メルセデス・ベンツE350クーペ(FR/7AT)
穏やかにスポーティー 2013.08.05 試乗記 マイナーチェンジが施された「Eクラス クーペ」に試乗。登場から4年を経て、メルセデス・ベンツの2ドア4シーターモデルは、どのように変わったのか?より美しく、より安全に
「メルセデス・ベンツEクラス」のセダン、ステーションワゴンに続いて、クーペとカブリオレもマイナーチェンジを受け、2013年8月5日から日本での販売が始まった。“ビッグな"変更点は、「顔つきが変わったこと」「安全装備のさらなる充実」、そして「ベースグレードに新エンジンを採用したこと」である。
「すべては美しいときめきのために」。なんとなく、胸の奥がむずがゆくなるようなうたい文句が付いたクーペ&カブリオレ。顔つきは、ビックマイナー後のEクラスそのものになった。片側2つに分かれていたヘッドランプはまとめられ、代わって、くさび型に並べられた2連のLEDランプが、Eのイメージを踏襲する。
ご存じのように、Eクラス クーペのベースは、W204こと「Cクラス」。CクラスそのものにもC204ことクーペが用意されるのでややこしいのだが、2760mmのホイールベースはそのままに、ボディーはCクーペよりわずかに長い4705mm(AMGスポーツパッケージ装着車は4745mm)。幅は1785mm、全高は1395mmである。
依然として1.8リッター直4ターボ(156psと204ps、2種類のチューンがある)を搭載する「C180クーペ」「C250クーペ SPORT」に対して、「E250クーペ」には、早速新しい2リッターターボが採用された。最高出力は211ps/5500rpm、最大トルクは35.7kgm/1200-4000rpmとなる。新エンジンを使いながら、価格は据え置きの669万円。C250クーペよりは、71万円高い。
3.5リッターV6(306ps/6500rpm、37.7kgm/3500-5250rpm)を積む「E350クーペ」も価格は変わらず875万円。パワートレインのスペックにも変更はない。
4.7リッターV8ターボをパワーソースとするトップ・オブ・Eクーペ、「E550」は、35万円高の1145万円となった。最高出力408ps/5000-5750rpm、最大トルク61.2kgm/1600-4750prmのアウトプットは、同じだ。
ドライバーを信ずればこそ?
今回の試乗車は、E350クーペ。深いキャラクターライン、獣の後脚を思わせるリアフェンダーの膨らみがスポーティー。弓なりのルーフラインが、いかにもクーペだ。フロントのグリルには、キリリと太めのバーが1本入る。
少々大げさなエアダムが大口を開けているのは、AMGスポーツパッケージ装着車だからである。前後左右に専用のエアロパーツが付き、18インチのアルミホイールもAMG仕様となる。ただし、前235/40R18、後ろ255/35R18のタイヤサイズは変わらない。
車内もAMGのスパイスが利いていて、革巻きステアリングホイールはAMGタイプ。シートの座面左側には、腰の後ろのサポート位置やサイドサポートの広さ、座面の長さなどを微調整するダイヤルが、ズラリと並ぶ。汗かきのオーナーにとっては、シートにベンチレーション機能が付くのがうれしいだろう。AMGスポーツパッケージは、30万円のセットオプションだ。
いざ走りだそうとして気がつくのが、ATセレクターが、フロア式からコラムシフトになっていること。トンネルコンソールには、ナビ、オーディオなどを操る「COMANDシステム」の円筒形コントローラーが設けられる。
メルセデスがコラム式のシフターを採用し始めて久しいが、個人的には、いまだに「いかがなものか!?」と思う。操作性が悪いうえに、ほかのレバーとまぎらわしい。具体的には、ウインカーレバーやクルーズコントロールのレバーと間違いかねない。
かつてのメルセデスは、「人間は、間違える生き物」という前提に立って安全を考えていた。例えば2速発進をデフォルトにして、運転者に周囲を確認させる余裕を持たせていた。「そんな昔語り(!?)をしても仕方ないけれど……」と考えていたら、試乗車に乗って来た『webCG』の人が、「このクルマ、スピードリミッターが付いているんだね」と言った。「いつの間にかリミッターが作動していて、アクセル踏んでも加速しないんで、あせったわ」と笑う。
「アララ……」と思った。実は、前の週にEクラス セダンに乗っていて、同じ失敗をしたからだ。メルセデスの「可変スピードリミッター」は、クルーズコントロールレバーを使って設定する。ディストロニック・プラスを使うつもりで走行中にイジッていたら、リミッターを設定してしまったらしい。高速道路に入った直後、速度が上がらなくてキモを冷やした。もちろん、事前に説明書を熟読しなかった自分が悪いのだが、「昔のメルセデスだったら……」と、ちょっぴり寂しく感じた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「高級車って、こうだよな」
新型Eクラスは、5つのレーダーセンサーと一対のカメラで周囲を監視するシステムを引き継いだ。
斜め後方の死角に他車が入ったことを警告する「アクティブブラインドスポットアシスト」や、前走車との車間距離を保ちつつ追従する「ディストロニック・プラス」はもちろん、衝突の危険性を感知するとドライバーに警告する「BASプラス(飛び出し検知機能付きブレーキアシスト・プラス)」、そして、実際に自動でブレーキがかかる「PRE-SAFEブレーキ(歩行者検知機能付き)」を備える。
さらに、後方から追突される可能性があるときに、リアランプを点滅させて後続車に注意を促し、最悪の場合にはブレーキをかけて玉突き事故を防ぐ「リアCPA(被害軽減ブレーキ付き後方衝突警告システム)」に、車線から外れそうになると、ステアリングホイールを振るわせて運転者に知らせる「アクティブレーンキーピングアシスト」など、ハイテクな安全機能の充実は目を見張るばかり。これで、E350クーペの車両本体価格に変更はないのだ。
自動車メーカーを問わず、ダウンサイジング過給のトレンドに乗ったエンジンを積む試乗車が多いなか、久しぶりに自然吸気の3.5リッターV6に乗る。ピエゾインジェクターを用いた、直噴エンジンである。カタログ燃費は、12.8km/リッター。アクセルペダルを踏むに従い、豊かなトルクが次第に湧き出てきて、「そうそう、高級車って、こうだったよな」と思い出させる。
少々過剰にスポーティーな装いをしているが、ドライブフィールに運転者をせき立てるところはない。穏やかに、余裕を持ってクルージングできる。6気筒に組み合わされるのは7段AT。100km/h巡航時、トップギアでは、1600rpm付近でゆるゆる回っているばかり。足まわりの硬さは可変式で、「コンフォート」と「スポーツ」から選べるが、日本の交通事情では、前者ですべてこと足りる。いつしかスピードリミッターにまつわる失敗も笑い話にして、ディストロニック・プラスでの安楽ドライブを楽しんでいた。
(文=青木禎之/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツE350クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4745×1785×1395mm
ホイールベース:2760mm
車重:1710kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:306ps(225kW)/6500rpm
最大トルク:37.7kgm(370Nm)/3500-5250rpm
タイヤ:(前)235/40R18 91Y/(後)255/35R18 94Y(ダンロップSP SPORT MAXX GT)
燃費:12.8km/リッター(JC08モード)
価格:875万円/テスト車=905万円
オプション装備:AMGスポーツパッケージ(30万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1953km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:320.3km
使用燃料:37.8リッター
参考燃費:8.5km/リッター(満タン法)/9.4km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。