BMW 435iクーペ(FR/8AT)
Dセグメントクーペのお手本 2013.08.11 試乗記 今秋の日本導入が予定されているBMWの新型クーペ「4シリーズ」。Dセグメントクーペ作りの手だれが仕上げた、最新モデルの実力とは?モデルチェンジで名前も一新
Dセグメントのサルーンをベースにした2ドアクーペは、世界の成熟市場でそれなりのボリュームを持つカテゴリーだ。サルーンと同等に近いユーティリティーを、ある種のパーソナル性やちょっとしたステータスと両立したこのジャンルは、スポーツカーほどの主張はいらないけどスポーティーに振る舞いたいという、ちょっと保守的な層にとってちょうどいい選択肢ということになるのだろう。
そのカテゴリーにおいて、リーダーといえる内容と実績を示し続けているのがBMWだ。「2002ターボ」、そしてE30系「M3」の名声は、その地位を築き上げる上で大きな役割を果たした。ドアが少ないぶん廉価……という合理的な存在にみられていたこのクラスの2ドアクーペをスペシャリティーとして決定づけたのは、サッシュレスドアを持つ独自のキャビンデザインが与えられたE36系の「3シリーズクーペ」だろう。
ベーシックラインは奇数、スペシャリティーラインは偶数を車名に割り振るという直近の商品戦略にのっとって、BMWの新しいDセグメントクーペは「4シリーズ」を名乗ることになった。間もなくコンセプトモデルが現れるだろう、あのクルマも恐らくはクーペが「M4」を名乗ることになると予想される。その名に思い入れのある方は一抹の寂しさを感じるかもしれない。ベースモデルとは違う名を与えただけの進化は用意してあるというBMWの主張は、果たしてどんな印象をドライバーにもたらしてくれるのだろうか。
BMWの手だれぶりを感じる
「3シリーズ」に対してやや削(そ)ぎ落とされたフロントオーバーハング。後方でおおらかなアールを描くキャビン。そして細くしつらえられたCピラーの根元、あるべきところにあるリアタイヤ……。4シリーズのプロポーションを見るにつけ感じるのは、この手のクーペ作りにまつわるBMWの手だれぶりだ。エクステリアパーツの全てを新規であつらえながら、セダンとの関連性を断ち切るような手の加え方はよしとしない。微妙なニュアンスの嗜好(しこう)に対して絶妙なタマを投げ込んでいる。
4シリーズの内容面におけるベースとなっているのはF30系3シリーズ……と、その関係は以前と同様だ。しかしフロントセクションは剛性強化に加えてアーム、マウント類の位置決めを見直し、3シリーズより10mmローダウンされた足まわりを標準仕様とするなどして、重心軸を「Z4」にもほど近い500mm以下に設定したという。寸法的にはホイールベースは3シリーズと同様ながら全幅は10mm広く、それに合わせてリアトレッドは1595mmに広げられており、低められた全高も相まってのワイド&ローなプロポーションは、遠目にもセダンとの雰囲気の違いを見て取れるほどだ。
搭載されるエンジンはガソリンが3リッター直6ツインパワーターボと2リッター直4ツインスクロールターボの2種類。ディーゼルが2リッター直4コモンレールディーゼルターボの計3種類となる。日本への導入はガソリン2種類を予定しており、それぞれ「435i」「428i」となるもよう。それらに組み合わせられるミッションは、このモデルから採用されたコースティング機能を備えるZF製の8段ATとなる予定だ。
内装の造作は基本的に3シリーズに準じており、トリムもスポーツ、モダン、ラグジュアリーなどの仕様の選択が可能となっている。運転席に座っての印象で明らかに違うのは着座感。全高および室内高の低下に併合わせてポジションも下がっており、スポーツドライビングに適した位置決めができるようになっている。
180cmの筆者がドラポジを合わせた上で後席に座ってみると、さすがに頭上まわりは若干の窮屈さを感じるもののレッグルームには余裕もあり、一般的な体格の大人4人であれば長時間のドライブでも不満ない居住性を備えているといえる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FRスポーツとして模範的な走り
4気筒版の市場投入は今秋以降ということもあって、試乗に供したグレードは「435iクーペ スポーツ」のみ。走り始めてまず気づくのは、3シリーズに対して操舵(そうだ)のフィードバックがよりスッキリしたフィーリングに仕上がっていることだ。特にやや粗めの凹凸や鋭利な段差などの入力に対する減衰の収まりが早く、ステアリングに伝わる振動量の減少といった違いが見て取れる。これはフロントまわりの剛性向上やジオメトリー見直しなど、細かなチューニングを加えたことによる副次的な作用ともいえるだろう。乗り心地そのものは固められたサスの影響も感じさせず、常速域においては3シリーズと同等の快適性を備えていると思ってもらって構わない。
そしてエストリルサーキットを中心に行った高速試乗が、4シリーズの個性をさらに際立てることになる。ロールの総量は3シリーズに対して明らかに少ないが、作為的な規制感はなく、その量と速度の推移はリニアだ。パワーオンで感じる後輪の踏ん張り感も確実に向上しており、3リッターターボのパワーやトルク感をまったく意に介することはない。グイグイと限界まで粘り倒したあげくにブレイクするその過程のわかりやすさ、ESPの適切な介入感……と、スポーツドライビングにおいて興ざめする要素はまったくなく、まさに教科書通りといった模範的なFRスポーツに仕上がっている。かといって、素直すぎて退屈ということもない。操舵初期のゲインの高さに間髪入れずノーズが反応し、スパスパと向きを変えるビビッドなドライバビリティーを見るに、よりマスの小さい4気筒エンジンが載る428iの仕上がりが楽しみになる。
3シリーズと比肩する使い勝手や快適性をキープしながら、速さと美しさをバランスよく磨き上げた4シリーズの日本導入は今秋の予定。2ドアというハードルさえ越えてしまえば実に間口の広いクルマだけに、戦略的な価格を展開する3シリーズと同様に、アフォータブルなプライシングを期待したいところだ。
(文=渡辺敏史/写真=BMWジャパン)
テスト車のデータ
BMW 435iクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4638×1825×1362mm
ホイールベース:2810mm
車重:1525kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:306ps(225kW)/5800-6000rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/1200-5000rpm
タイヤ:(前)225/50R17 94W/(後)225/50R17 94W
燃費:7.2リッター/100km(約13.9km/リッター、欧州複合モード)
価格:--
オプション装備:--
※欧州仕様
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。