第218回:「Fタイプ クーペ」でブランド訴求
ジャガーの“新世代戦略”を聞く
2014.01.08
エディターから一言
![]() |
2013年11月の東京モーターショーで、ジャガーは新しいボディーの「Fタイプ」である「Fタイプ クーペ」を発表した。このモデルの意義は何なのか? ジャガー・ランドローバーのマーケティングディレクター、フィル・ポッパム氏に聞いた。
![]() |
![]() |
「クーペ」でマーケットの拡大を狙う
――ジャガーから「Fタイプ クーペ」がリリースされました。東京モーターショーとロサンゼルスショー、同時のお披露目でしたね。
「東京モーターショーと同時期に開催されたロサンゼルスショーでは夜のプレイベントで、東京では昼間に発表しました。厳密には15分ほどの差があるようですが、一般の方々がFタイプ クーペをご覧になったタイミングを考えれば、2都市同時のワールドプレミアといっていいでしょう。同じタイミングで、違った場所でニューモデルを発表できる。ジャガーブランドの成長を物語っています」
――Fタイプはコンバーチブルボディーが先行しました。
「Fタイプのコンセプトモデル『CX-16』はクーペでしたが、最初のローンチはコンバーチブルでいくことになりました。実際にFタイプコンバーチブルが披露されると、『世界で最も美しいクルマ』と高く評価されました。今回のクーペは、まったく違う個性をもったクルマと見なされているようです。2つのボディータイプを出したのは成功という手応えを得ています」
――Fタイプ クーペの役割とは何ですか?
「われわれはFタイプ コンバーチブルで、『Eタイプ』以来の、スポーツカーセグメントに再参入しました。クーペは別のアプローチを取り、マーケットをさらに拡大する役割を負っています。Fタイプ クーペは、スポーツカーとしての評価、機能、パフォーマンス、そうした要素を、さらに強化するモデルとなるでしょう。なにしろ、最高出力は550ps。4秒あまりで100km/hに達するのですから!」
次なる一手は中型スポーツサルーン
――Fタイプの登場によって、ジャガーの新時代が始まったように感じます。歴史的に「ジャガーといえばスポーツサルーン」というイメージもありますが、新世代の旗手として、2シータースポーツが選ばれた理由は何でしょうか?
「ブランドのフラッグシップモデルは、大切なものです。ジャガーのブランドが継承してきたもの。スポーツカーにまつわる輝かしい歴史。われわれは、そうした事柄を非常に誇りに思っていますし、世の中にもよく知られています。2シータースポーツをマーケットに紹介することは、『私たちの会社には世界でも先端のキーテクノロジーがある』ということを伝える意味もあります。スポーツカーのマーケットは小さなものかもしれませんが、ブランドを認識していただくためには、大事なセグメントなのです」
――Fタイプ クーペに続く、次の一手はどんなものですか?
「今後発表するクルマについて、実はわれわれは少しずつヒントを出しているんです。次は、新しいアーキテクチャーを採用した中型のスポーツサルーンになるでしょう。これもまた、ジャガーのDNAを表すモデルになるはずです」
――登場するのはいつごろでしょうか?
「まだ詳しくは申し上げられませんが、それほどお待たせすることはないと思います」
(インタビューとまとめ=青木禎之<Office Henschel>/写真=DA、ジャガー・ランドローバー)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。