プジョー307【試乗記】
307とゴルフのガチンコ対決 2003.01.08 試乗記 プジョー307 001年3月のジュネーブショーで発表されたプジョーの新型ハッチバック「307」。「306」からの成長ぶりはどのようなものか、南フランスのワインディングロードで、清水和夫がライバル、フォルクスワーゲン・ゴルフと対決させた! 会員コンテンツ「Contributions」より再録。ドイツ車との差別化
南フランスのワインディングロードは難攻不落。中途半端なダイナミクスのクルマでは走り屋さんを満足させられない。狭くガードレールもないようなカーブが続く道をハイペースで走るのがフランス流。ドアミラー同士が時たま当たることもある。だからフランス車は、まずステアリングの正確性を優先した操縦性が重視される。一方、ゴルフなどのドイツ車は、200km/hを超える速度で走れるアウトバーンがある。曲がりは少なく、ゆるやかだ。当然、クルマの運動性能は「操縦性」よりも「安定性」が優先される。
「操縦性か安定性か」。ここにドイツとフランスの違いがある。
さらにフランスのカントリー路はうねった路面が特徴だ。ドイツにこんな路面はめったにない。だからフランスのクルマは、サスペンションのストロークがたっぷりと与えられ、そのうえダンピングがよくないといけない。
「操縦性と乗り心地のバランス」という点でドイツ車と差別化できるのも、こんな厳しい条件下で鍛えられてきからこそ。プジョーの魅力もそこにある。
アッパーミドル並に快適
プジョーのニューモデル、「307」のダイナミクスは、かなり大人っぽく成長した。ステアリングの手応えは非常になめらかでしっかりしたもの。ステアリングホイールに伝わる振動はかなり改善された。ライバルのゴルフよりもハンドリングはシャープで、ボディの大きさを感じさせない。しかもアルファほどスパルタンではなく、そこそこクルマが好きな人を十分に満足させることができるだろう。ちょうどアルファとゴルフを足して2で割ったようなポジションにいる。それでも市街地や高速巡航もなかなか快適で安心感が高い。そうしたプジョーのダイナミクスには賛成できる。
搭載される2リッター直4DOHC(137ps/6000rpm、19.4kgm/4100rpm)は、ATとMTで性格がガラリとかわる。このエンジンは平均以上のトルクを出しており、MTとの組み合わせではなんの問題もない。5000rpmくらいから少し音がこもる感じがするが、レッドゾーンまですっきりと回ってくれる。
問題なのはATだ。ギア比が高く、登坂路では加速感に不満が残った。オートマチックトランスミッションはもともとフレンチメーカーの不得意項目なので、目をつむるしかなさそうだ。
動力性能的にはMTがお奨めだが、右ハンドルのMTではクラッチペダルが左側によりすぎていて、左足の置き場に困ってしまう。これは商品性を大きく下げる。プジョー車の右ハンドルのつくり方は気になることが多い。ブレーキのマスターシリンダーとボンネットのオープナーも左ハンドル用だ。もっとも、ブレーキのタッチはまったく問題ないから安心していいだろう。
走りが全体的に洗練されたことは嬉しい変化だ。いままでのプジョーにはどうしても乗り心地の荒さがあったのだが、今度の307はアッパーミドルなみの快適性が与えられた。結論として、魅力的なモデルであることは疑いの余地がない。ただ、ATでワインディングの走りを期待する人は、ギアのミスマッチが改善されるまで我慢した方がよさそうだ。
(文=清水和夫/写真=プジョージャポン、フォルクスワーゲンジャパン/2001年11月30日)

清水 和夫
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。