第27回:ロボットが、踊って恋して人殺し!? これがインドパワー! − 『ロボット』
2012.05.09 読んでますカー、観てますカー第27回:ロボットが、踊って恋して人殺し!? これがインドパワー!−『ロボット』
自動車も映画もインドが一番
「ジャガー」と「ランドローバー」がインドのタタ・モーターズに買収されたのは、2008年のことだった。イギリス自動車ブランドの至宝が、かつての植民地の手に渡ったのだ。世界のIT産業はインド抜きでは成り立たないし、あと15年ほどで中国を抜いて人口が世界一になる。アメリカが抜きんでた超大国として君臨していた時代は終わりつつあり、インドは今一番勢いを感じる国の一つである。
映画の世界でも、それは同じだ。ジャガー・ランドローバー買収と同じ年、スティーヴン・スピルバーグ監督の会社ドリームワークスはインドから出資を受けた。2009年の大ヒット作『スラムドッグ$ミリオネア』は、インドのスラム街を舞台にダニー・ボイル監督が撮ったアメリカ映画だった。そもそも、映画の製作本数や観客動員数では、インドははるか昔から世界一である。
そして、世界を震撼(しんかん)させたインド映画の超問題作が、この『ロボット』である。なんともシンプルなタイトルだが、仕方がない。100体のロボットが踊り、走り、人殺しをするのだから。元気のある国ならではの過剰さが満ちあふれた、お祭りのような映画である。
ロボットの横恋慕で全面戦争に
主人公はロボット工学の権威バシー博士と、彼の作った高性能ロボットである。両者を演じるのは、インドのスーパースター、ラジニカーントだ。日本でも大ヒットした『ムトゥ 踊るマハラジャ』で踊りまくっていた彼である。1995年製作のあの映画でも結構なおっさんだったが、まだ現役バリバリらしい。御年62で、実際にはおでこはハゲあがってテカテカだ。でも、ヅラとメークのおかげでスクリーンの中では30代にしか見えない。
恋人サナ役のアイシュワリヤー・ラーイも、若々しいけれど実は38歳。日本で62歳と38歳の男女が主演の映画を作れば、人生のたそがれを描くしっとりした作品になりそうだ。でも、ここインドでは何でもアリの超絶アクション映画ができあがる。
バシー博士は10年の研究の末、超高性能な二足歩行ロボットを開発する。なぜか自分そっくりの外見に仕上げ、チッティと名付けるのだが、彼は人間の心を理解しないため失敗を繰り返す。それで博士はチッティに感情の機微を教えるのだ。ロボットなのだから記憶チップを取り換えれば済みそうなものだが、古代インドの聖典である「リグ・ヴェーダ」なんぞをテキストにして、徹底的に個人教授する。
チッティは「メモリー1ゼタバイト、スピード1テラヘルツ」といって自己紹介しているから相当な高性能のはずだが、たまに見える内部の回路はハンダ付けしてあったりしてレトロな仕上がりだ。ネジ止めだって手でやっている。
人間の感情を得たチッティは、博士の恋人サナを好きになってしまう。人と機械の境を越えた横恋慕は、ついには軍隊との全面戦争にまで発展するのだ。なんとばからしい、とここで引いてはいけない。ストーリーなんてどうでもいいのだ。もっとばかばかしいことが、この後もどっさりとある。
インドのメルセデスは強化版?
バシー博士=チッティが乗っているのは、「メルセデス・ベンツCLK350」だ。インド仕様が特別なのか、このクルマがめっぽう丈夫なのだ。チッティが運転に慣れていないせいでいきなりクラッシュするのだが、バンパーやフェンダーが変形したように見えた後、何もなかったようにほとんど元通りになって走っていく。その後もカーチェイスで何度も激しく接触を繰り返し、その度に自動的に修復されるのだ。悠久の大国インドでは、いちいちそんな細かいことを気にしないのだろう。
チッティが作った自らのレプリカは最初100体だったはずだが、知らないうちにだんだん増加して最後には500体、いや1000体を超えていたかもしれない。数えきれないほどのロボットが、球体になったり、龍(りゅう)になったり、変幻自在に形を変えながら攻撃してくるのだ。ストーリーそのものがアレなわけだから、アクションシーンだって奇想天外になる。『トランスフォーマー』なんかは、変形にまだそれなりの理由付けがあった。インドでは、理屈よりも見た目の迫力のほうが優先されるらしい。
CGは『ターミネーター』や『アイアンマン』のチームが手がけているというから、間違いなく最先端のものだ。それだけでなくしっかりアナログも配合してくるところがインドのインドたるゆえんで、メイキング映像では本物のクルマをクレーンで放り投げて撮影するシーンもあった。
伝統的なインド映画の作法だって、しっかり守られている。愛の歌が流れる中、すばらしいプロポーションの女性が繰り出すダンスでは、セクシー&ダイナミックが爆発する。AKB48や少女時代が束になっても到底勝てそうにないパワフルさだ。ロボットだって負けてはいない。ゴールドのコスチュームに身を包んだストームトルーパーみたいな群衆が踊り狂う。ロボットだって、インドの魂は共有している。
139分間の上映時間は長いようだが、これは日本用の短縮版で、オリジナルは3時間近くある。それがインドのパワーなのだ。でも、キンキラの画面の中に異彩を放つ和みアイテムを見つけた。パトカーが、クラシックな「アンバサダー」なのだ。50年以上も作り続けられているモデルである。最先端にいても、核となる文化は守る。それが今後インドの強みとなってくる気がする。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。