マツダRX-8(6MT)【海外試乗記(後編)】
断崖絶壁もコークスクリューも怖くない! 2003.01.23 試乗記 マツダRX-8(6MT) デトロイトショーで市販モデルが披露された「マツダRX-8」。“4ドア4シータースポーツ”を謳うロータリーモデルはどうなのか? 自動車ジャーナリスト河村康彦による「RX-8試乗報告」後編は、北米はラグナセカレースウェイでのテストドライブ!
![]() |
![]() |
ロータリーらしさ
「マツダRX-8」の国際プレス試乗会は、コークスクリューで知られる北米カリフォルニアはラグナセカレースウェイで行われた。テスト車として用意されたのは、左ハンドル/ヨーロッパ仕様の「RX-8」。
低いボンネットフードに収まった2ローター・ユニットに火を入れる。ロータリーエンジン特有の、圧縮を感じさせない、何となくけだるいクランキング(クランクシャフトはないけれど……)というプロセスはあい変わらずだ。
エンジンが始動すると、そのサウンドは想像していたよりダイレクトに耳に届く。周波数成分をチューニングし「心地よいサウンドになるよう心がけた」というだけあって、たしかにそのドライな音色は、これまでの歴代ロータリーエンジン搭載車のなかで、最も澄んでいる印象。ちなみに、すくなくともドライバーズシートに座っているかぎり、排気音の方はあまり意識にのぼらない。ただし、日本は加速時の車外音量の規制が特に厳しいといい、(6MT車の場合の)測定ギアである第3速のギア比を、欧米仕様車に対してわずかにハイギアード化することでエンジン回転を下げる細工が施されている。
「日産シルビア」や「トヨタ・アルテッツァ」用と基本構造を共にするというアイシンAI社製の6段MTで第1速ギアを選び、ちょっとばかり妙なループ型デザインのハンドブレーキ・レバーを下げてから、ごく一般的な重さのクラッチペダルをエンゲージしてスタート。クラッチワークに気を遣うというほどではないが、やはりスターティングトルクは強大とはいえない。
短いシフトレバーはスポーツカーらしく手首の動きで操作ができるし、その位置も適切だが、素早いシフトではときに引っかかり感があったのはちょっと残念。微低速走行時にアクセルの「ON-OFF」を繰り返すと、ガクガクとスナッチ現象が生じる“ロータリーらしさ”(?)も、レベルは穏やかになったとはいえ、完全には克服されていなかった。
1万1000rpmにしなかったわけ
センターピラーレス構造ゆえ、ボディの剛性感を心配する人がいるかもしれない。が、その点は「まったく問題ナシ」と報告できる。RX-8のボディ剛性感は、最新のスポーツカーと呼ぶにあいふさわしい水準にあり、それもあってか乗り心地も悪くないのだ。サスペンションのストローク感はあまりないが、フラット感はそれなりに演じられ、バネ下の動きも走り出した瞬間から軽やか……と、そんな感触だ。
足まわりはダンピングよく、振動の収束はなかなか素早いのだが、しかし路面状況によるロードノイズの変化が過敏気味。周波数によってはキャビン内で共鳴することがあり、快適性を損なう傾向がある。ブリヂストンのポテンザRE040タイヤは、50km/h以下ではパターンノイズが大きめだ。せっかく気合いを入れて共同開発したというBOSE製オーディオが発するサウンドを堪能するためには、もう一歩、静粛性の面で頑張ってほしい。
アクセルペダルを踏み込むと、大幅なリファインが施された13B型ユニットは、スムーズに回転を上げる。低いギアではレブリミットが引かれた9000rpmまで苦もなく回る。が、7000rpm付近から上は何となく排圧が高いようなフィール。パンチ力という点で、ターボパワーに慣れてしまった人には、ちょっと物足りなく感じるかもしれない。
ちなみに、ロータリーユニット自体は、まだまだ高回転化が可能で、1万1000rpm(!)程度まで回すことで、さらにパワーのアップするポテンシャルが残されているという。それを行わなかったのは、そこまでの高回転化を行うと、「発電機や空調コンプレッサーなどの補器類の耐久性に不安が生じるため」とのこと。ATと組み合わされるのが、より低回転で“打ち止め”になる「スタンダードパワー」エンジン搭載車のみなのも、同じ理由だそうだ。
![]() |
ちょっとガッカリ
ハンドリングはさすがに軽快だ。前後重量配分やヨー慣性モーメントの最適化に留意した「フロントミドシップ・レイアウト」による、いかにも軽い身のこなし。ウェストコーストぞいの断崖絶壁のワインディングルートでも、名物“コークスクリュー”を備えるラグナセカのレースコースでも、そんな好印象は変わることがなかった。
アコード用と同じデザイン(そして同メーカー製)というモーターをラックマウント方式としたEPS(電動パワーステアリング)も、低速大操舵時にわずかにイナーシャ感が大きいことを除けば自然で、感心した。
ただし、ブレーキに関してはちょっとガッカリ。一級スポーツカー用としてはややダイレクト感に欠ける減速フィールも、細身スポークのホイールからのぞく“少々しょぼい”キャリパーのルックスも、だ。RX-8の優れた基本パッケージをベースとすれば、ブレーキは世界随一の「ポルシェ並レベル」だって達成できるはず。「小気味よい加速のテイスト」を重視するのであれば、それと同じだけ「心地よい減速の味」が重要視されて然るべきだろう。
(文=河村康彦/写真=マツダ/2003年1月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。