フォード・エスケープ 3リッターV6(4AT)【海外試乗記】
『ドライビング・エンタテイメントSUVと、ノー・バウンダリーズ・アウトフィッターズ』 2000.11.18 試乗記 フォード・エスケープ 3リッターV6(4AT) マツダの新SUV、トリビュートの短評はすでに掲載したが、そのトリビュートはご存知の通りフォード・エスケープの姉妹車。じゃあ、トリビュートと一緒に開発され、右ハンドル版はともに山口県は防府工場で作られるエスケープとは、どんなクルマなのか? 正式には2000年12月ごろ日本市場に導入されるエスケープ、半年前のアメリカでの現地版試乗会の記憶を頭の奥から引っぱり出して、トリビュートと比べてみよう。 もちろん日本に入るエスケープは、あの時点とは多少変わっているはずだ。![]() |
限界なき世界への挑戦
エスケープも、エンジンはトリビュートと同じ2リッター直4と3リッターV6の2種だが、アメリカで乗ったのはデュラテックと呼称される3リッターV6搭載モデルのみ。
トリビュートが「ドライビング・ダイナミクス」と都会感覚を打ち出しているのに対して、エスケープを初めとするフォードSUVの新しいコンセプトは、「No Boudaries/Ford Outfitters」……いってみれば「限界や境界なき世界へ誘うフォードの道具」という精神。つまり都会に留まっているトリビュートと違って、もっと外の世界に飛び出そうとする人のためのSUVということだ。
といっても、必ずしも物理的なアドベンチュアやアウトドア志向ということではなく、精神において自分の殻をうち破る、自己限定を外すというような意味だろう。
だから、マツダが仮想ユーザーを20代後半から40代まで広く設定しているのに、フォードは25〜30歳クラスの、かなり尖ったSUVユーザーを狙うという。
気持ちのいいアメリカンテイスト
半年前の記憶からするなら、エンジンはあのサイズのSUVとしてはパワフルだけど、同時に結構うるさかったというよりは、意図的にワイルドな音を出すような感じだった。その点ではトリビュートも似ている。基本的にはスムーズだし、なんといってもトルクがあるが、決して静かではない。かといって、それが不快でもない。
ハンドリングは、アメリカのこの種のクルマとしては抜きんでて良かった。まずセパレートシャシーではなくモノコックに近い構造が効いて、シャシーとボディがゆがむような感じは一切ない。
気に入ったのはロール感覚で、高めの視点からするとこの種のクルマはかなりロールするように感じるものだが、エスケープの場合、ロールはしても前後タイヤのグリップが全身で感じられて安心感がする。フォードのSUVとしては最初のFFベースだが、前後グリップは安定しているし、特にリアの追随性がいい。
実は、これは後にトリビュートに乗ってさらに強く感じた。フォードの姉妹車は、通常の乗用車のような軽快さを持つのだ。やはりマツダのDNAは入っていた。
エスケープの場合、基本的な感覚は同じでも、もっとサスペンションストロークが長く、全般的にセッティングもソフトだった。ステアリングもトリビュートよりスローに設定してアメリカ人一般のSUVに対する感覚に合わせていると言われたが、トリビュートに乗った後では、それも理解できた。
つまりエスケープの方が、よく言えば快適でしなやか、そしておおらかな感覚(でも他のアメリカの同種のクルマよりはスポーティ)、悪く言えばやや大味でフワフワ(日本版は多少硬くなるともいわれる)。一方のトリビュートは、より乗用車的にスポーティで敏捷というところだろう。
![]() |
一粒で二度おいしければいい
あとはスタイルと内装の違い。ルーフ以外は共用パーツはないというのだから、本当は両方ともにもっと個性を出してもらいたかった。ともに新しいタイプのSUVを狙う以上、コンセプトカー的な意匠で勝負してもらいたかったけれど、それは部外者たるプレスの勝手な言い方かも知れない。
アメリカではフォードのSUVは家庭用のクルマとしてもかなり保守的な市場で受けているし、トリビュートはマツダにとって事実上初めての分野への挑戦だから、形であまり冒険したくなかったのだろう。
エスケープの価格は現時点では不明だが、直4,V6とも4WDのみで、必要な装備は最初から付けた状態で売るというらしいから、トリビュートの上級版に近い値段になると予想される。
エスケープは、かつてのオートラマのフォード車のようにマツダのバッジ・エンジニアリング版ではなく、トリビュートとプラットフォームは同じでも、日米で性格をきちんと分けている。ユーザーにとっては、選択範囲が広がっていいだろう。
(文=web CG エグゼクティブディレクター 大川 悠/写真=フォード・ジャパン・リミテッド/2000年11月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。












