プジョー307 2.0(5MT)【海外試乗記】
徹底した実用車、かつスポーティ 2001.08.02 試乗記 プジョー307 2.0(5MT) 2001年3月のジュネーブショーで正式に披露されたプジョーの新型メイン車種「307」。コンセプトモデル「プロメテ」の市販版ともいえる「2ボックスモノスペース」に、プジョー504を愛車としたこともある自動車ジャーナリスト、笹目二朗がモロッコで乗った。時間とともに理解を深める
プジョー「307」は、いうまでもなくベストセラーモデル「306」の後継車である。206と406とのギャップを埋める使命から、これまでよりやや上級移行して、ボディサイズは、全長4202mm、全幅1746mm、全高1510mmと大きくなった。国際的にみればフォルクスワーゲン・ゴルフと真っ向からぶつかるクラスで、実際、307には“フランス風味のゴルフ”といった趣がある。
プジョー自身が「2ボックスモノスペース」と説明するように、全長に比して短めのノーズと大きなキャビンが特徴で、個性的な外観から想像されるより、なかに座るとずっと広い。ボディが大きくなったことを実感する。先代の、ピニンファリーナによる正統派スタイリングと比較すると、307は、206や日本未導入の607にも似た、より斬新なフォルムときつい目元が特徴だ。ほかのどのクルマにも似ていないエクステリアは、接する時間とともに理解を深めていくタイプだ。車型はいまのところ、3ドアと5ドアのハッチバックのみ。カブリオレやブレーク(ワゴン)は、当面306シリーズのそれが継続生産される。
搭載されるエンジンは、「206 S16」や「406 2.0」でお馴染みの2リッターDOHC16バルブ(138ps)をメインに、最近一新された1.6リッターツインカム16バルブ(110ps)、そして2リッターHDiディーゼル(90ps)の3種である。
日本への登場は通例より早めで、とりあえず「2リッター/4AT/右ハンドル」仕様が、この秋の東京モーターショーに登場して、すぐ販売が開始されるだろう。毎月、前年同月比の販売記録を更新し続けているプジョージャポンにとって、このエース登場は、さらなる飛躍のチャンスである。
日本でも使いやすかろう
試乗会はモロッコという、プジョーお得意の舞台が選ばれた。大粒のザラザラした小砂利が敷き固められたような、舗装路とはいえ路面からの入力が大きなテストコースをわざわざ走らせるのは、ノイズや振動などの処理に自信があるということだろう。
プジョー307は、本当にゴルフみたいだった。やや立ち気味に座るドライビングポジション、高いルーフ、ステアリングホイールまでもセンターオフセット(偏心)されてしまい、これまたまるでゴルフだと思った。
上下動を抑えてピターッとフラットに走るプジョーらしさも薄らいで、やや硬めのサスペンション設定は、ふんわりしたなかにもダンピングの良さが強調されたもの。フランス車の面影はもうなかった。
5段のマニュアルトランスミッションはややローギアードな設定で、5速100km/hでのエンジン回転数は3100rpmと、少々高い。セカンド、サード間がクロースしたものだから、積極的にパワーユニットを回して使うには面白いクルマだ。「ストップ&ゴー」が多い日本の交通事情では、上のギアでクロースするドイツ流より乗りやすかろう。
また、2リッターエンジンは、2000rpm前後の低中回転域でもトルクが豊かで、レスポンスよくモリモリと力持ち。だから、“日本仕様”たるオートマチックトランスミッションとのマッチングもいいはずだ。
足まわりに見るプジョーらしさ
フレンチ風味が効いているのは、120から140km/hくらいで、軽くコーナーをかわすような状況で気持ちがいい。電動ポンプをもつパワーステアリングのフィールは第一級。優劣がハッキリする切りはじめの微舵領域での、操舵感の良さがピカイチだ。プジョーのステア特性は、完璧なニュートラルステアを志向している。たとえばESP(Electric Stability Program:アンチスピンデバイス)といった電子制御装置を搭載したクルマのように、車両の挙動が破綻をきたした状況からの救済措置ではなく、素の状態からニュートラルな特性を身につけている。これは生来の安定性を確保していないと難しい。よほど自信がないとできないことだ。だから普通は、切り過ぎても大きく影響しないアンダーステア寄りに、設定されるものなのだ。
つまり、プジョーは徹底した実用車をつくり、ことさら「スポーティなドライビング感覚」などとは宣伝はしない。「スポーティ」という言葉はビジュアル系の使い方をされるケースも多いが、スポーティかどうかは運転する側の判断である。ステアリングホイールを握るヒトからの要求に応えられるかが問題なのだ。プジョーファンとしては、307の見た目より、実際に運転しての内容に満足するヒトが多いだろう。
リア・サスペンションは、これまでのフルトレーリングアームから、流行しているトーションビーム式(アーム間を捩れるビームで結ぶ)に改められた。しかしチューニングはプジョーらしく、一般的にはアーム付け根近くで左右が結ばれるのに対して、307ではアーム中間付近を結ぶことから、より積極的に捩じらせて、速いストローク域での追従性をあげる工夫もみられる。
そのため、リジット(固定軸)的な一体感は希薄な方で、左右位相差のあるストローク域では、中間でよく捩じれて独立した動きのように感じる。ダート路面を飛ばす状況もあったが、接地性よくバネ下が凸凹を追従する能力の高さを確認できた。こんな時には、トーションビームを中間寄りで繋いだ意味がよく理解でき、バタバタと素早い上下動を繰り返す状況では、動的な瞬間アーム長が短いゆえの周期の短さで対応していた。
アーム取り付け部は、中間の捩じれや単突起のハーシュネスに対するコンプライアンスの容量が十分に大きい。つまり、よく変形を吸収する。一方、トーイン化を大きく許さない設定がなされ、ジャッキングにも対処していた。
プジョー307は、ゴルフを強く意識しているし、個性を殺してインターナショナル化した。けれども、徹底した実用車のカタチや内容を備えたうえで、実はスポーティな操作も受け付けてくれるという、プジョーの血統をちゃんと受け継いだクルマに仕上がっていた。
(文=笹目二朗/写真=プジョージャポン/2001年7月)

笹目 二朗
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。