ポルシェ911カレラ4Sカブリオレ【海外試乗記】
ポルシェらしいカブリオレ 2003.07.12 試乗記 ポルシェ911カレラ4Sカブリオレ ポルシェ「911ターボ」のワイドボディと足まわりをもつ「911カレラ4S」に、「カレラ4Sカブリオレ」が追加設定された。新型を「ボディ剛性の低い“カッコ付けモデル”」と想像していた自動車ジャーナリストの河村康彦は、オーストリアのプレス試乗会でドライブし……。
![]() |
![]() |
印象を覆すオープンボディ
個人的な好みをいわせていただくと、ポルシェ「911」というのは「ヨンクでクーペのクルマ」だと思う。
RWD(後輪駆動)のカレラと4WDのカレラ4を比較すると、外乱に強く、“超安定”高速走行のフィールを味わわせてくれるのは、いうまでもなくカレラ4である。クーペとカブリオレを較べた場合、まるでメタルインゴットから削り出したかのような、ボク好みのピシッとした剛性感を味わわせてくれる911は、これまたいうまでもなくクーペの方だ。
ありていにいうと、これまでの「911カブリオレ」のボディ剛性感は、ぼくがポルシェに期待するレベルには遠く及ばなかった。同じドイツ車の、メルセデスベンツやBMW、アウディが送り出したオープンモデルに較べれば、高いしっかり感を味わわせてくれるのだが……。
しかし、同じポルシェのオープンモデル「ボクスター」の、極めてシッカリした感触を知ってしまうと、「どうしてこんなにヤワいのか!?」と口走ってしまいそうな印象を抱かざるを得なかった。
そんなわけで、911に「カレラ4Sカブリオレ」が加わると聞いても、「ハイハイ。要するに“ターボルック”でさらにカッコつけたカブリオレね」と思うだけだった。だが、その程度の“軽いノリ”でオーストリアはチロルの山中まで出かけたぼくを待っていた、C4Sカブリオレの走りのテイストは、前述のような911カブリオレに抱いてきた印象を覆すに十分なものだった。つまり、新型のボディ剛性感は、標準カブリオレ(?)のそれとは別モノ。そのオープンボディのシッカリ感は、ぼくがポルシェ車に期待するレベルを問題なく超えていたのである。
![]() |
![]() |
![]() |
性能はクーペとほぼ同じ
もちろんこうした印象は、「気のせい」でも「テスト車両の個体差」でもない。C4Sカブリオレのボディは従来のカブリオレをベースにしつつ、構造に手が加えられたのである。ただし、その差は「Aピラー付け根部分とサイドシル、Bピラー(このクルマの場合、左右ドアの後部)付け根部分、サイドシルの両結合個所に補強材を加えただけ」と、驚くほどに少ない。911カブリオレとボディ構造の重量を較べても、わずかに13kg重くなっただけだ。
ちなみにこの補強は「安全性の向上ではなく、乗り味のリファインが目的」とのこと。それが従来型カブリオレには不要で、C4Sカブリオレで必要になった理由は、「911ターボをベースとしたローダウンサスペンションを採用したことで、ボディへの入力がより大きくなったため」と、ボディ設計の担当エンジニア氏が教えてくれた。
オーバーオールの車重では、電動ソフトトップ機構などを搭載した結果、カブリオレは、C4Sクーペより約70kg重くなった。しかし、加速力の変化(劣化)は、事実上気にならない水準だ。6段MT仕様、5段“ティプトロニック”仕様とも、たくましいフラット6サウンドを響かせながら、ゴキゲンな勢いで速度を増す。ちなみにデータ上でも、C4Sクーペに対する0-100km/h加速タイムは、6MT仕様で0.2秒遅れをとるにすぎない。およそ20秒で開閉可能なトップをクローズした状態で、空気抵抗係数(Cd)値は0.30。280km/hという最高速データ(6MT仕様)同様、C4Sクーペのそれと同数値なのである。
![]() |
![]() |
望外に快適
ところで、ターボ譲りのローダウンサスに、ファット&ロープロファイルのタイヤを――いくらボディ強化策を施したとはいえ――クーペに剛性で劣るオープンボディに組み合わせるとなると、当然ライドコンフォートを心配する人もいるだろう。が、C4Sカブリオレは、こうした課題をごく無難にこなしていた。低速域で「しなやか」という表現を使うにはさすがに無理があるが、速度が増すに連れてポルシェらしいフラット感が急速にアップ。80km/h以上での乗り味は「望外に快適」といってもよいくらいである。
ちなみに、ばね下重量を4輪合計で18kgと大幅に低減できる「PCCB」(ポルシェ・セラミック・コンポジット・ブレーキ)をオプション装着すれば、そうした傾向はさらに顕著になる。「セラミック複合素材によるディスクローターの寿命は、車両寿命にも匹敵する」というこのブレーキシステムは、パッドの磨耗紛でホイールを汚すこともない。“カッコ付け”のオープンカーには、嬉しいニュースのひとつといえる。
というわけで、ポルシェらしいカッチリとした走り味を十分に味わわせてくれる、ターボルックのオープン911。日本では2004年モデルから、ティプトロニック仕様が導入されることになりそうだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェジャパン/2003年7月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。