BMW530i(6MT&6AT)【海外試乗記】
ハイブリッド、AFS、ランフラット…… 2003.06.07 試乗記 BMW530i(6MT&6AT) BMW5シリーズがフルモデルチェンジを果たし、5代目に突入! 大柄に、しかし軽くなったニューモデルに、自動車ジャーナリストの河村康彦が乗った。新型5シリーズのハイブリッドボディとは? 注目のAFS(可変ステアリングギア)はどうなのか?
![]() |
![]() |
“アルミ効果”による軽量化
大幅な軽量化の実現……と耳にすると「それはデビュー間もない新型レガシィか、日本発売となりたての新ジャガーXJシリーズのキャッチフレーズだな」と連想してしまうのが、ちょうど今のタイミング。けれども、「走り」「曲がり」「停まり」のすべての運動性能に加え、燃費の低減にも直接の効果を上げる軽量化というテーマを、よそのメーカーも考えていないはずはない。鉄とアルミの“ハイブリッドボディ”というユニークな手法でそれを実現させた最新モデルが、新しいBMW5シリーズ(E60型)だ。
「バリエーションにもよるが、軽量化は最大で75kg。うち36kg分が、Aピラーよりも前のセクションに採用した“アルミ効果”による」というのがBMW側の説明。
ちなみに、その部分の重さはボディ全重量の15%の割合に当たるという。そういえば、研究実験の意味合いも込められた(?) オールアルミのボディ構造を採用した2シーターオープン「Z8」は、この7月をもって生産にピリオドをがうたれると伝えられた。となると、新5シリーズが一部とはいえボディ構造にアルミを用いたのは、そんなZ8生産用の“余剰設備”を活用したということになるのだろうか(まさか!?)
![]() |
![]() |
![]() |
アクティブ フロント ステアリング
まずは新しい5シリーズのルックスを、国際試乗会の場であり、同時に世界発表の場となった地中海はサルディニア島でじっくりと眺めてみる。写真で見ると少々奇をてらったようなデザイン・ディテールが感じられるかもしれない。けれども、実物の方が写真で見るより遥かに違和感が小さい。アグレッシブなルックスのなかに、7シリーズのような「こなれていない」雰囲気が漂わないところが、なかなか好感の持てるところ。個人的には、いまだに7シリーズのルックスには「ちょっとついて行けないナ……」というところがあるが、こちら5シリーズならば大丈夫だ!
テスト車の530iにはもう一つ、BMWが新設定した秘密兵器がオプション装着されていた。“AFS”と省略される最新ウェポンの正式名は「アクティブ フロント ステアリング」。
ステアリングシャフトの中間に挿入された遊星歯車の一部を必要に応じてモーターが駆動し、走行状況に応じてステアリングのギア比を可変化する。具体的には車速がゼロか極めて低い場合、ギア比がステアリングホイール上のロック・トゥ・ロック1.7回転(!)相当まで増速されるという。
ちなみに、同様のコンセプトを持つ「ホンダS2000」の“VGS”(こちらは最小時のロック・トゥ・ロックが1.4回転)に対するアドバンテージは? と担当エンジニア氏に尋ねると、
「一番はスタビリティコントロールシステムとネットワーク接続されているため、切れ角の強制補正を行った走行安定性の向上を図ることができる。一方、こうした制御を行うために、スタビリティコントロールの介入頻度自体を減らせる」とのことだった。
そんな新しい530iで走り出してみる。
![]() |
![]() |
![]() |
高度なフラット感
軽量化を図ったとはいえ車両重量は1.5トン超。加速フィーリングは正直、予想していたほどに強力無比という印象ではなかった。ATは7シリーズ同様の6段AT。もちろん実用上はこれでも十二分な加速力だが、「試しに」とMT仕様に乗ってみたら、同じはずのエンジンがさらに活発にまわるではないか!
BMW車のMTは、それ自体が「エクストラコストを支払ってでも選びたくなる」好フィールを味わわせてくれるもの。日本の“ヨーロッパ車乗り”の多くが、こうしたMTと最新ディーゼルのテイストを知らないのは不幸なことだ。インポーターもせめて「受注生産」扱いでよいから、これほどに秀逸なMT仕様をカタログに載せることはできないのだろうか?
注目の“AFS”が生み出すフィーリングは……、やはりその効果を大きく発揮する低速域を中心に「違和感がないといったらウソになる」ものだった。確かに、Uターン時の切り返しや微低速での駐車操作では、素早く動く前輪が取りまわし性向上の大きな武器になる。しかし、同じRのコーナーを抜けて行く際に「速度によって必要操舵角が変化する」のは、ドライビングスキルが高いヒトほど違和感をおぼえるのではないだろうか。だから、この装備を標準ではなく、希望する人が選択できる注文装備として設定するのは適切だろう。
そうそう、注文装備といえば、バイキセノン式のヘッドライトの照射方向を左右に自動コントロールする「アダプティプヘッドライト」と、パンク後のある程度の走行(満載状態80km/hまでの速度で最低150km)を可能とする「ランフラットタイヤ」の設定も、新型5シリーズのトピックスに数えられる。
軽やかな脚の動きで高度なフラット感を演じるフットワークは「さすがBMW!」。ただし、特にフロント側が凹凸を乗り越えた際に「ショック」と「音」がやや敏感にボディに伝わる感触が認められた。これは、テスト車のシューズが標準よりも1インチ増しの245/45R17サイズのランフラット仕様であったことや、あるいはフロントセクションがアルミ製という例の“ハイブリッドボディ”の辛いところなのかもしれない。リアシートでの居住性アップ……特にレッグスペースの拡大は、「BMWが目論んだ通りの効果が実感できる」と評してよい。
ということで、7月のヨーロッパ発売(国内は今年2003末の導入を予定)と同時に、またまた全世界で「新型Eクラスとの直接対決必至!」の新5シリーズ誕生である。
(文=河村康彦/写真=BMWジャパン/2003年6月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。