トヨタ・カルディナ GT-Four Nエディション(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カルディナ GT-Four Nエディション(4AT) 2003.01.09 試乗記 ……319.0万円 総合評価……★★★★スペシャルでスポーティ
“打倒レガシィ”を合言葉に(?)開発され、スペック上ではめでたくそれを達成しながら、走りの質感や“本物感”ではどうしてもスバル「レガシィ」を凌駕できなかった先代「カルディナ」。そこで今度は、レガシィと真っ向から勝負するデザインは諦めて(??)、思い切りスペシャル&スポーティな装いで登場した。それが、3代目となる新型カルディナだ。コンセプトは変われど、「今度こそライバルに負けじ!」という開発陣の思い入れは激しかった様子。走りの点で、定評あるレガシィが再度ターゲットとされたことはいうまでもない。
新型の目玉は、2リッター直4DOHCターボエンジンにフルタイム4WDシステムを組み合わせた「GT-Four」。レガシィワゴンで最もスポーティな「GT」シリーズの対抗馬だ。なかでも“Nエディション”は、フロント倒立式ダンパーやスポーツABS、レカロ製フロントシートなどを備えた走りのスペシャリスト。そのデキやいかに?
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1992年に初代がデビューした、トヨタのステーションワゴン。現行モデルは、2002年9月13日にフルモデルチェンジした3代目である。「ザ・ツーリングマシン」を標榜する新型は“走り”をセリングポイントとし、ツーリングワゴンの雄、スバル「レガシィツーリングワゴン」をライバルとする。エンジンは、1.8リッターNA、2リッターNAと、2リッターターボの3種類がラインナップされる。トップグレード「GT-Four Nエディション」には、フロントサスペンションに倒立式ダンパー、リアにはモノチューブショックアブソーバーを採用するなど、走行性能が強化された。
(グレード概要)
GT-Four“Nエディション”は、シリーズ中最もスポーティなトップグレード。Nエディション専用のショックアブソーバーを開発。フロントサスペンションは倒立型、リヤには高圧ガスを封入したモノチューブ型を採用した。さらに、ボディのたわみを効率良く吸収するという「フロントコイルバネ付きパフォーマンスロッド」、トルセンLSDやスポーツABSなどを装備する。インテリアは、フロントにレカロ社製スポーツシートを装着するのが、ノーマルとの違い。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
カルディナの室内に初めて乗り込むと、センタークラスター部が“アルファロメオのグリル型”なことに驚く。1度気になると、同じ造形のATセレクターのベース部分までも“アルファの記号”に見えてしまう。
とはいえ、トヨタとしてはもちろん「そんなつもりは毛頭ない」。アルファ流“盾型デザイン”は、「大胆で斬新なイメージを狙った結果、こうなったに過ぎない」というのだが……。
オーディオパネルまで専用デザインとしたセンターコンソールのルックスは、確かになかなかフレッシュだ。しかし、そこに多数散在するスイッチの、操作性の悪さには閉口する。空調温度を変えたいときも、いちいちスイッチを注視しなければならない。ついでにいえば、目盛り線が何となく煩雑なスピード&タコメーターの視認性も、あまりよいとは思えなかった。
(前席)……★★★★
“Nエディション”のみ、フロントシートに「自動車シート界のルイ・ヴィトン」(??)たるレカロ製を標準装備する。ただし、いわゆるフルバケットタイプではなく、コンフォート指向の「AM19」と呼ばれるタイプ。リクライニング調整がダイヤルのため、角度を一気に変えたい場合はチョイ不便だが、それ以外の機能性はさすが。ノッチ式と違い、ごく細かい調節が利くのも利点だ。スポーツ走行でもサポート性は高く、乗降性もまったく犠牲になっていない。エア式のランバーサポートも有効で、長時間ドライブの疲労感も少ない。欲をいえば、高さ調整機能が欲しかった。
(後席)……★★★
6:4のスプリット可倒&リクライニング機能付きのリアシートは、生地を前述レカロのフロントシートとコーディネイト。ルーフラインが後ろ下がりなため、ヘッドスペースはフロントほどには大きくないが、大人2人なら各方向に十分ゆとりある空間を確保する。3人分が標準のヘッドレストは、着座の際にきちんと引き出さないと、敢えて上体と干渉するデザイン。リクライナーをルーフ部分に内蔵させてまで中央席用シートベルトを3点化したことも含め、安全への真摯な取り組みは評価したい。
(荷室)……★★★★
新型カルディナのラゲッジスペースは、「スタイリッシュワゴンの外観から想像するよりも広い」印象だ。リアエンドにかけてアッパーボディの絞込みがきつく、リア・オーバハングも“5ドアハッチバック”風に短いこのクルマの荷室は、ステーションワゴンとしては小さい思われるかも知れない。だが、テールゲートを開くときれいにフルトリミングされ、さらに奥行きの大きなラゲッジスペースが広がる。直方体状のこのスペースは、そのままではゴルフバッグの横積みを拒否するが、荷室両サイドに備わる収納ボックスのリッドを、片側だけ外すことで、それを可能とする。日本で使うには、十二分の容量といえるだろう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)…★★
ハッキリいって、ドライブトレーンはこのクルマのウイークポイント。260psと33.0kgmのパワーは強力だし、2リッターターボで「優ー低排出ガス」のクリーン度もエライ!しかし、エンジンの回転フィールはどことなくザラついて粗いし、今どき4段仕様のATにも満足できない。お陰でせっかく「シーケンシャルモード」を備えるのに、積極的に使う気にはなれなかった。ギアの、隣合うポジションのステップ比が大きく、シフトするとエンジン回転数が大きく変動するためだ。実はこのクルマに搭載されるエンジン&トランスミッションは、共に基本設計が古い。もちろんそれぞれリファインされてはいるが、そろそろ抜本的な刷新を望みたい部分だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
テストコースで食した印象では、この項目の点数は“5つ★に近い4つ★”だった。けれども、その後一般道を700kmほど走った印象は、“4つ★に近い3つ★”。乗り心地が、テストコースの時ほど洗練されていなかったからだ。
確かに高速走行でのフラット感は高く、段差をいなすしなやか感も強い。けれども、首都高速の大きな目地などでは、期待より強いショックが伝わるし、混雑した街中=低速域での揺すられ感も強めだった。“Nエディション”が履くタイヤは、真円率の高い「新工法による少量生産品」だが、低速域でのパターンノイズと、わだちでのワンダリング(ステアリングのとられ)の大きさが減点対象である。ただし、操安性能は一級スポーツカー並の秀逸さ。さすがは「独ニュルブルクリンクサーキットで走り込んだ」というだけのことはある。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:河村康彦
テスト日:2002年9月30日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)215/45ZR/17(後ろ)同じ
オプション装備:DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーションII+ガラスプリントTVアンテナ+音声ガイダンス機能付きカラーバックガイドモニター=25.7万円/音声案内クリアランスソナー+レーンモニタリングシステム+ブラインドコーナーモニター+ステアリングスイッチ付きスポーツ3本スポークステアリング=6.2万円
走行状態:--
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。