トヨタ・カルディナGT-FOUR Nエディション(4AT)【試乗記】
“詰めが甘い”ワゴン 2002.10.03 試乗記 トヨタ・カルディナGT-FOUR Nエディション(4AT) ……319.0万円 2002年9月13日、3代目となったトヨタ「カルディナ」。スポーツワゴンの雄、スバル「レガシィ」を追撃すべくつくられた、トップグレードの「GT-FOUR Nエディション」に、自動車ジャーナリストの金子浩久が乗った。GT-FOURといえば……
2002年9月30日、ノーマルの(?)トヨタ「カルディナ」とは別に、260psユニットを積むハイスペック版「カルディナGT-FOUR」のプレス向け試乗会が、河口湖周辺で開催された。
GT-FOURといえば、かつてトヨタのスペシャルティ「セリカ」の高性能版に付けられた名前で、1997年までのWRC(世界ラリー選手権)における活躍が思い出される。もっと遡れば、原田知世が主演したホイチョイプロダクション製作の映画『わたしをスキーに連れてって』である。初代GT-FOURたる“流面形”のセリカが、彼女の元に駆けつけるために、苗場から志賀高原(このふたつのスキー場は、実は苗場山をはさんで向こう側とこちら側に位置しているのですね)へ雪の山岳路をブッ飛ばす。
でも、バブルの色が濃い1980年代的軽薄映画に頼らなくても、クルマ好きの間では初代セリカGT-FOURの評判は広く知れ渡っていた。1986年に発表された初代「セリカGT-FOUR」は、トヨタ初のフルタイム4輪駆動車としてデビューした。“新開発”の「3S-GTE型」エンジンは、水冷式インタークーラーとターボチャージャーを装着し、185psの最高出力を発生した。
初代セリカGT-FOURのことを確認するために、いま資料を繰ってみたのだが、最新モデルのカルディナGT-FOURに同じエンジンが使われていることにちょっと驚く。初代セリカGT-FOURの登場はずっと昔のこと、と思っていたからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
興をそぐエンジン
260psを発する2リッター「3S-GTE」ターボを搭載し、駆動方式には、1.8リッターや2リッターのNA(自然吸気)モデルと異なる、ビスカスカプリング式フルタイム4輪駆動システムが装備される。足まわりも、GT-FOUR“Nエディション”だけは専用のダンパーが奢られた。フロントには倒立型ダンパーとコイルばね付きパフォーマンスロッドを、リアにはモノチューブ型ダンパーを装着する。
走らせてみると、カルディナGT-FOURの足まわりはビシッと締まっている。215/45ZR17サイズのヨコハマ「アドバンA046T」という、高性能タイヤのグリップ具合がステアリングホイールを介して手の平に伝わる。これ以上締め上げたら、「ゴツゴツと硬くて乗れないな」と思わせる寸前の硬さだ。ステアリングフィールはしっかりしており、ワインディングロードを狙ったライン通りに走ることができる。
しかし、せっかくの機敏で正確なハンドリングも、エンジンが興を削いでいる。レスポンスが鈍く回転の落ちが悪い。ターボエンジンの悪癖が残っているのだ。最も頻繁に使う回転域である、2000rpm台での反応が良くないが決定的だ。260psの最高出力は6200rpmで発生することになっているが、4000rpmを超えてからはエンジン音がやかましくなり、回転も苦しげである。デビューから16年を経たエンジンの、古臭さがあることは否めない。もう少しスムーズでレスポンスに優れたエンジンと組み合わされれば、この足まわりの良さを生かして、スポーティな味わいを十分に発揮できたのではないか、と残念だ。
目指したのは「GT-FOUR」?
2ドアクーペの「セリカ」が売れないので、ワゴンのカルディナに“走りのGT-FOUR”を設定したのだろう。イギリスには、スポーツカーをワゴン化した“シューティングブレーク”というカテゴリーがあって、アストンマーチンやジャガー、リライアントなどに少数見られた。カルディナGT-FOURが、そこまで考えてつくられたのかどうかは疑問だが。
“Nエディション”のハンドリングはスポーティだが、クルマ全体を見ると疑問が残る。たとえば、ハイペースで走行できるワゴンなのだから、後席と荷室を仕切る「ラゲッジネット」の装備は安全上必須である。
高性能なワゴンを、どんなユーザーがどう使うかということを、もうすこし想像する必要があったのではないだろうか。開発担当者は、必ずしもワゴンをつくりたくてつくったわけではないのかもしれない。“GT-FOUR”をつくりたかったのではないか? 富士スバルラインを走っていたら、そんな気がしてきた。
(文=金子浩久/写真=清水健太/2002年9月)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。