トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン(4AT/4AT)【短評(後編)】
スーパー日常カー(後編) 2004.06.20 試乗記 トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン(4AT/4AT) トヨタとダイハツが共同で開発した「トヨタ・パッソ」「ダイハツ・ブーン」。新しいリッターカーを、『webCG』コンテンツエディターのアオキがドライブした。千葉県は幕張の街から報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
即物的モノ置き
トヨタとダイハツがリッターカー市場に投入したニューモデル、「パッソ」と「ブーン」のプレス試乗会に参加している。
空色の「ブーンCL」に乗る。新開発の1リッター直列3気筒(71ps/6000rpm、9.6kgm/3600rpm)を搭載したベーシックカーのベーシックグレードである。
思いのほかシートがいい。座面には十分なクッションが使われ、背もたれのサイズも不満ない。軽自動車の場合、バックレストの角度は左右どちらか一方でしか保持しないのが普通だが、ブーンのそれは、左右両側で留められるから、しっかりしている。
座面の高さは「トヨタ・ヴィッツ」より10mmほど高く設定されているが、にもかかわらず床面が高い印象を受けたのは、フロア前縁からペダル向こうのトーボードへつながる部分が、坂になって盛り上がっているからだ。これは、乗員の居住スペースをギリギリまで前に出してエンジンルームを圧迫したからで、また、ニューコンパクトカーのAピラー付け根は、キャビンを大きくとるため、やはり通常より前に設定されたという。
センターコンソールの下には、“ちょい置き”に便利な深く大きなモノ入れ「マルチトレイ」、クローブボックスの下には、ティッシュ箱をベンチマークにしたという、深さと奥行きのある「ワイドフリーラック」が用意される。ヴィッツの、有機的なデザインで構成されたモノ置きと比較するといかにも即物的だが、使い勝手は抜群にイイ。
感心したのは、灰皿が標準装備から落とされたこと。社会的責任のある企業として当然の選択で、かわりに従来なら灰皿となる場所に、カップホルダーとして兼用できる引き出し式モノ入れが設置された。
![]() |
![]() |
気になるロードノイズ
ブーン1リッターモデルを、千葉県幕張の街で運転した感想は、軽自動車を試乗したときのインプレッションと同意匠で恐縮だが、“まるでリッターカーらしからぬ”ドライブフィールで、オドロイタ。
まず、エンジンが静かだ。フル新設計のオールアルミ3気筒は、軽量コンパクト。重量58kgと、鋳鉄ブロックを用いる「軽」用3シリンダーの、6、7割程度の重さしかない。幅の広いタイミングベルトを捨て、コストのかかるチェーンベルトを用いてまで、体積を抑えている。
もちろん、車内の静粛性はエンジンだけに依るものではないが、ギリギリまで削られたエンジンルームにもかかわらず、普通の街乗りでノイズが気になることはない。フルスロットルにすればエンジン音は高まるが、3気筒特有のプルプルした安手な感じが、新エンジンではグッと薄まった。絶対的には、遅い。
乗り心地は、約900kgというウェイトにもかかわらず、一種の重厚感がある。予想していた“リッターカーの軽快な走り”とのギャップゆえ、余計にそう感じたのかもしれないが、いずれにせよ、衝突安全テストに対応した剛性感高いボディと、パッソ&ブーン用に新開発したシャシーの恩恵だろう。今回のニューモデルが市場に投入されたことで、これまでの軽自動車由来の“小型車”は、そうとうツラいことになると思う。
一方、静かな車内で響くのは−−ザラついた路面が多かったということもあろうが−−フロア下から侵入するロードノイズである。タイヤサイズは、1リッターも1.3も同じ「155/80R13」。この日の銘柄は、「ファルケンSINCERA SN-535」だった。
![]() |
![]() |
贅沢すぎる
1.3リッター直列4気筒は、「ストーリア」からキャリーオーバーした「K3-VE」エンジンで、90ps/6000rpmの最高出力と、12.6kgm/3200rpmの最大トルクを得る。排気量が大きいぶん、余裕をもって新型コンパクトを走らせるが、1リッターモデルに感銘を受けた直後ということもあり、「なんだか贅沢にすぎる」もったいなさがつきまとう。荷物をたくさん積んだり、リアシートに人を乗せる機会が多いヒトには、いいかもしれない。あと、1.3リッターモデルにはドライバーズシートに上下調整機能が付くから、運転姿勢にこだわりがあるヒトにも。
パッソ&ブーンの後部座席は、シートクッションを前方斜め下に一段落としてから、背もたれを倒すダブルフォールディング式。左右非対称の分割タイプだ。
おもしろいのは、シートクッションを一段落とした状態を「ロングクッションモード」と名付けて、ひとつのポジションとしていることで、座面からフロアに落としたくないモノを積むときに便利。また、ダイハツ得意の広く開くドアを活用すれば、「赤ちゃんのオシメを替える場としても使えます」。会場でエンジニアの方からそう教えていただいたとき、その説得力ある説明に、甲斐性なしのリポーターは、うなった。
パッソ&ブーンの価格は、1リッターが94万5000円、1.3が111万3000円から。FF(前輪駆動)ほか、1リッターモデルにはビスカスカプリングを用いた、「生活ヨンク」がカタログに載る。
両社入魂のコンパクトカーは、アグレッシブな価格設定と日常の使い勝手を煮詰めた完成度で、ライバルを蹴散らし、リッターカー市場を超えたマーケットを真っ赤に染めそうだ。あ、この赤はプチトマトの色ね。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2004年6月)
トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン(4AT/4AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015372.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。