ホンダNSX(6MT)【試乗記】
新しいヴィンテージ 2001.12.27 試乗記 ホンダNSX(6MT) ……1085.7万円 2001年12月6日にマイナーチェンジが発表され、同月14日から販売が開始されたホンダNSX。3.2リッターV6ユニットを搭載する6段MTモデルにwebCG記者が乗った。目を開けたジャパニーズスーパーカーはいかに!?ヌルッとした印象
新しいホンダNSXには申し訳ないキモチでいっぱいだ。「マイチェンによる変化が、三菱GTOみたいだ」と思ったりして(GTO、好きだけど)。むしろ、「フェラーリ512TRからF512Mみたいなフェイスリフトだ」というべきでした。
2001年12月6日、ホンダのスーパースポーツ「NSX」のマイナーチェンジが発表された。1990年の発売開始以来、初めて外観に大きく手が入れられ、ヘッドランプがリトラクタブル式からプロジェクタータイプの4灯式となり、顔つきがずいぶん変わった。複雑な機構を廃止したことにより、フロント部のウェイトを約10.4kg軽くすることができたという(標準モデル)。また、3次曲面形状のレンズカバーは空力性能にも寄与し、CD値は従来モデルのライト格納時より上まわる、つまり空気抵抗が小さいのだそうだ。エアロダイナミズムの見直しはボディ全体にわたり、前後バンパーの形状変更、控えめなチンスポイラー、リアスカートの装着に加え、ドア&サイドシルガーニッシュが追加され、新型は少々ヌルッとした印象となった。
モデルラインナップはこれまでを踏襲。クーペ、Tバールーフの「タイプT」、そしてマイチェン発表時にはまだ開発中のスポーティバージョン「タイプS」の3種類である。ドライブトレインも基本的に同じで、「3.2リッターV6(280ps、31.0kgm)+6段MT」ほか、クーペとタイプTに用意される4段AT車には、3リッターV6(265ps、30.0kgm)が搭載される。
スクリーンに変わる
長いドアを開けて、ペタン、とアルミフレームを用いたレザーシートに座ると、簡易サテライト式とでもいいましょうか、ステアリングコラムから左右にスイッチ類を埋め込んだアームがのびるインパネまわりの形状はさすがに古い。オプション装備のナビゲーションシステムは後付け感が強いし、天井内張がジャージ素材になったのが気になるヒトもいるかもしれない。リポーターも正直「先日乗ったBMW M3より100万円以上も高いとは……」と思ったわけです。でもね……。
エンジンを車体中央部におくミドシップレイアウトは、いうまでもなく“曲がり”をすこしでも速くこなそうというレーシングカーの発想から発展したものだ。けれどもNSXに乗っていると、シャカリキになってカーブを攻めないでもその恩恵を感じることができる。たとえば、中央高速道路で山間の大きなR(曲率)の登りを駆け上がるとき。ドライバーズオシリの後ろあたりから、クーンとクルマが曲がっていく。独特の一体感をともなって。
VTECこと可変バルブタイミング機構を備えた3.2リッター4カムユニットは、6000rpm付近でカムを切り替え、クロースレシオの6段MTを駆使すればハイノートに浸ったままめくるめく加速を味わえる。文字通りスクリーンに変わるフロントスクリーン。ワタシを通り過ぎてゆく前景、前景、前景!! 脳天突き抜けんばかりの快感……、ただし6000rpm時、サードですでに120km/hに達するからドライバーは社会的責任をじゅうぶん考慮する必要がある。
![]() |
![]() |
やっぱりスーパーカー
BBSホイール(ワシマイヤー社)のアルミ鍛造ホイールに、フロント215/40R17、リア255/40R17と新しいサイズのタイヤを履く新型は、スポーツカーらしい硬めの乗り心地。とはいえ、アーム類の8割をアルミ化したバネ下の軽量化と、よく動くサスペンションゆえだろう、運転していて不快なことはない。よくチューニングされたブッシュ類と「コンプライアンスピボット」とホンダがよぶジオメトリー変化を最小に保つ機構が有効に働いて、路面からの大入力に対しても、乗員に直接的なショックを伝えない。また、ビンッと鈍く跳ね返すボディの感覚がいかにもアルミのスーパーカーだ。
NSX、モデル末期のマイナーチェンジで、「まだクーペフィアットの方が押しだしがきく」なんて言うヒトがいるかもしれない。それはリポーターだ。でもね、久しぶりにNSXのステアリングホイールを握って反省しました。
いまひとつ衆人の注目を浴びないという弱みはあるものの、運転中、常に感じるスペシャル感という点で、NSXはやっぱりスーパーカーだった。すくなくとも公道においては、いまだスーパーな走り、現役。古い、という第一印象も、考えようによっては「最初からヴィンテージ」ともいえよう。フェラーリ328をベンチマークに登場しながら、いつしか時は流れて、赤いライバルの進化はすでに3世代を数えた。けれどもホンダNSX、“一億総中流全体に沈下気味”の日本にあって、ラインナップされているだけでエライと思う。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2001年12月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。