クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第319回:懐かしのサイクル走行会「エロイカ」でGO!

2013.10.25 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

近所でビンテージ自転車イベント!?

ここのところクルマの話が続いたので、今週はちょっとムードを変えよう。
ボクが住むイタリア・シエナでは、自転車のマークとともに「L'Eroica」と記された道路標識が設置されて久しい。
最初は気にとめなかったが、やがてさまざまな所で見かけるようになった。調べてみると「L'Eroica(エロイカ)」とは、県の観光局がサイクリングツーリズム振興のために、カントリーロードを結んだ自転車周遊コースの名称だった。
「Eroica」とはイタリア語で「英雄的な」を意味する。往年のロードレーサーたちをほうふつとさせるに、ふさわしい名前だ。

少し前のことである。そのルートで「エロイカ・ストリカ」と名付けられたイベントがあることを知った。そのイベントの始まりは1997年。実は、前述の道路標識は、そのイベントのルートを一年中誰でも楽しめるようにと配慮したものだった。先に催しありき、だったのである。

イタリア一帯では数年前からロードレースが行われている。だから似たようなものだろうと思って調べてみると、ヒストリック自転車専門だという。ヒストリックと聞いて、ミッレミリアのようにギラギラ気合が入っちゃったものなのかな? と想像してしまい、ほのぼの派のボクは、最初敬遠していた。
しかしイベントの開催当日、前日までの絶望的な雨がうそのように上がったことから、「いっちょ見に行ってみるか」と、沿道に向かった。

朝10時、わが家に近い丘で待っていると、次から次へと参加者がやって来ては通り過ぎてゆく。道ばたから「何時に出発したんですか?」と聞くと、「6時だヨ!」とか「8時ッ!」と、走り去る彼らから次々と声が返ってきた。このイベントは、38km、75km、135km、205kmという4つのコースがあって、それぞれに出発時間が違うのだ。

次にワイン造りで有名なキャンティ・クラシコ地方に移動してみた。収穫真っ盛りのブドウ畑の中を、参加者たちが走り去る。一帯の路面はストラーダ・ビアンカ(白い道=ほこりのたつ砂利道)で、このイベントの売りである。もちろんロードレーサーの細いタイヤにはきつい。事実パンク続出で、あちこちで修理する姿がみられた。

ただしこのイベント、「1987年以前に製造された車両」といった諸規定があるものの、タイムを競うのが趣旨ではないだけに、どこまでものどかである。ヒストリックという言葉から想像した、いやらしさはみじんもなかった。

ロードレーサーだけでなく、いわゆるママチャリも参加していて、こちらは意外にトラブルフリーで頑張っていたりする。また、きつい坂では、サドルから降りて、仲間とおしゃべりを楽しみながら自転車を押している参加者も珍しくない。

シエナ県の各地で見かける「L’Eroica(エロイカ)」の道路標識。
シエナ県の各地で見かける「L’Eroica(エロイカ)」の道路標識。 拡大
2013年10月6日に開催された第17回「エロイカ・ストリカ」には、40の国と地域から、クジ引きで選ばれた約5000人が参加した。あるイタリアの雑誌はさながら「ビンテージ自転車のウッドストック・フェスティバル」と評した。
2013年10月6日に開催された第17回「エロイカ・ストリカ」には、40の国と地域から、クジ引きで選ばれた約5000人が参加した。あるイタリアの雑誌はさながら「ビンテージ自転車のウッドストック・フェスティバル」と評した。 拡大
トスカーナの典型的風景である糸杉の丘を走り抜ける。下車して押すマイペース派も多数。なお、日本でも「L'Eroica」の公認姉妹イベント「L'英雄」が開催されている。
トスカーナの典型的風景である糸杉の丘を走り抜ける。下車して押すマイペース派も多数。なお、日本でも「L'Eroica」の公認姉妹イベント「L'英雄」が開催されている。 拡大
イベントに合わせて、クルマもちょいレトロ。これは別のビンテージ自転車イベントの開催告知チームが乗る元祖「フィアット600」。
イベントに合わせて、クルマもちょいレトロ。これは別のビンテージ自転車イベントの開催告知チームが乗る元祖「フィアット600」。 拡大
ドイツ・ミュンヘンから1976年「フィアット132」とともにやってきた参加者。「10年前にフィレンツェで見つけた」とのこと。
ドイツ・ミュンヘンから1976年「フィアット132」とともにやってきた参加者。「10年前にフィレンツェで見つけた」とのこと。 拡大

楽しいコスプレ派

このイベント、コスチュームプレイ派も少なくない。最も簡単なのは、昔のロードレース選手風ウエアを着たうえに、肩にチューブを“ばってん掛け”した参加者である。昔のミシュランタイヤの広告で、マスコットのビバンダムがやっている、あれだ。

レトロファッションに身を固め、タンデムで参加していたのは、北部トレントからやってきた、ジャンパオロとエリザベッタ組である。かつて他のイベントで知り合って意気投合し、参加したという。
聞けば自転車は1940年代のもので、物資が乏しかった時代を象徴して、ペダルは木製だ。あいにく彼らの愛車もパンクに見舞われてしまったが、その修理中二人は、一緒に参加した仲間たちと話に花を咲かせていた。

やがて、礼装に身を包んで自転車に乗る紳士を発見した。彼の名はシルヴァーノ・ガンディーニさん。「クイーンズ」という1947年のインド製自転車にはチャイルドシートが取り付けられていて、マネキンが乗っている。「その心は」と聞けば、「新婚旅行」なのだそうだ。「ハネムーン。昼はエロイカ、夜はエロティカ」などとおやじギャグも欠かさない。
彼は今年65歳。昨年はイタリアの曲技飛行航空部隊「フレッチャ・トリコローレ」に敬意を表して、飛行機を模した自転車で参加したという。筋金入りのパフォーマーである。読売テレビの『鳥人間コンテスト』に往年のコミック部門が今も残っていたら、参加していたに違いない。

チューブを肩に“ばってん掛け”するだけで、往年のムード満点。
チューブを肩に“ばってん掛け”するだけで、往年のムード満点。 拡大
パルマの自転車ブランド「イヴェス」のタンデムで参加したジャンパオロとエリザベッタ組。
パルマの自転車ブランド「イヴェス」のタンデムで参加したジャンパオロとエリザベッタ組。 拡大
イヴェス製タンデムは1940年代の製品。ペダルは木製である。
イヴェス製タンデムは1940年代の製品。ペダルは木製である。 拡大
マネキンとともに新婚旅行を演じたガンディーニ氏(写真右)に、他の参加者が声援を送る。

マネキンとともに新婚旅行を演じたガンディーニ氏(写真右)に、他の参加者が声援を送る。
    
    拡大
昨年、プロ選手でありながらケガでリタイアしてしまった義父のリベンジを図るべく出場し、見事完走したアレッシオさん。愛車は少年時代に叔父からもらったもの。
昨年、プロ選手でありながらケガでリタイアしてしまった義父のリベンジを図るべく出場し、見事完走したアレッシオさん。愛車は少年時代に叔父からもらったもの。 拡大

物置から引っぱりだして

面白いのは多くの参加者が、親戚から譲ってもらったり、もしくは家にしまってあった自転車を引っ張りだしてきて参加していることだ。先代はおろか先々代が生涯使ったすべての道具まで保存しておけるような巨大カンティーナ(物置)を所有しているイタリア家庭の成せる業である。

アブルッツォからやってきたアレッシオさんは「去年、プロ選手だった義父が参加したものの、途中でケガをして病院に運ばれちゃったんだ。そこで今年は『オレがやったるで』って参加を決めたわけ」と、笑いながら説明してくれた。彼は1982年生まれ。愛車は子供時代に叔父から譲り受けた1978年製だ。その後、彼は成長にともない、スクーター「ベスパ」に興味が移って放置してしまったが、今回のために再びむちを当てたという。

最後にゴール地点であるガイオーレ・イン・キャンティに向かう。普段は2300人ちょっとの小さな村だが、その日ばかりは各地からやってきた参加者やギャラリーのクルマ&キャンピングカーで沿道は埋め尽されていた。

やがて、例のレトロ衣装でタンデムに乗ったジャンパオロとエリザベッタ組が滑り込んできた。彼らや友人たちに、エロイカの魅力を聞いてみた。
「勝ち負けなどないこと。景色を堪能しながら友達とゆったり走れること」そしてこう付け加えた。「何より、捨ててしまわれそうな自転車が、まだまだ使えることを実感できることだね」

なお、家に古い自転車がない人のために付け加えておくと、ゴール近くにテントを出していたビンテージ自転車ショップによれば「250ユーロ(約3万3000円)もあれば、参加するに十分なものが買える」そうだ。

しばらくすると、例の新郎ガンディーニ氏もやってきた。人々の声援に応えているものの、額からは汗が噴き出し、例の衣装はびっしょりだ。
来年、サムライもしくはバカ殿の扮装(ふんそう)でボクも出場しようかと考えたのだが、もう少しトレーニングを積んでからのほうがいいようだ。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

※お知らせ
2013年11月18日(月)渋谷・日伊学院にて大矢アキオの文化講座「イタリアの伝統工房・イタリアのプロダクト」が開催されます。 詳しくはこちらをご覧ください。

自分と同い年の1973年ビアンキを、父の物置から引っぱりだして初参加したローマのジャーナリスト、マルチェッロさん(写真左)。サドル先端がはげているのは「ネズミに食われたから」と。
自分と同い年の1973年ビアンキを、父の物置から引っぱりだして初参加したローマのジャーナリスト、マルチェッロさん(写真左)。サドル先端がはげているのは「ネズミに食われたから」と。 拡大
しゃれたルックスで衆目を集めていたカップルも多し。これはミラノの観光ガイドであるラウラさんとリッカルドさん。
しゃれたルックスで衆目を集めていたカップルも多し。これはミラノの観光ガイドであるラウラさんとリッカルドさん。 拡大
こちらは医師のミケーラさんと家具エージェントのアレッサンドロさん。持っているのは、イタリア人なら誰でも知っている伝説の老魔女ベファナ。
こちらは医師のミケーラさんと家具エージェントのアレッサンドロさん。持っているのは、イタリア人なら誰でも知っている伝説の老魔女ベファナ。 拡大
左から1910年消防隊(ホースリール付き)、1942年米国軍、1942年英国落下傘部隊、1924年イタリア・ベルサリエリ歩兵隊のコスプレ。
左から1910年消防隊(ホースリール付き)、1942年米国軍、1942年英国落下傘部隊、1924年イタリア・ベルサリエリ歩兵隊のコスプレ。 拡大
新郎ガンディーニ氏も無事到着。お疲れさまでした。
新郎ガンディーニ氏も無事到着。お疲れさまでした。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。