ポルシェ911タルガ【試乗記】
全天候型オープンエアマシン 2001.11.13 試乗記 ポルシェ911タルガ(6MT/4AT)……1110.0万円/1190.0万円 ポルシェのカブリオレでないオープンモデル「タルガ」。993タルガで採用されたガラスルーフに加えて開閉式リアウインドウを備えた新型タルガを、河村康彦がオーストリアで試乗した。全体の1割
往年の名レース“タルガフローリオ”からその名を採ったポルシェ911タルガの初代モデルが登場したのは36年前。1965年にお披露目の舞台となったのはフランクフルトモーターショー。そして、最新の911タルガが初めてぼくらの前に姿を現したのも、先日開催されたフランクフルトショーの場……というのは、もちろんポルシェ社によって仕組まれた演出と考えるべきだろう。
“21世紀型タルガ”のベースは、先日996型となって初めてのフェイスリフトを受け、「『ターボ』同形状の目玉」と「ボクスターSに400ccの差を付ける心臓」を手に入れた最新のカレラ・クーペ。ただし、クーペに用意される4WD仕様やターボエンジン搭載モデルは、「タルガには今後も用意するつもりはない」とポルシェは言い切る。「タルガを選択するようなユーザーは、4WDのシャシーなどには興味を示さないハズ」というのが、一応同社のオフィシャルコメント。しかし、それにしては『カブリオレ』に4WD仕様が設定されているが……と突っ込んでみると、「シリーズ全体の10%程度というタルガの台数で、多くのバリエーションを抱えることは経営的にも得策ではない……」と本音も漏れ聞こえてくる。
タルガだけの世界
インナースライド方式になったガラス製のトップ部分と、Cピラー部から分離されて開閉の出来る“ガラスハッチ”を成すリアウインドウ部分により構成されるのがニュータルガのルーフシステム。ボディのシルエット自体は、ほとんどクーペのそれと同イメージだ。
クォーターウィンドウには専用品を用いているし、ルーフラインもわずかに異なるというタルガだが、特にサイドビューを“遠目”で見た場合、ほとんどクーペと識別がつかない。ルーフシステムにより重量はクーペの70kg増だが、サスペンションのリファインでボディ下がりを防いでいるので、ボディ高に変わりはない。
一方で、正面及び真後ろからの眺めには「タルガだけの世界」がある。ルーフ前端のパネル部分は、ガラス部分と視覚的調和を図るためにブラックアウトされているし、リアビューではガラスの両サイド部分に「ピラーが立っている」ように見えるのが特徴。ルーフ部分との2トーンを明確にアピールしたいのならば、選ぶべきは明るいボディカラーだ。ぼくは明るいシルバーが気に入った。と言っても、個人的好みとしてもしも996を買うとしたら、それはクーペのボディになるとは思うけれど……。
雰囲気こそがウリ
実際に触れてみてのクーペとの最大の違いは、ボディの剛性感でも走りのテイストでもなかった。それは「室内の明るさ」に尽きる! ルーフを閉じた状態でもキャビンが極めてルーミーなことは、クーペにもカブリオレにも真似のできないこのクルマだけの特権だ。
センターパネル下部にあるスイッチでルーフを開いてみると……確かに開放感は大きいが、やはりカブリオレには遥かに及ばない。と言うよりも、シビアな表現をしてしまえば、空気の侵入をほとんど感じないことも含め、「ちょっと幅広のサンルーフ」という感じがしないでもない。ちなみに、ガラス二枚を通して見ることになるオープン時の後方ミラー視界はぼんやりと暗く、「クルマの大小は分かっても車種までは判別出来ない」という感じ。
もうひとつの売り物である開閉可能なハッチゲートは一見収納性に優れそうだが、開口部が極めて高い位置にあるので、重いものの出し入れは、ひとりでは不可能に近い。後から積もうとすると、エンジンがジャマだしね。
というわけで、カブリオレよりクーペに近い走り味をキープ(実は、重心位置が上がったことに対処すべくスタビライザーが強化された)したこのクルマは、やはり雰囲気こそが売り物の一台。カブリオレの軟派イメージには抵抗があるが、クーペの閉塞感も息苦しい――そんな“全天候型オープンエア・マシン”が最新の911タルガなのだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェジャパン/2001年11月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。