第157回:実車の走りをバーチャルに再現!? これがトヨタ流「新たなクルマの楽しみ方」
2012.09.10 エディターから一言第157回:実車の走りをバーチャルに再現!?これがトヨタ流「新たなクルマの楽しみ方」
「実際にドライブしたクルマの動きを、テレビゲームやスマートフォンの画面上で再現する」――そんな新システムが完成したという。
一体どんなものなのか? 富士スピードウェイで試してみた。
実車とゲームをデータでリンク
最初は何を取材しに行くのかさっぱり分からなかった。「『トヨタ86(ハチロク)』と『グランツーリスモ』を連携させるシステムが体験できるそうです」と『webCG』の編集スタッフに言われても、一方はリアル、もう一方はバーチャル。それがどうすれば連携できるのかと、もうすぐ50代に突入する僕はチンプンカンプンだったのだ。
でも現場に行って関係者の話を聞いたら、ちょっと理解できた。
現在の自動車は「86」に限らず、高度にコンピューター制御されている。トヨタが「VSC」と呼ぶ横滑り防止装置などは、縦横Gやアクセルペダル開度、ステアリングの回転角度など、あらゆる情報をセンサーでモニタリングし、「CAN(Controller Area Network)」と呼ばれるシステムで統括して、作動をコントロールしている。
だからこのCANにGPSを介して得られる位置データを組み合わせれば、サーキットなどでの走行データが採取できる。それをUSBメモリを介して家庭用ゲーム機「プレイステーション」に取り込んだり、Bluetoothを使ってスマートフォンに送れるようにしたプラットフォームが、トヨタとデンソーが共同開発した今回の主役、「CAN-Gateway ECU」だ。
トヨタとデンソーではこのプラットフォームを、まず2013年春から、86でレースを行う関係者にモニター提供し、同年末に正式発売を予定しているという。似たようなプロダクトが、アフターマーケットに存在しなかったわけじゃないけれど、メーカー自らが開発した例は初めてではないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
意外な開発の裏舞台
この日は富士スピードウェイのコースで86を走らせたあと、走行データをグランツーリスモでチェックするというメニューが組まれていた。意外だったのはその前のプレゼンテーションで説明を担当したのが、リアルな86のチーフエンジニアを務める多田哲哉氏だったことだ。
多田氏によれば、86では「iPhone」のように、ハードウエアそのものだけでなく、アプリでも楽しめるような環境を用意したかったとのこと。そのためにはどうすれば良いか考えているうちに、CANのデータを使うという発想が生まれたという。リアル部門のチーフがバーチャルも担当していることを含めて、いい意味でトヨタらしからぬ柔軟な発想にちょっと驚かされた。
富士スピードウェイを走るのはひさしぶり。しかもクルマはテールハッピーなことで知られる86ということでちょっと緊張したけれど、結論から先に言えば、高速コースでも安全に、そして存分に楽しめる魅力的なスポーツカーだった。
でもこの日の主役は86ではない。いい汗かきつつピットに戻ると、メカニックがグローブボックスを開け、USBメモリを差し込み、ボタンを押してデータの吸い出しを始めた。作業は1分ぐらいで完了。早速そのUSBメモリをプレイステーションに差し込んでチェックする。こちらの吸い出しも速かった。映像そのものを記憶させているわけじゃないから、容量はそんなに大きくなさそうだ。
ソフトで広がるクルマの楽しみ
映像はコースカメラ、車体後方からの俯瞰(ふかん)、コックピットからの前方視界など数種類を、コントローラーで自由に選択できる。ほんの数分前までリアルに走っていたシーンが、バーチャルで再現されるのだ。「初音ミクに初めて出会ったとき」並みの感動!? しかも、自分の運転はどうなのかが手に取るように分かるから勉強にもなる。
そもそもこれをすべてリアルでやってのけようとしたら、大変なことになる。コース上や車内に何台もビデオカメラを設置し、計測機器やソフトウエアをいくつも買い集めなければならない。それが、86とプレイステーションさえ用意すればできるのだ。
しかも将来的には、データを介してレーシングドライバーと走りを比べたり、世界のどこかにいるユーザーと“対戦”したりもできるとのこと。スロットル開度やギアボジションなどさまざまなデータを表示できるから、エコランのために役立たせることも可能だろう。
このプラットフォーム、現在の対象車種は86だけだが、他のトヨタ車も同様のCANを用いているから、ECUの装着さえできれば、どんなモデルでも今回体験したような楽しみ方ができるという。これがあれば、デジタル世代にもクルマを操る喜びを伝えられるかもしれない。知れば知るほど将来に期待を抱かせてくれる技術だった。
(文=森口将之/写真=高橋信宏)
実走行シーンと再現映像の比較動画
走行データを元にしたバーチャル映像では、実際の運転がどれくらいリアルに再現されるのか? 開発中のデモ用動画でご覧ください。

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。