感の大きさ、スタイリングの新しさ、そして長年クワトロシリーズで蓄積したダイナミック・パフォーマンスが武器だという。
たしかにこれは小山のように大きい。外寸は5085×1985×1740mmもあるから、ヨーロッパ製SUVの競合車を凌ぐ大きさで、ほとんどアメリカの大型SUV並みである。
それにシングルフレーム・グリルを目一杯生かして、その力強さをリアエンドにまで引っ張ってきた独特のスタイリングは、たしかに個性的で野心的だが、人によってはやや強過ぎると受け止めるかも知れない。でも和田シニア・デザイナーによれば、この大きさや力強さは、ヨーロッパの狭い道を持った古い都市でも似合ったばかりか、期待以上の良好な反応を得たという。
いずれにしても特にこのプレミアム高性能SUVの世界は、強烈な個性と自己主張なしには生き残れないのだろう。
居心地に貢献するインテリア
走るとライバルとはやはり違った味わいを持っている。全般的に予想以上に乗り心地はいいし、振動や騒音の遮断が優れていて、とても気持ちがいい居心地を提供してくれる。それには理性的に筋が通っていながら、品質感や色遣いを大切にし、強さよりも品格を重視したようなインテリア・デザインも貢献している。
エンジンそのものはきちんと回り、きちんとトルクをフィードするユニットだが、BMWやポルシェほど直接感覚に訴えるタイプではない。ただしレスポンスがいい6段ティプトロに助けられて、2.3トンを超えるボディをかなり敏感に走らせる。メーカーによれば0-100?/hを7.4秒という加速性能を持つのだ。
試乗車にはオプションのアダプティブ・エア・サスペンションが付いていた。これは「A6オールロード・クワトロ」と同様に車高やモードを選べるものだし、その能力の高さはオールロードで確認済みだが、オフロードを選んだときにESPシステム全体もオフロード・モードに切り替わるのが新しい。
ライバルは身内か?
試乗を終えて考えたのは、X5やカイエンよりもアウディ内の別なモデルのほうがライバルになるのではないかという可能性だった。同じ4.2のFSIエンジンを持ったA6オールロードクワトロが980万円に対して、こちらは945万円とやや安い。
これは「A6アバント 4.2FSIクワトロ」とほとんど同じだ。でもエアサスはQ7に限っては40万円のオプションになる。一方で、A6アバント・クワトロが2列シート・5人乗りに対して、Q7は3列目のシートを備えた7シーターで、オプションで中央が優雅な2人用という6シーター版もある。
富裕層の世界でも、ライフスタイルが複雑化しているから、これだけ選択肢が要るようになったということなのだろう。
(文=大川悠/写真=高橋信宏/2006年11月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。