ルノー・カングー1.4(4AT)【試乗記】
押さえはバッチリ 2002.03.28 試乗記 ルノー・カングー1.4(4AT) ……175.0万円 ミニバンや背高ワゴンが人気のニッポンに、フランス発のセミトールワゴン「ルノー・カングー」が導入される。2002年3月27日の販売開始前日、神奈川県の葉山でwebCG記者がチョイ乗りした。隠れた大ヒット
2002年3月13日、新型ルーテシアの導入を始めたばかりのルノーが、また新たなモデルを投入する。両側スライドドア付きの、背高キャビンスペースをもつ、いわゆるセミトールワゴン「カングー」がそれだ。欧州では1997年に発売が開始され、2003年3月に総生産台数100万台を突破した、ルノーの隠れた(?)ヒット作である。ちなみに「KANGOO」という名前は、由来も意味もない、まったくの造語だそうです。
カタチから想像できるかもしれないが、ヨーロッパでは、郵便屋さんやパン屋さんなどが配達に使う、商用車としての利用率が高い。本国フランスでは商用車のうち、半分をルノー・カングーが占める。生産されたカングーのうち、約70%はワークユースだそうである。
カングーを「第35回東京モーターショー」に参考出品した際、ルノーブースでの評判が最も高かったという。ルノージャポン社長のロベルト・パロタ氏によると、20代〜30代のカップルや小さい子供がいる家族や、子育ての終わったシニア夫婦がターゲット。もちろん、ワークユースも想定する。つまり、できるだけ多くの人に買ってもらいたい。輸入車の背高ワゴンは珍しいから、「セミトールワゴンが欲しいけど、国産はヤダな……」と思う人には、嬉しいニュースだ。
ボディサイズは、全長×全幅×全高=3995×1675×1827mm。縦横の長さはルーテシアより、それぞれ185mmと5mm長いだけで、路面占有面積はコンパクト。本国には、1.6リッターと1.4リッターモデルの2種類があるが、日本に導入されるのは、価格設定を考慮して1.4リッターのみ。トランスミッションは、ドライバーの運転パターンを学習する「プロアクティブ4AT」が組み合わされる。
特筆すべきは、安全性への配慮。前席SRSエアバッグ&サイドエアバッグは標準装備。ABSはもちろん、3人がけの後席は、真ん中にも立派なヘッドレストと、3点式シートベルトが備わる。ヨーロッパの衝突安全評価機構「ユーロNCAP」で4つ星を獲得した。
折り紙付き
1.4リッターエンジンは、パワフルではないけれど十分といえる。試乗の際は1人で運転していたが、「5人+荷物」を積載した場合、高速道路の合流などではちょっと緊張を強いられるかもしれない。
運転席は座面の広さも十分、適度に硬いシートの座り心地は悪くない。が、ホワンと優しいルーテシアほど、良くはない。広い窓と低いスカットルが、良好な視界を提供する。ヘッドライト上端からボンネットが盛り上がり、常に視界に入るので、見切りがとてもいい。試乗会場付近の神奈川県葉山は狭い道が多く、これにはかなり助けられた。
後席は、6:4の分割可倒で、フロントシートの後ろに、背もたれと倒したシートごと、跳ね上げることも可能。国産ミニバンと較べてシンプルだ。そのかわり(?)、座り心地に不満はない。リアシートをたたむと、奥行き1.5mのラゲッジスペースが出現。床面が樹脂加工されているから、汚れたり濡れたりした荷物も、気にせず積みこめる。「サーフィンやスノーボードなどを楽しむ人には便利」と、ルノーの担当者は語る。なお、本国には、観音開き式とハッチゲート式、2種類のリアドアが存在するが、日本に導入されるのは、ハッチゲート式のみだ。
ルノー・カングーは、3列シートもフルフラット機構も備わらないが、視界のよさ、シートのつくり、荷室の確保など、基本性能の押さえはバッチリ。実用性も信頼性も、商用車での利用率が高いということをふまえれば、折り紙付きといえる。
(文=webCGオオサワ/写真=峰 昌宏/2002年3月)

大澤 俊博
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。

































