フォード・エスケープ 3リッターV6(4AT)【海外試乗記】
『ドライビング・エンタテイメントSUVと、ノー・バウンダリーズ・アウトフィッターズ』 2000.11.18 試乗記 フォード・エスケープ 3リッターV6(4AT) マツダの新SUV、トリビュートの短評はすでに掲載したが、そのトリビュートはご存知の通りフォード・エスケープの姉妹車。じゃあ、トリビュートと一緒に開発され、右ハンドル版はともに山口県は防府工場で作られるエスケープとは、どんなクルマなのか? 正式には2000年12月ごろ日本市場に導入されるエスケープ、半年前のアメリカでの現地版試乗会の記憶を頭の奥から引っぱり出して、トリビュートと比べてみよう。 もちろん日本に入るエスケープは、あの時点とは多少変わっているはずだ。![]() |
限界なき世界への挑戦
エスケープも、エンジンはトリビュートと同じ2リッター直4と3リッターV6の2種だが、アメリカで乗ったのはデュラテックと呼称される3リッターV6搭載モデルのみ。
トリビュートが「ドライビング・ダイナミクス」と都会感覚を打ち出しているのに対して、エスケープを初めとするフォードSUVの新しいコンセプトは、「No Boudaries/Ford Outfitters」……いってみれば「限界や境界なき世界へ誘うフォードの道具」という精神。つまり都会に留まっているトリビュートと違って、もっと外の世界に飛び出そうとする人のためのSUVということだ。
といっても、必ずしも物理的なアドベンチュアやアウトドア志向ということではなく、精神において自分の殻をうち破る、自己限定を外すというような意味だろう。
だから、マツダが仮想ユーザーを20代後半から40代まで広く設定しているのに、フォードは25〜30歳クラスの、かなり尖ったSUVユーザーを狙うという。
気持ちのいいアメリカンテイスト
半年前の記憶からするなら、エンジンはあのサイズのSUVとしてはパワフルだけど、同時に結構うるさかったというよりは、意図的にワイルドな音を出すような感じだった。その点ではトリビュートも似ている。基本的にはスムーズだし、なんといってもトルクがあるが、決して静かではない。かといって、それが不快でもない。
ハンドリングは、アメリカのこの種のクルマとしては抜きんでて良かった。まずセパレートシャシーではなくモノコックに近い構造が効いて、シャシーとボディがゆがむような感じは一切ない。
気に入ったのはロール感覚で、高めの視点からするとこの種のクルマはかなりロールするように感じるものだが、エスケープの場合、ロールはしても前後タイヤのグリップが全身で感じられて安心感がする。フォードのSUVとしては最初のFFベースだが、前後グリップは安定しているし、特にリアの追随性がいい。
実は、これは後にトリビュートに乗ってさらに強く感じた。フォードの姉妹車は、通常の乗用車のような軽快さを持つのだ。やはりマツダのDNAは入っていた。
エスケープの場合、基本的な感覚は同じでも、もっとサスペンションストロークが長く、全般的にセッティングもソフトだった。ステアリングもトリビュートよりスローに設定してアメリカ人一般のSUVに対する感覚に合わせていると言われたが、トリビュートに乗った後では、それも理解できた。
つまりエスケープの方が、よく言えば快適でしなやか、そしておおらかな感覚(でも他のアメリカの同種のクルマよりはスポーティ)、悪く言えばやや大味でフワフワ(日本版は多少硬くなるともいわれる)。一方のトリビュートは、より乗用車的にスポーティで敏捷というところだろう。
![]() |
一粒で二度おいしければいい
あとはスタイルと内装の違い。ルーフ以外は共用パーツはないというのだから、本当は両方ともにもっと個性を出してもらいたかった。ともに新しいタイプのSUVを狙う以上、コンセプトカー的な意匠で勝負してもらいたかったけれど、それは部外者たるプレスの勝手な言い方かも知れない。
アメリカではフォードのSUVは家庭用のクルマとしてもかなり保守的な市場で受けているし、トリビュートはマツダにとって事実上初めての分野への挑戦だから、形であまり冒険したくなかったのだろう。
エスケープの価格は現時点では不明だが、直4,V6とも4WDのみで、必要な装備は最初から付けた状態で売るというらしいから、トリビュートの上級版に近い値段になると予想される。
エスケープは、かつてのオートラマのフォード車のようにマツダのバッジ・エンジニアリング版ではなく、トリビュートとプラットフォームは同じでも、日米で性格をきちんと分けている。ユーザーにとっては、選択範囲が広がっていいだろう。
(文=web CG エグゼクティブディレクター 大川 悠/写真=フォード・ジャパン・リミテッド/2000年11月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。