マツダ・ロードスターS(FR/6MT)/ロードスターSレザーパッケージ(FR/6MT)/ロードスターSスペシャルパッケージ(FR/6AT)
まずはカジュアルに楽しんで 2015.06.19 試乗記 いよいよ発売された「ND」型こと4代目「マツダ・ロードスター」に、伊豆のワインディングロードで試乗。3グレードの“イッキ乗り”を通して足まわりの味付けを検証するとともに、そこに込められた開発者の意図を探った。リアサスペンションの動きが違う
筆者が初めてND型ロードスターに試乗したのは、横浜のみなとみらいで行われた試乗会だった。そして今回は、修善寺のサイクルスポーツセンターをベースに、伊豆スカイラインを往復するコースをマツダが用意してくれた。「人馬一体」のオープンスポーツを体現するロードスターに最もふさわしい、ワインディングロードが試乗の舞台だ。
試したグレードは3種類。まず一番シンプルなグレードである「S」の6MT。その次に一番豪華な「Sレザーパッケージ」の6MT。そして最後に、「Sスペシャルパッケージ」の6ATに試乗した。
車重990kgを達成し「NAロードスターの再来」と多くのジャーナリストが称賛するベースグレードのS。マツダコネクト用の7インチモニターも、各種ノイズを吸収するボンネットインシュレーター(防振材)も、トルセンLSDもない一番安価なグレードである。
とはいえパワステも、パワーウィンドウも付いている。これらは初代NAではバッサリ省かれていた。時代が変わったといえばそれまでだが、「スズキ・アルト」でいえばあえて「バン」を買うような、ちょっとマニア心をくすぐるチープチョイスな感じは、もはやまったくない。
いざ峠道へと繰り出すと、「おっ!?」と思わされる変化があった。みなとみらいでの試乗で感じた、リアサスペンションの頼りなさがなくなっていたのだ。あの時はサスペンションの伸び方が速すぎ、高速コーナーではタイヤが滑るわけではないのにオシリが少しソワソワ動く場面があった。それはあたかもリアスタビライザーレスを誇張するかのような不安定さだった。
ただシャシー開発の担当氏は、あのときから仕様はまったく変えていないという。今回のリアダンパーの落ち着き具合も、「まだ新車だから、マルチリンクの動きが渋いのではないか?」というのだ。
「スカイアクティブ世代」の方向性
そうであるなら、ワインディングでの所作にも納得がいく。相対的に早くこなれたであろうフロントサスペンション(ダブルウィッシュボーン)に対して、リアサスペンションが伸びるスピードは遅いから、ハンドルを切ると余計にフロントが“くてん”と沈んでしまうのだ。だから、そこそこのペースで走ると、「一本背負い」をかけられたような感じになる。フロントのロールスピードを速く感じて、切り返しでは少し怖い。リアが滑らないから安全といえば安全? それは違う。前後の自然なロール感があってこそ、「人馬一体」感は達成される。あらためてリアメンバーブッシュとダンパーがこなれたSに乗ってみたいと思った。
でも、ジャーナリストの悲しいサガか、担当氏の説明に対しては「本当にそうなのぉ?」とも思ってしまう。というのも、これまでに乗ったマツダ車は「デミオ」も「CX-3」も「CX-5」も「アテンザ」も、ここで試乗したSと同じ方向性だったからだ。一貫性があるという意味では、筋が通っている。また、スカイアクティブ世代以前の「テールハッピーなマツダ時代」からの脱却意識が、リアのスタビリティーを高くさせているのではないかとも。
確かに、こうしたフロント・スムーズ/リア・ステイブルなハンドリングは、常用域ではとても気持ちが良い。ハンドルを切ればクルマはスイスイ曲がってくれる。そして乗り心地も素晴らしい。ダンパーのしなやかさ以外にも、フロントロワアームのボディー側ブッシュに工夫を凝らすことで、路面の段差による突き上げを、それはそれはみごとに吸収しているからだ。新型はオープンカーに付きものだった、ブルブルと震える床下の低級振動やインパネのビビリ音がなくなっている。
そして、Sグレードで感じた不安定さは、“全部乗せ”のSレザーパッケージでは上手に補われていた。ダンパーが少しだけ締め上げられ、そこにフロントメンバーとリアスタビが加わることで、フロントのロールがほどよくスローになっている。もちろんこちらも「リア・マルチリンクの慣らしが終わっていない」ようで、基本的な味わいは同じ。だから速度域が上がれば結局同じハンドリングになるのだが……以下省略。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「十人十色」の思いを背負うクルマ
というか、正直この時代に後輪駆動のスポーツカーを不特定多数の人々に提供するのは、ヒッジョーに難しいことなのだと思う。普通の人にしてみれば、車体が横に傾くロールは怖い。でもフロントサスペンションの剛性を必要レベルまで引き上げれば、乗り心地が悪いと言われる。そんな厳しい条件下で、どうやってハンドリングの軽快感を伝えるか。
その回答のひとつとして、マツダのやり方はアリなのだろう(マルチリンクの一件は、ちょっとこの際、無視!)。その証拠に、BMWにも同じハンドリング傾向は見られる。
しかし、その理想論を実践しているクルマもある。「ロータス・エリーゼ」はその筆頭だ。それは車重の軽さが理由ではない。あの四肢が自在に伸び縮みして、タイヤが路面を捉え続ける自然な操縦感覚を、顧客が個性として認めているから、彼らはロールを許すセッティングを採用できるのだろう。
長々と意見を交わしたマツダのシャシー開発担当氏は、最後に「ロードスターには、いろいろな人たちの思い入れがあるとは分かっているんですが、新型にはもっとカジュアルに乗ってほしいんです」とひとこと付け加えた。それを聞いて、筆者はなんかピンと来てしまった。
そういう意味では、最後に乗ったAT仕様のSスペシャルパッケージが、その意図を一番くんだモデルだった。だって世界中を見渡しても、AT仕様のオープン2シーターで、これだけ軽やかかつ自在に走れるクルマはほかにないのだから。そのコンセプトを味わえるのは、筆者のような“保守派”ではなく、もっとライトな感覚を持った人たちかもしれない。
生真面目なオーナーたちが喜ぶ、かつての「Sスペシャル」のような仕様も、今後出てくると思われる。熱い話は、そのときまでとっておこう。
(文=山田弘樹/写真=田村 弥)
拡大 |
テスト車のデータ
マツダ・ロードスターS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3915×1735×1235mm
ホイールベース:2310mm
車重:990kg
駆動方式:FR
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:131ps(96kW)/7000rpm
最大トルク:15.3kgm(150Nm)/4800rpm
タイヤ:(前)195/50R16 84V/(後)195/50R16 84V(ヨコハマ・アドバンスポーツV105)
燃費:17.2km/リッター(JC08モード)
価格:249万4800円/テスト車=254万8800円
オプション装備:ボディーカラー<ソウルレッドプレミアムメタリック>(5万4000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
マツダ・ロードスターSレザーパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3915×1735×1235mm
ホイールベース:2310mm
車重:1020kg
駆動方式:FR
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:131ps(96kW)/7000rpm
最大トルク:15.3kgm(150Nm)/4800rpm
タイヤ:(前)195/50R16 84V/(後)195/50R16 84V(ヨコハマ・アドバンスポーツV105)
燃費:17.2km/リッター(JC08モード)
価格:303万4800円/テスト車=303万4800円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
マツダ・ロードスターSスペシャルパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3915×1735×1235mm
ホイールベース:2310mm
車重:1050kg
駆動方式:FR
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:131ps(96kW)/7000rpm
最大トルク:15.3kgm(150Nm)/4800rpm
タイヤ:(前)195/50R16 84V/(後)195/50R16 84V(ヨコハマ・アドバンスポーツV105)
燃費:18.6km/リッター(JC08モード)
価格:280万8000円/テスト車=302万4000円
オプション装備:セーフティーパッケージ<ブラインド・スポット・モニタリング[リア・クロス・トラフィック・アラート機能付き]+ハイビーム・コントロールシステム+アダプティブ・フロントライティング・システム+車線逸脱警報システム>(10万8000円)/CV/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(3万2400円)/Boseサウンドシステム<AUDIOPILOT 2>+9スピーカー(7万5600円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?



































