第257回:クルマも「ミラーレス時代」に突入せよ!
2012.08.10 マッキナ あらモーダ!第257回:クルマも「ミラーレス時代」に突入せよ!
ミラーひとつにも思い出たくさん
クルマを運転しているとき、「十年一日のごとく変わらないなぁ」と思う自動車パーツのひとつに、ドアミラーがある。それを改良したり生産したりしている方々に対しては少々失礼であるものの、ワイパーとともに原理的には自動車の草創期からまったく変わっていない。
それでもミラーには、さまざまな思い出がある。
ボクが自動車教習所に通い始めた1984年には、すでにフェンダーミラーだけでなく、ドアミラーも道路運送車両法によって認可されていた。
だが認可から1年しか経過していなかったこともあり、教習車だったトヨタの初代「クレスタ」はフェンダーミラーのままであった。
当時のボクはフェンダーミラーを、自動車雑誌『CAR GRAPHIC』などを読んでダサいと信じ込み、同時に新聞記事から輸入車を不利にする悪名高き非関税障壁の代表例と決めつけていた。
だが免許取得後、家にあったドアミラー車に乗ってみると、運転中の視線移動がフェンダーミラーより大きく、慣れるのに時間がかかった。いや、怖かった。
加えて「フェンダーミラーのほうが、ウサギの耳のようでカワイイ!」というクラスメイト女子の発言を聞くにおよび、本気でフェンダーミラーを後付けしようかと考えたくらいだ。
一方、就職して初めて自分の給料で買ったクルマ、1991年型「フィアット・ウーノ」のドアミラーは縦横比が当時のF1マシン風で、そのスタイリッシュさから電動角度調整がないことも気にならなかった。
個人的には、当時アメリカ車のミラーに記され始めた「投影物が近くにいることがあります」という断り書きも、製造物責任の訴訟問題に揺れた時代の産物とはいえ、どこかカッコよく映ったものだ。
それだけ外国車のミラーに陶酔していたにもかかわらず、現在、東京でフェンダーミラーの付いた「トヨタ・クラウンコンフォート」を見ると、欧州で見られないエキゾチック感から妙にシビれているという、自己矛盾がある。
大矢アキオ、公式謝罪
その日本車のミラーといえば、過去にさまざまな試みがあったものだ。
1980年に登場した初代「日産レパード」は、フェンダーミラーにワイパーを備えていた。その後トヨタ車に登場する超音波による雨滴除去システムからすると実に原始的でほほ笑ましい。同時に「路上に駐車しておいても、折られたり持っていかれたりといった、いたずらされる心配が少ない日本だからこそ実現できた装備である」と、少し前にフロントワイパーを2本とも盗まれてしまって泣いたイタリア在住のボクは思うのである。
同じ日産系で1989年にオーテックジャパンが発売した「ザガートステルビオ」には、フロントフードと一体化した奇抜なミラーが採用されていた。
しかしながら最大のヒットは1984年の「日産ローレル」に世界初として装着された電動格納式ドアミラーであろう。あれは、あっぱれだった。渡辺貞夫演奏によるBGMとともにテレビCMでそれが紹介されたとき、自称・自動車エンスージアストの人々は「くだらない子どもじみた装備」として冷笑したものだ。ボクもそうだった。
しかし今や名だたる欧州車にも採用されている。ボクが今イタリアで乗っているクルマにも付いている。狭い道での路上駐車の際にうっかりミラーを畳んでおくのを忘れ、荒っぽく横を通過するドライバーに折られる心配がなく、本当に楽ちんだ。
登場当時、高校生の分際で自動車ジャーナリスト気分になり生意気を言っていた自分を恥じる。電動格納式ミラー開発にあたった日産および関連企業の人に対し、ここに正式に謝罪表明したい。
![]() |
![]() |
![]() |
まずはスペアミラーから
デザイン面からみて近年秀逸なのは、メルセデス・ベンツのドアミラーだと思う。内蔵されたターンシグナルランプのカットは、シュトゥットガルトにある同社のミュージアムを連想させる。今からでも遅くないから、トヨタは愛知県長久手市の博物館を模したミラーをデザインしてほしいものである。
しかしながら空力を研究するエンジニアからすれば、突き出したミラーは疲労困憊(こんぱい)して研究開発センターから家に帰ったとき騒いでいるわが子以上に、厄介な存在に違いない。
そこで登場するのが、コンセプトカーにみられるようになって久しい小型カメラを使ったサイドビューのモニターだろう。あれなら左右の出っ張りを最小限に抑えられる。
アウディが年内欧州発売予定の「R8 eトロン」にルームミラーの代わりとして、ついに7.7インチAMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)モニター採用を明らかにしただけに、「ついでにドアミラーも」という思いが募る。
イタリアのとあるカロッツェリアのスタッフに聞いたところ、幸いこの国ではコンセプトカーなら適用される保安基準はゆるいので、今日でもリアビューカメラ&モニターだけの装着で公道走行が可能と証言してくれた。
今や軽自動車にも車両直後を映し出すリアビューカメラ&モニターがカーナビとセットで装着できる時代である。コスト的にはまったく問題ないはずだ。
ただし現実は厳しい。多くの国の保安基準で、サイドビューカメラ&モニターは今もって量産車に採用するのは不可能な状態という。それは故障を考えてのことであるのは容易に想像できる。
そこでボクが提案したいのは、まずは暫定措置としてスペアタイヤならぬスペアミラーを載せていればOK、というふうに基準緩和を促すことである。万一モニター映像が映らなくなった場合、Aピラー付近に彫っておいた溝に臨時の鏡をするっと差し込めるようにしておく。
将来、カメラ&モニターの信頼性が証明された暁には、スペアタイヤがパンク修理キットに差し替えられているように、鏡自体の必要性が薄くなってゆくだろう。そうすれば、しめたものだ。
![]() |
![]() |
![]() |
サイドビューモニターが普及すれば「交差点では隣の車がミラーこすったと怒鳴っているから……」という山口百恵「プレイバックpart2」の歌詞は永遠に過去のものとなるだろう。
それで思い出したが、わが家の女房は数年前パリで自転車に乗っているときに通りがかりの「ジャガーSタイプ」のミラーとぶつかり、走り去る相手に向かって日本語のようなフランス語のようなわけわからん言葉で恫喝(どうかつ)していた。路上を平和にするためにも、自動車のミラーレス化を一日も早く実現してもらいたい。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Akio Lorenzo OYA、FIAT、日産自動車、Mercedes-Benz、Italdesign-Giugiaro>

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。