スズキSX4 Sクロス(4WD/CVT)
隠れた快作 2015.05.18 試乗記 スズキのコンパクトクロスオーバー「SX4」がフルモデルチェンジ。名前も新たに「SX4 Sクロス」となった新型の試乗を通し、今日におけるスズキの“登録車”の実力を探った。「スイフト」と並ぶ世界戦略車
日本では「スイフト」の陰に隠れてなじみが薄いが、スズキにとってはこれからの市場を切り開く影の世界戦略車。SX4の位置づけは、言ってみればそんなところだろうか。
かつての業務提携先であったフィアットとの共同開発で初代が登場したのは、今からほぼ10年前の話。ハンガリーのマジャールスズキで生産された完成車はフィアットにも供給され、「セディチ」の名で欧州マーケットでも一定の人気を博することになる。一方のスズキは中国や南米、アフリカなどの新興マーケットでのシェア獲得の足がかりとしてSX4を活用。今回の第2世代では中国での生産も開始した。
表の顔であるスイフトには東欧やインドといったマーケットを託す一方で、新しい市場に対してはいち早くBセグメント系クロスオーバーを投入し、新しいニーズの獲得にいそしむ。つまるところ、そんなことをかれこれ10年以上前からたくらんでいたわけだ。大手と違って投げ込めるタマには限りがある。その制約はスズキにとってむしろ好都合なのだろうか。そう思わされるほどの先見性だ。
新しいSX4には「Sクロス」というサブネームが設けられた。恐らくスズキとしては、こちらの名前の方を強く推していきたいのだろう。カタログやホームページのタイトルでもSクロスの側が大きく記されている。
軽量化こそスズキの“社是”
別名を浸透させたい理由の一つは、その車格にありそうだ。全長4300mm、全幅1765mmというサイズは初代に対して完全に一回り大きく、どちらかといえばCセグメントのそれに近い。とはいえ、「ホンダ・ヴェゼル」や「マツダCX-3」といった最近のコンパクトクロスオーバーは軒並みSクロスに近いサイズとなっており、このカテゴリーの標準的な体格と表現しても差し支えないだろう。海外市場メインの輸入物件ということもあって、全高は1575mmと機械式駐車場に対応できていないが、最低地上高は165mmとCX-3以上、ヴェゼル未満のところを確保している。そして重量はFF仕様で1140kgと、ヴェゼルのガソリン車に対して40kg、搭載エンジンがディーゼルのみとなるCX-3に対しては実に120kgも軽量だ。「アルト」のみならず、スズキの軽量化に対する取り組みがあらゆる車種に行き渡っていることがうかがえる。
搭載されるエンジンは「M16A」型の1.6リッターツインカム4気筒ユニット。「スイフトスポーツ」に搭載されるそれと基本を同じくするが、クルマのキャラクターに伴うチューニングの違いもあって、最高出力はスイフトスポーツよりも900rpm低い回転域で19ps低い117psを発生。燃費はFFモデルの場合、JC08モードで同じくCVTを搭載するスイフトスポーツよりも2割近く優れた18.2km/リッターをマークする。ちなみにSクロスのトランスミッションはCVTのみとなり、7段の手動変速モードはステアリングパドルで操作することも可能。ただしアイドリングストップ機構は搭載されない。
ひたすら真面目
内装は意匠や質感こそ凡庸だが、必要なものがあるべきところにある、奇をてらったところのない作りには好感が持てる。また、前後左右のカップルディスタンスには余裕があり、居住性はCセグメントハッチバックと比べても遜色はない。後席は凝ったフォールディング機能を持たない代わりに、座面が一段高く据えられ、それ自体の大きさもしっかり採られている。Aピラーに視界が大きく遮られる点は気になるも、総じて真面目な空間構成だ。
そんな印象はエンジンも然(しか)りで、刺激めいたところはまったくないぶん、低回転域からのトルクに不足はなく、軽い車体をしっかりと前に押し出してくれる。アクセル踏み始めのコントロール性は、悪路での扱いやすさも少しは加味したのだろう、オンロードではややもっさりとした印象を受けるかもしれないが、これはエンジニアの良心と受け止めたいところだ。CVT自体はスリップ感がしっかり抑えてあり、2000~4000rpmという頻繁に使う回転域での伝達感にも不満はない。一方で高回転域ではエンジンの細かな振動や音の割れもみられないわけではないが、クラスを考えれば許容範囲にある。
スズキの“登録車”は侮れない
一方で、クラスを超えたポテンシャルを感じさせてくれるのがライドフィールだ。セットアップの指向は初代のSX4や「スプラッシュ」などと同様、ロールをしっかり抑えて姿勢変化を少なくし、ロール剛性を高める方向にもっていっている。が、前述のモデルにも増してダンパーが微小入力域からしっかり減衰力を立ち上げており、低速域での乗り心地についてはザラザラやゴツゴツといった雑味がきれいに取り除かれていた。
スイフトよりも高められたボディー剛性もあって、アシの動きは大径タイヤをものともせず、全域でしなやかだ。そして見た目にそぐわないワインディングロードでのキビキビ感は、運転している当の本人がちょっと引くほど。この上質な乗り味とのバランスを測るならば、タイヤサイズは16インチにダウンしてもいいかもしれない。そう思わせるほど骨や節がしっかりしているという印象だ。
白のナンバープレートを下げたスズキのクルマの走りが、やたらとしっかりしていてあらびっくり……というのは、なにもこのクルマに始まったことではない。前述のスプラッシュやスイフト、「キザシ」など、ここ10年余の間に登場したモデルには共通して言えることだ。いずれもメインマーケットはよその国である上、日本では中小販売網の大勢が軽にばかり注力することもあってか、これらが大きくクローズアップされる機会は少ない。Sクロスとて、その殻を破ることは相当難しいだろう。せめて、クルマ好きが頭の片隅にこれをとどめておいていただければ幸いに思う。コンパクトカーの動的水準において、スズキはトヨタやホンダを差し置くほどの存在であることを。
(文=渡辺敏史/写真=向後一宏)
テスト車のデータ
スズキSX4 Sクロス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4300×1765×1575mm
ホイールベース:2600mm
車重:1210kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:117ps(86kW)/6000rpm
最大トルク:15.4kgm(151Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)205/50R17 89V/(後)205/50R17 89V(コンチネンタル・コンチエココンタクト5)
燃費:17.2km/リッター(JC08モード)
価格:225万7200円/テスト車=244万1502円
オプション装備:※以下、販売店オプション カーナビゲーションシステム(14万3478円)/フロアマット(2万412円)/ETC車載器(2万412円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。