トヨタ・マークX 250G“Sパッケージ”【ブリーフテスト】
トヨタ・マークX 250G“Sパッケージ” 2005.01.13 試乗記 ……313万7400円 総合評価……★★★ “スポーティ”を標榜する「トヨタ・マークX」。2.5リッターの上級Gグレードに、18インチタイヤや可変ダンパー「AVS」を装着したスポーティグレード「250G“Sパッケージ”」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。果敢な攻めで、保守派を狙う
「マークII」は「チェイサー」「クレスタ」とともに、三兄弟としてトヨタの最大派閥を形成した時期もあったが、今やこのクラスのFRセダン系は「カムリ」など、FF中型車に地位を譲りつつある。少し上には「クラウン」があり、マークIIのコンセプトは「プログレ」が受け継いだ。「マークX」と名前を変えても、以前ほどの販売を望むのは困難な状況になりつつある。
それでも多くの車種を抱えるトヨタは弱点を逆手にとり、果敢な攻めを展開している。クラウンとのコンポーネント共通化もそのひとつだし、4WD仕様を加えて北国へも対応した。そうして守備を固めるかたわら、FRによる個性的なハンドリングなど少数派や保守派の好みそうな特性を前面に打ち出し、販売力に物を言わせて実績を形成しつつあるのも事実だ。
しかしクルマの仕上がりを見た場合、ここまでアシを固めないとFF並みの安定性を確保できないのか? という疑問が残る。ここでお勧めできることとしては、性能や効率の絶対値ではなく、スタイリングの好みや趣味性に基づいたチョイス、ということになるだろうか。
            
       | 
    
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
デビューは1968年、「コロナ・マークII」として誕生した。その後「コロナ」がとれて「マークII」となり、10代目となった今回のフルモデルチェンジで「マークX」と名を改めた。9代目は「プログレ」をベースにしていたが、「マークX」はクラウンと同じアーキテクチャーを採用する。2850mmのホイールベースやエンジン縦置き/後輪駆動、前ダブルウィッシュボーン/後マルチリンクという構成は同じ。それでいて、全長×全幅=4730×1775mmというディメンションは、それぞれ110mmと5mmちいさい。エンジンはV6 2.5/3リッターの4GR-FSE/3GR-FSE型と、チューンまで含めてこれもまったく同一。バリエーションはシンプルで、「250G」「同Four」(4WD)「300G」「同プレミアム」の4種。あとはそれぞれに“Fパッケージ”“Lパッケージ”“Sパッケージ”が適宜組み合わされる。
(グレード概要)
「250G“Sパッケージ”」は、2.5リッターモデルの最上級グレード。Sパッケージは、225/45R18インチのタイヤとアルミホイール、前後16インチのスポーツブレーキ、可変ダンパー「AVS」などで足まわりを強化。VSCなどの電子デバイスも備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
まさにトヨタが目指すアメリカ中流家庭を象徴するような良い仕上がり。けして豪華過ぎず華美に走らず、もちろん安物感もなく、高品質できっちりきめの細かい丁寧な仕上げがなされている。メーター類の数字も読みやすく必要な情報を得やすい。ATインジケーター、外気温度、トリップ/オドメーター、水温など、それぞれに関連はないけれども欲しい情報を中央に配備したのは見識だ。
(前席)……★★★
助手席も8ウェイの電動調整機構を奢ったシートは、ほぼ好みのポジションを造りだすことができ、座り心地はまずまず快適。ランバーサポート調整はなく、それでも一応不満はないものの、価格を考えるとやはり必要だろう。足元のペダル配置は適切でフットレストの備えも良好だ。
(後席)……★★★
シートバックを折り畳めるシートにしては、背面のクッションストロークもあり座り心地は良好。前席シートバックまでの前後長や足元の空間も十分だ。クラウンとあまり変わらないサイズながら、ピラーの影に阻まれず明るい感じがする。中央席はFRゆえデフの存在が大きく、足の置場だけでなく座り心地も劣る。天井は高めでヘッドクリアランスは問題なし。
(荷室)……★★★
リアシートバックを倒してトランクスルーになるのはヨーロッパ車に一時流行った手法だが、利用価値をもつ人にとっては便利。フロアは低からず面積奥行きともに十分、広々としている。パネル下にも有効な小物入れがある。リッドにはガスダンパーのアシストが付き、開閉時の操作力も軽い。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
アイドリングは停止しているかのようで、振動・音ともにすくなく静粛性は高い。従来の直噴エンジンのように硬質な振動も音も感じない。吹け上がりは滑らかでレスポンスが良好、低ギアで高回転までまわすと快音も味わえる。6ATはシフトが上手で、6段階あっても煩雑さはない。マニュアルシフトではエンジンブレーキを必要に応じて使うことができるが、2〜5速はステップ比が同じ間隔で使いやすい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
“Sパッケージ”は可変ダンパー「AVS」を備えるが、ノーマルポジションでスポーツ並みに硬めの設定。普段の実用速度域でフロアに感じる振動はやや不快で、高速道路などで速度を上げてもあまり改善されない。切り替え式であるならばなおさら、ノーマルはもっとフラットな領域が欲しい。電動パワーステアリングはフリクション感すくなく、おおむね自然な感触。微少舵角の復元性が気になる程度だった。旋回感覚はタイヤのグリップに頼る感じで、荒れた路面での接地感が今ひとつ。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年12月8日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:3209km
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)同じ(いずれもダンロップVEURO)
オプション装備:スマートエントリー&スタートシステム+盗難防止システム=9万4500円/フロントバンパースポイラー&リアリップスポイラー=▲4万4100円(レスオプション)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:171.1km
使用燃料:18.2リッター
参考燃費:9.4km/リッター

笹目 二朗
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
      
  
  
  
  
  
  
  
  





























    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    