フォルクスワーゲン・ゴルフE(4AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ゴルフE(4AT) 2001.04.19 試乗記 ……258.0万円 総合評価……★★★ピンそばに落とす
1999年11月に、メルセデスベンツAクラスへのカウンターパンチとして日本市場に投入された(わが国では)廉価版ゴルフ。1.6リッターシングルカム8バルブ101psと、パワーソースのスペックはシブめだが、2リッターモデルとの外観上の違いは、樹脂むきだしのサイドプロテクションモールくらい。Eベースのスポーティな特別仕様車「ZMエディション」と合わせ、いまやゴルフ販売量の3割を超える底支えモデルである。
平板な形状のファブリックシートと樹脂製4本スポークのステアリングホイールが“カットプライス”モデルの証。後者はともかく、ホールド性低いシートはいかがなものか。
一方、上級モデルと同質のドライブフィールには感心至極。加速、高速巡航など、絶対性能は排気量分正直に遅いが、どっしりした乗り心地、落ち着いた挙動、正確なステアリングと、運転していて廉価感はまるでない。高まりがちなエンジンノイズさえ気にしなければ、引き締まったスポーティな走りも可。パワーと値段こそやや軽量級だが、ひとたびドライバーを振れば、ちゃんとピンそばに落とす。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年にデビューした4代目ゴルフ。3/5ドアハッチ、ワゴンのほか、ゴルフIIIベースのカブリオレがある。本国でのエンジンラインナップは、1.4リッター直4から2.3リッターV5、2.8リッターV6、さらに5種類もの出力バリエーションをもつ1.9リッターディーゼルと、まことに豊富。日本に入るハッチバックモデルは、5ドアのFFモデルのみ。パワーソースはすべて直4で、1.6、2、そして1.8リッターターボである。4段ATのほか、1.8リッターターボ搭載のGTIにだけ5段MTが用意される。
(グレード概要)
「E」は、ゴルフIVの日本導入より遅れること約1年。1999年11月に、わが国に投入された。2リッターのCLi(253.0万円)との違いは、エンジンが1.6リッターとなり、ボディサイドのプロテクションモールがボディ同色でない、EDS(電子制御デフロック)が省略される、キーがリモコン式でない、など。トランスミッションは、4ATのみ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
4代目になって、グッと品質感を増したインパネまわり。艶消し黒のシボで覆われた樹脂類は品質感高し。タンとのコンビネーションもいい。メーター、スイッチ類、エアコン吹き出し口などのデザイン、配置はオーソドクス。見やすく、使いやすい。
(前席)……★★
座面長がやや短いシート。ステアリングホイールのチルト&テレスコピック機能と座面のハイトコントロールを合わせ、好みのドライビングポジションが取れる。ただ、カーブの連続する場面だと、平板で、クッションにコシがないのがにわかに気になり出す。バックレストのサイドサポートも最小限。
(後席)……★★★★
足元、頭まわりとも、空間は十分確保される。座面は必要なだけの長さがあり、しっかりしたヘッドレストが頼もしい。ルーフが、後方まで伸びるのもいい。ボクシーなボディを活かした、完全に実用的なリアシートだ。
(荷室)……★★★
床面最大幅100cm、奥行き83cm、トノカバーまでの高さ50cm。格別広くはないが、スクウェアで使いやすそうなラゲッジルームだ。後席はダブルフォールディング可能で、その場合、奥行きは140cm前後に延長される。なお、リアシートのヘッドレストは、前に倒した座面に差すことができる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1.6リッターシングルカムユニットが発生する101psと14.8kgmは、1250kgの車重にフェアな出力。必要十分。ただ、上級モデルよりファイナルが落とされた4段ATゆえ、ペースを上げて走ろうとすると、エンジン音が高まりがち。室内は静粛、とはいえない。一方、オートマチックトランスミッションのシフトスケジュールは適切で、頻繁にギアが変わる街なかでも不満はない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
スポーティな乗り心地。継ぎ目の多い首都高速道路でも、不快な突き上げはよく抑えられる。カーブがつづく山道では、比較的ロールが抑えられたしっかりした足まわりが印象的。スロットル操作に対するクルマの反応は穏やかだ。安定志向だが、全体のバランスが良いので、積極的にドライブを楽しむことも可能。純正の扁平率は平凡な「ロクゴー」だけど、タイヤはケチらない方がいい。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年4月16日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:3534km
タイヤ:(前)195/65R15 91V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot Primacy)
オプション装備:マルチメディアステーション(ナビゲーション+CD/MD/ラジオ)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:452.4km
使用燃料:52.1リッター
参考燃費:8.7km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。