トヨタ・アイシスプラタナ2.0(CVT)/プラタナ1.8(4AT)【試乗記】
センターピラーレスに期待 2004.11.02 試乗記 トヨタ・アイシスプラタナ2.0(CVT)/プラタナ1.8(4AT) ……265万4400円/254万9400円 センターピラーレスボディと電動スライドドアによる大開口「パノラマオープンドア」を売りものにする、トヨタの新型ミニバン「アイシス」。「ガイア」の後を継ぐモデルに、自動車ジャーナリストのいしわたり康が試乗した。デフォルトは5人乗り
ミニバンを数多くラインナップするトヨタが、今度は助手席側センターピラーレスのスライドドアを採用した「アイシス」を発表した。ポジション的には「ガイア」の後継。5ナンバーサイズの7人乗りで、サードシートは基本的に収納した状態がデフォルトというのがこのクルマのコンセプトである。
トヨタによると、5ナンバーサイズの7人乗りミニバンの場合、サードシートを使うのは1年に1度か、2度というデータがあるという。ユーザーの多くは3〜4人家族で、おじいちゃん、おばあちゃんが来たときに、ちゃんと全員乗れることが大切らしい。あるいはおじいちゃん、おばあちゃんがオーナーで、孫たちが遊びに来たときに便利だから、という人もいるという。
だから、サードシートはあくまでもエマージェンシー用。ふだんはラゲッジスペースとしての使いやすさを考慮して、ワンタッチで床下収納できるようになっている。座り心地より、簡単収納がファーストプラオリティというわけだ。
注目の左側センターピラーレスドアは、助手席を前に折り畳んだときや、センターシートをチップアップした「センターラゲッジモード」で、威力を発揮する。左側スライドドアは、全グレードに標準で電動パワーアシストが装着される。
![]() |
![]() |
![]() |
小気味よい走り
試乗したのは2リッター、2WDの「プラタナ」と呼ばれるグレード。アイシスは5ナンバーサイズが基本だが、専用エアロパーツを装備し、16インチホイールを履くプラタナは、全幅がわずかに1700?を超えるため3ナンバーとなる。
最近のミニバンの流れに乗って、このモデルもアイポイントを低く設定しているため、全高は1640?とじゃっかん低め。5ナンバーサイズなので全体の印象は幅が狭く、低く長いものとなっている。サイズ的にもデザイン的にも、「ウィッシュ」と「ノア/ヴォクシー」の中間的なもので、ウィシュほどスタリッシュではなく、ノアほどプラクティカルではないといったところだ。
ドライバーズシートからの眺めは、ミニバンというよりセダンに近く、一般的なセダンと較べてもダッシュボードは高く感じられる。
搭載されるのは155psを発生する直噴ガソリンエンジン。組み合わされるトランスミッションは7段スポーツシーケンシャルシフトを持つCVTである。
エアロパーツ、16インチホイールにシーケンシャルシフトと、ミニバンなのに頑張っているが、実際の走りも想像を裏切らないスポーティなものだった。CVTにありがちなエンジン回転がやたら高くなる感覚もなく、ごく自然にスピードを上げていく。6000rpm近くまで、ストレスなくスムーズに回転を上げる直噴エンジンの気持ちよさも、スポーティ感覚を高めるのに貢献している。
シーケンシャルモードに入れると、まるでスポーツカーを操っているような、小気味よい走りが味わえる。「この手のミニバンにシーケンシャルモードなんか必要なの?」と思っていたが、これなら納得できる。
試乗コースはたまたまワインディングロードだったが、このシャシーは剛性感は高いし、ハーシュネスも弱く乗り心地もいい。さらに接地感も高く、迫り来るコーナーをミニバンらしからぬ身のこなしで次々とクリアしていった。
次に1.8リッターエンジンに4段ATを組み合わせたプラタナに乗った。15インチホイールを履くこのモデルは、ハーシュネスが強く乗り心地も2リッターほどよくない印象。エンジンは騒々しく、4段ATの洗練度も低い。この違いが本来のものか、あるいは個体差なのか、短い試乗時間では判断を下せなかった。しかし、すくなくともエンジン、ミッションの組み合わせは2リッターにCVTが間違いないようだ。
5ナンバーの制約
さて、インテリアのできや使い勝手はどうだろうか。ドライバーズシートは平板でコシもなく、ヨーロッパのこの手のミニバンの心地よさとサポート性には、まだまだ追いついていない。セカンドシートは前後方向には余裕があるものの、5ナンバーサイズの制約により、左右方向はやや狭く感じた。また、セカンドシートの下に燃料タンクが配置されるため後部フロアが高くなっており、踵の収まりが悪くて寛げない。
サードシートはヘッドルーム、レッグルームともに十分。ただし、シートクッションは薄く、フロアとの距離も近いので、あくまでもエマージェンシー用として割り切って使うしかない。これで長距離ドライブは遠慮したいところだが、コンセプトどおりというところだろう。
売りのひとつである左側センターピラーレスドアは、ボディ剛性などとトレードオフで失っているものがないから、これはこれで開放感があっていいかもしれない。いろいろ使っていくうちに、センターピラーレスのメリットが実感できるのではないだろうか。
(文=いしわたり康/写真=荒川正幸/2004年11月)

いしわたり康
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?