第221回:初見参!「グッドウッド・フェスティバル」ここは“オヤジ向けディズニーランド”だ!
2005.07.15 小沢コージの勢いまかせ!第221回:初見参!「グッドウッド・フェスティバル」ここは“オヤジ向けディズニーランド”だ!
■純粋で享楽的
ついに行ってきました、イギリスの「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」。ここ数年、トヨタやホンダがヤケに熱心に取り組んでいる新手のモータースポーツイベントで、簡単に言っちゃうとヒストリックカーレースの一種。古くは1936年からやってるそうだけど、本格的に興行と化したのは93年から。
でね。正直俺は、なんでここまで盛り上がってるのかわからなかったわけよ。たしかに俺の知ってる80年代以降のフェラーリやらポルシェも出てるけど、メインはそれ以前。60年代以前のヒストリックカーがわんさかいっぱい。正直、よくわかりまへん。
そもそも主催者はマーチ卿ってイギリス貴族で、コースは彼の広大な敷地の中なんだって! 「ケッ、鼻持ちならないお金持ちイベントかぁ……」そう思ってたのよ。マジな話。
ところが行ってみれば、予想通りの“スカしムード”もなくはなかったけど、もっと純粋で享楽的でした。
あえて言えば“オヤジ向けのクルマディズニーランド”! 男の子として最低限のクルマ知識があれば誰でも楽しめる。小さい頃から『AUTO SPORT』(三栄書房)読んでたようなマニアならなおサイコーだけど、そうでなくてもたぶんOK。っていうか人間、特に男の子だったら知らず知らずに、クルマ知識がそれなりに身体に蓄積されてるんだってわかります。
![]() |
![]() |
![]() |
■誰でも知ってるマシンが“ゴロゴロ”
まず凄いのはマシンのラインナップね。ふるーくて難解なマシンもあるけど、大抵はその世代なら誰でも知ってるようなメジャーなマシンばかり。俺の世代だったらセナが乗ってた“マクラーレン・ホンダ”とか“ウィリアムズ・ルノー”とかね。そのテがゴロゴロ。
しかもそれがほぼ全ジャンルを通じて。耐久マシンだったらマルティーニカラーのポルシェ956とかシルクカット・ジャガー、ラリー車だったらランチア・ストラトスとかレプソルカラーのインテグラーレ。そのほかパリダカに出てたポルシェ959やらWGPに出てたホンダNSRなんてのもありましたよ。
昔読んだ漫画の『赤いペガサス』(村上もとか/小学館)とかタミヤのプラモの箱を思い出しちゃうよね。自然にさ。
■人もスゴイ
でさ。実はここからが本番で、さらに“人”が凄いのよ。俺は撮影してて知らず知らずにF1パドックに紛れ込んてたんだけど、気づいたら目の前にWGPシリーズ500ccクラスで5連覇のミック・ドゥーハンがいて、しかもワイン・ガードナーと立ち話中。で、振り返ったらフレディ・スペンサーよ!
すっかりシワもよってオナカもポコンと出た天才“ファスト”フレディ様がご丁寧にもロスマンズカラーのツナギ着て、ヘロっとNSRの横に佇んでらっしゃる。
いや、マジ、上がりましたね。いったいここはどこ〜ワタシはダレ〜って感じで。思わずツーショット写真を撮らせていただきました。
さらにお次も。そのままボーッとしてたら、なぜだか最新F1ターイム! 我らが佐藤琢磨様に続き、なんとフェルナンド・アロンソ様までご登場とあいなったのだ。ははーっ、へへーっ!まるで『オーシャンズ12』の撮影現場に紛れ込んじゃったようでしたよ。人気が出るのもわかるわ。
■濃密な味わい
だからさ。逆に言うとさ。つくづく今のモータースポーツってつらいよね。例えば鈴鹿F1。白子駅から30〜40分歩いてサーキットに行っても、入れるのは人でギューギュー詰めのスタンド。見れるのはせいぜいコーナーひとつで、そのうえ、真剣勝負だからお気に入りのヒーローが必ず走る保証もない。
ところがこのグッドウッド。まだそんな人入ってないし、ガードレールがないからマシンが近くで見える。藁のクッションの向こうはすぐコースなのよ。
コースが全長2km弱の一方通行のヒルクライムってとこもいいよね。敷地が小さく、移動が短めですむうえ、ドライバー同士がムダに競争しないから、基本的に安全が保てる。
でさ。結局、レースを生で見に行っても、大抵“音”と“雰囲気”しか味わえないように、実はモータースポーツイベントって、それだけで十分なのよね。誤解を恐れずに言えば、駆け引きやバトルはなくていい。それはTVで見ればいい。つまりグッドウッドって、非常に効率的なモータースポーツイベントなのよ。まさに美味しいとこ取りで、カニの身を、殻を向かずにラクに食べるような感じ。
まあ貴族の遊びから始まったものだからね。“味の密度”が違うっていうか。
そうですねぇ。日本で無理やり同質のイベントを企画するとすれば、貴乃花から輪島から大鵬まで、歴代横綱を国技館に集めて、みんなでデカいヒノキの銭湯に入る!? そういう感じでしょうか。ちょっと違うかな(笑)
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。