ホンダ・インサイト(5MT)【ブリーフテスト】
ホンダ・インサイト(5MT) 2000.12.09 試乗記 ……210.0万円 総合評価……★★★★違った運転体験
アルミ車体ゆえの超軽量と、空力および回転関係の超・低抵抗。インサイトのウリである低燃費を支えている土台はその2つだ。アシスト用の電気モーターとバッテリーこみでも800kg ちょいなのだから、それらを外した場合は、乾燥重量700kg台も夢ではない。つまりスーパーセブンに大型力士が乗ればいい勝負、という世界なワケで、995ccのガソリンエンジンのみでも活発にかつ経済的に走れない道理はないのである。実際、電池とモーターがただのお荷物でしかない状態でもインサイトはよく走る。
このクルマに関して、たとえば「せっかくのハイブリッドも2人乗りでは意味がない」というような意見がみられるが、ナンセンスだ。そこまでやってこその軽量と低ドラッグ(空気抵抗)なのだから。
「プリウスほど本格的なハイブリッドではない」というような批判も、エコカー的尺度に拘泥しすぎだ。そのデンでいけば、ハイブリッドでもナンでもない純粋なエンジン車はすべてゴミかクズか犯罪的ということになる。
普通のクルマとちょっと(あるいはかなり)違った運転体験をエンジョイできるか否か。評価の高低にかかわる問題は、すべてそこにある。ちなみに、私はけっこう楽しめた。そうでない人もいたが、少なくともイビツではないから試してみてソンはないと思う。たとえばディーラーでチョイ乗りとか。
「ハイブリッド」をひとまず置いて、2人乗りのクルマとしては、とりあえずマツダ・ロードスターをさしおいて薦めるほどのモノではない。けれどS2000よりはオススメ。MR-S と較べたらもっとオススメ。
![]() |
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年9月6日に発表された、トヨタ・プリウスに次ぐ量産ハイブリッドカー。モーターとガソリンエンジンを(考えのうえでは)対等に扱ったプリウスに対し、インサイトは、4気筒のうち1気筒分をモーターに割り振る、というのがコンセプト。当たり前だが、乗車定員5名のハイブリッドファミリーカーと2シータークーペというのが、両者最大の違い。アルミを多用した空力ボディ、実験室から抜け出たかのようなスタイルが、インサイトの魅力だ。
(グレード概要)
インサイトはモノグレード。「ホンダIMAシステム」と呼ばれる1リッターリーンバーンVTECユニット+モーターがパワーソース。トランスミッションは、CVTか5MT。いずれも、条件が合えば停車時にエンジンを切る「アイドルストップ機能」を搭載。フルオートエアコン、パワーウィンドウ、電動ミラー、UVカットガラスなど、快適装備も充実。省エネカーとはいえ、ガマンを強いられない。オプションで、ナビゲーションシステムが用意される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
新時代モノらしさをもっと強調してくるかと思いきや、全体の造形や色使いはむしろ古典的。あるいは控えめ。それだけに違和感がない。「プリウスのような新しい提案がない」という批判は可能だが、乗る身になってみればこちらのほうがはるかに安心できる。
(前席)……★★★★
軽量化のためもあってか(おそらく)専用設計。300km ほど走ったが、どこといって局所的な疲労や苦痛は感じなかった。調整箇所も前後スライドとリクラインのみで特に凝ったつくりともみえないが、かけ心地は優秀といっていい。なお、着座姿勢はかなりスポーツカー風。具体的には座面の位置が低い。ハンドルその他との位置関係も良好。気分出るなあ。
(荷室)……★
……なのかナンなのか。普通なら後席がある部分はバッテリーの置き場所になっている。で、その天井が荷室のフロアとなって、ツライチの床面を実現。広さ(というか面積)はともかく、荷物を置くための空間として実用性ははなはだ低い。フタを開ければ、幅65cm、奥行き40cm、深さ30cmの収納スペースが用意されてはいるが……。画商がデカいキャンバスを運ぶにはいいかも。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
以前乗ったAT仕様と較べると、トルコン--文字どおりトルク増幅装置である--の介入がないぶん電気モーターのアシスト量も含めた動力のコントロールは非常にやりやすい。アシストが入る際のトルク変化もまあ自然。普段からスロットルの微妙な操作を気に掛けている人、スムーズにクルマを走らせることに喜びを見いだすドライバーにとっては、手応えのあるクルマだ。といって別にトリッキーな特性では全然ない。
それと、エンジン自体の音や振動の質が非常にいい。簡単にいってエンスー。あるいはS2000風。でも音量音圧はしっかり抑えこまれている。だから全開状態を続けることもぜんぜん苦痛でない。平然と可。さすがホンダ、なのか。MTはシフトの感触も嬉しい。
気になる燃費は、メーター表示で20km/リッター超を記録。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
旋回時のクルマの動きは、乗ったことはないが前2輪+後1輪の3輪車を思わせる。エアロ性能優先で狭められた後ろのトレッドがその要因か。後輪の横力の立ち上がりが遅く、かつ緩慢な印象。「あ、曲がるのぉ?」という感じでおっとりついてくるような。あるいは引っ張られてくるような。
省燃費タイヤ+アルミ車体ゆえか、ロードノイズや乗り心地はボソボソ/ゴワゴワ系。人によっては、反力がフリクションに負けている、独特のステアリングフィールに違和感を覚えるかもしれない。たとえば直進時のセルフアライニングトルク(ほっといても真っ直ぐに戻る力)の弱さとか。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者: 森 慶太
テスト日: 2000年11月7日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 1999年型
テスト車の走行距離: --
タイヤ: (前)165/65R14 79S/(後)同じ(いずれもブリヂストンB391)
オプション装備: --
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。