ルノー・ウインド ゴルディーニ(FF/5MT)【試乗記】
よみがえるスポーツマインド 2012.04.27 試乗記 ルノー・ウインド ゴルディーニ(FF/5MT)……279万円
ルノーの2シーターオープン「ウインド」にファッション性を高めた上級グレード「ゴルディーニ」が登場。その走りを試した。
「ルノースポール」と「ゴルディーニ」
箱根山中のパーキングでクルマを止めたら、別件で来ていた某誌の編集長が「おしゃれだねー」と声を掛けてきた。もちろんドライバーのことではなく、「ウインド ゴルディーニ」への言葉だ。彼にとっては「ゴルディーニ=おしゃれ」に映ったらしい。
車名のゴルディーニは、かつてルノーで高性能エンジンの開発に携わったアメデ・ゴルディーニから取ったものだ。だからルノーがこの名前を、ボディーやインテリアを60年代テイストに仕立てたファッション性重視のスポーツモデルとして復活させたことに、違和感を抱いた人もいた。
ただしルノーは、彼が関与した第1号車ですでに「ドーフィン ゴルディーニ」と、ゴルディーニの名をブランドとして起用した実績がある。しかもこのドーフィン ゴルディーニと後継車の「R8ゴルディーニ」に乗った経験から言えば、どちらも硬派なスポーツセダンではなく、装備が充実し、快適性にも配慮した4ドアGTだった。
その後ゴルディーニの名前は、「アルピーヌ」ともども「ルノースポール(RS)」という新しい組織に統合された。高性能車としてのゴルディーニの血は、RSに継承されたわけだ。ただしそれは、モダンなスポーツモデルであり続けてきた。フランス人は先進を好み、レトロに背を向ける傾向があるから当然だ。ところが周囲の国ではここへきて、スポーティーカーには何らかの形でヘリテージ性を持たせることが当然になった。
だからルノーは、かつてのゴルディーニが持っていたエッセンスを、テクノロジーとファッションに分け、前者はルノースポールとして継承させ、後者を新生ゴルディーニとして復活させたのだろう。ゆえに本国ではRSではない「トゥインゴ」や「ルーテシア(現地名:クリオ)」にも、ゴルディーニは用意されている。
今のユーザーは、ミニバンにエアロパーツを装着することで分かるように、スタイルとパフォーマンスは別物と考える傾向がある。スポーティーという記号をテクノロジーとファッションに分けたルノーの手法は、時代にフィットしていると思う。
伝統を引き継いだインテリア
それにしても、“ブルーマルト”と名付けられたこの青には、いつ見ても引き寄せられてしまう。以前乗った「トゥインゴ ゴルディーニRS」もそうだったけれど、明るいけれど少しくすんだ、R8ゴルディーニを思わせるこのカラーは絶妙としか言いようがない。2本のストライプもただの白じゃなく、ゴルディーニの「G」のロゴがびっしり埋め込んである。
若い人たちはこのゴルディーニファッションを新鮮に思うかもしれないが、一方でR8ゴルディーニの現役時代を知るベテランドライバーは、昔の雰囲気を求めるだろう。そんな人たちにも受け入れられる色調を選んだセンス、さすがである。
インテリアでもステアリングやシフトレバー、シートにこの絶妙なるブルーをレザーでおごり、シフトノブやシートのヘッドレスト部分には「GORDINI」のロゴを入れている。シートが本革張りになったおかげもあって、スタンダードの「ウインド」で感じたカジュアルな雰囲気が薄れ、大人っぽい空間に変貌している。
その中で目についたディテールが、ドアトリムに装着されたストラップだ。例のブルーでコーディネイトされたこのストラップは、スタンダードのウインドには存在しない、ゴルディーニ専用パーツである。
昔のスポーツカーには、ドアを閉めたり、走行中に体を支えたりするために、この種のストラップを装着した車種がいくつもあった。ウインドはドアのアームレストにグリップが内蔵されているから、機能的には不要である。それをわざわざ追加している。でもこれが付いたおかげで、ウインド ゴルディーニのキャビンはベースモデルよりもぐっとトラディショナルに見えるのだ。
そういえば、スタンダードのウインドと同じと勝手に予想していた走りも、ちょっとしたチューニングのおかげで、トラディショナル方面にシフトしていた。新生ゴルディーニは想像以上に奥が深いと感じたのである。
スパイスが効いている
ひと足先に発売された「トゥインゴ ゴルディーニRS」では、スタンダードのRSがサーキット走行も考慮した“シャシーカップ”を採用していたのに対し、快適性にも配慮した“シャシースポール”を導入したために、乗り心地が良くなり、コーナーでの安定性も高まっていた。トゥインゴRSより上の年齢層を想定した走りに感じられた。
ウインドはRSではないから、シャシーの選択肢はない。その代わり、195/45R16だったタイヤサイズが205/40R17になっている。
おかげで街中での乗り心地は少し固くなって、“ゆるキャラ”と表現したくなるようなホノボノ感は薄れた。ただサスペンションストロークの豊かさや、分厚いシートは健在なので、速度を上げれば同等の快適性が手に入る。オープンボディーとは思えない剛性感、風の巻き込みの少なさもそのままだ。
コーナリングのマナーはスタンダードのウインドに似ていて、しっとり動く足が想像以上のロードホールディングをもたらす。ルノーそのものだ。ただしステアリング操作に対するノーズの反応は少しシャープになった。これもタイヤのインチアップ効果だろう。つまり乗り心地を含めて、スポーツカーっぽいスパイスを強調した味付けになっている。
そんなシャシーだからこそ、1.6リッター自然吸気エンジンと5段MTを組み合わせた懐かし系パワートレインが似合う。3000rpmを超えると加速が鋭くなり、4000rpm以上で音が力強くなるなど、回転数によって表情を変えていくドラマは、フラットトルクの過給エンジンでは味わえない。MTがこんなに生きるエンジンも最近珍しい。
若い人は、スタンダードのウインドの癒やし系シャシーを好むかもしれないけれど、60年代生まれのオジサンにとってはゴルディーニの足こそ、このパワートレインにドンピシャだ。おしゃれだけれど、それだけで終わっていない。古きよき時代のスポーツマインドを現在によみがえらせるというゴルディーニのコンセプトは、走りにも貫かれていた。
(文=森口将之/写真=荒川正幸)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。