ボルボV70 2.4 Titanium Edition(FF/5AT)【試乗記】
プラス10万円の“T-5スポーツ・ルック” 2003.08.05 試乗記 ボルボV70 2.4 Titanium Edition(FF/5AT) ……516.0万円 1953年に登場した「PV445“デュエット”」から、2003年で50周年を迎えたボルボのエステートを記念して、世界5000台の限定車「V70 2.4 Titanium Edition」が販売された。日本に500台導入されるスポーティなV70に、自動車ジャーナリストの生方聡が乗った。
![]() |
![]() |
![]() |
エステートの50周年
「(プレミアム)ステーションワゴンならボルボ」といわれるほど、日本でもすっかり定着したボルボのエステート、いわゆるワゴンが、2003年で誕生50周年を迎えた。1953年にデビューしたボルボ最初のエステート「PV445」は、“ビジネスとレジャーのふたつのシーンで活躍するクルマ”ということから「デュエット」の愛称で親しまれた。そのスタイル--切り立ったリアエンドや、広くとられたキャビン--は、現在にも継承されている。
ボルボのエステート50周年記念モデルとして、2003年8月1日から限定販売されたのが「V70 2.4 Titanium Edition」(チタニウム・エディション)である。170psのアウトプットをもつ、NA2.5リッター直5のハイチューン版を搭載する「V70 2.4」をベースに、“スポーティ&モダン・スカンジナビアン・デザイン”をテーマにつくりあげられたこのクルマは、全世界で5000台。うち500台が日本で販売される。
チタニウム・エディションの特徴は、なんといっても精悍なエクステリアだ。ボディカラーは、ボルボのスポーティスペシャル「V70R」「S60R」の専用色である“チタニウムグレーパール”を特別に採用。シルバーのルーフレール、バンパーモール、サイドモールを加えることで、スポーティな印象を高めた。
さらに、V70のトップグレード「T-5Sport」に採用される、7.5×17インチアルミホイール“Thor”(ソア)+225/45R17インチタイヤや、T-5Sportにパッケージオプションとして用意されるセルフレベリング付スポーツサスペンションを標準装着。ルーフスポイラーやフロントフォグランプも、雰囲気づくりに貢献している。
一方、室内は、こちらもT-5Sportに採用されるスポーツレザーシートを装着。ドルビープロロジックシステム付きのプレミアムサウンド・オーディオシステムや、アルミニウムパネルが奢られた。V70 2.4にオプション設定される助手席パワーシートやスライディングルーフ、バイキセノンヘッドライトも標準で装着する。トータル46.0万円分の装備を奢りつつ、ベースモデル(パールペイント)より10.0万円高の516.0万円という価格は、実に魅力的だと思う。
![]() |
![]() |
“大人の雰囲気”
試乗会場で対面したチタニウム・エディションは、写真で見るよりもスポーティな印象だった。
ユニークなチタニウムグレーのペイントに、シルバーのパーツがアクセントとなったエクステリア。黒を基調とするインテリアとも、派手さはないが、“大人の雰囲気”を表現するには効果的である。ボルボというと明るい色の内装が真っ先に頭に浮かぶが、チタニウム・エディションのようなまとめ方も、個人的には嫌いではない。
身体にフィットするようデザインされたスポーツレザーシートに身を委ね、さっそくテストドライブを開始する。最初の印象は、乗り心地が硬い! オドメーターに刻まれた距離が600kmそこそこ、慣らしも終わっていない状態ということもあるだろうが、17インチタイアとスポーツサスペンションが路面の凹凸をダイレクトに伝える。高速道路を巡航する場面でも、ボディの上下動そのものは小さいが、落ち着きはいまひとつだった。とはいえ、段差を通過するような場合はうまくショックを遮断するので、突き上げられる感じは少なかった。
![]() |
![]() |
V70をスポーティに
スパルタンな面をもつチタニウム・エディションだが、エンジンの扱いやすさは従来どおりだ。2.4リッターの直列5気筒DOHCエンジンは、2000rpm以下でも十分なトルクを発揮する。自然吸気エンジンらしくレスポンスにも優れるから、渋滞した街なかでも運転しやすい。一方、まわせば5気筒特有のサウンドとともにフラットで豊かなトルクを紡ぎ出すので、高速道路の追い越しでも困ることはない。高速の直進安定性が優秀なのは、足まわりのチューンも利いているのだろう。
エステートとしての機能性は、評判どおりである。広い荷室が確保されているのはいうまでもないが、たとえば荷室を広げる場合でも、リアシートのヘッドレストを取り外すことなく簡単に操作できる。エステート50年の長い歴史で培った工夫が、随所に活かされているのがうれしい。
T-5Sportほどのパワー(250psある)はいらないが、V70をスポーティに乗りこなしたい人にとって、このチタニウム・エディション、装備でも値段でも、かなり魅力的なモデルだと思う。
(文=生方聡/写真=清水健太/2003年8月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。