第300回:自動運転もすぐそこに!?
日産予防安全技術取材会の会場から
2015.06.22
エディターから一言
![]() |
日産自動車が開催した、メディア向けの予防安全技術取材会に参加した。「エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)」をはじめとする、日産の予防安全技術への取り組みをリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
自動ブレーキからまだ6年
日産自動車は、2015年度中に商用車を含めたほぼ全てのカテゴリーで、エマージェンシーブレーキを搭載すると発表している。
“ほぼ全て”がどういう意味なのか気になるが、「GT-R」や「フェアレディZ」といったスポーティーモデルを除いた“ほぼ全て”のカテゴリーという意味だとのこと。
運転する喜びを重視するクルマには、エマージェンシーブレーキを搭載しないと日産は判断したのだろう。これについてはいろいろな意見があるだろうが、現時点ではそういうことのようだ。
それにしても、ここ数年で衝突被害軽減ブレーキ搭載車の数は、驚くほどのスピードで拡大している。
今や軽自動車でも当たり前の装備だが、自動停止ブレーキを搭載したクルマが走り始めたのは、ごく最近のことだ。
『webCG』の過去記事を調べると、2009年3月に掲載された、「ボルボXC60」に搭載される予定の「シティセーフティ」を紹介する記事(該当記事はこちら)で、以下のように記されている。
「日本仕様はまだ明かされていないが、いずれにせよ『XC60』にはすべてのグレードにこのシステムが標準装備されており、日本でも当然採用される。
ただし現在のところ、『シティセーフティ』に対する国土交通省の認可が下りていない。仮に認可が下りないとすると、装置は付いていながらも作動をオフにして販売されるという、非常にもったいない事態になってしまう。」
結果的に「シティセーフティ」は採用されることとなり、日本における自動ブレーキの夜明けとなったわけだが、それからまだ6年ほどしかたっていない。
「モノラルカメラのみ」の技術力
日産が採用する自動ブレーキシステムには、大きく分けて3種類ある。
衝突の事前予測、つまり前方の状況を認識するのに使用される「目」に、ミリ波レーダーを用いるものと、カメラを用いるものと、赤外線レーザーを用いるものだ。
ミリ波レーダーを使う「フーガ」「スカイライン」の衝突回避性能は、約5km/h以上で前方の車両に作動し、停止している車両に対しては、約70km/h以上では作動せず、約60km/h以下で衝突回避の能力がある。
カメラを使う「ノート」「セレナ」などでは、約10~80km/hの範囲で作動し、停止している車両、または歩行者に対しては、約60km/h以上では作動せず、約30km/h以下で衝突回避の能力がある。
赤外線レーザーを使う「デイズ」などでは、約5~30km/hの範囲で前方の車両に作動し、約15km/h以下で衝突回避の能力がある。また、原則として歩行者や二輪車は検知しない。
このように、装置の性能は、どれだけコストがかけられるかによって差が出るのだが、日産は、他メーカーがステレオカメラや、モノラルカメラと赤外線レーザー併用型のシステムを採用する中で、モノラルカメラのみのセンサーを用いている。
もちろんその狙いはコストダウンなのだが、ソフトウエアの改良によって性能を担保している。
モノラルカメラでの障害物との距離計測は、その物体がどれくらいのスピードで近づいているのかを、カメラが捉える物体の大きさの変化と自車の速度を計算して算出している。その処理速度を上げることで、衝突回避の能力を上げているそうだ。
担当者の話によると、日本の交通事情、つまり走行速度であれば、将来的にはモノラルカメラで十分対応可能になるのではないかとのことだ。
自動運転はすぐそこに
ミリ波レーダーを使うフーガとスカイラインでは、「プレディクティブフォワードコリジョンワーニング(PFCW=前方衝突予測警報)」を搭載している。
世界初となるこの技術は、「2台前を走るクルマの状態を検知してドライバーに知らせる」というもの。
先行車のもう1台先のクルマの状況を、先行車の車体と路面の間を通して伝わるレーダーで検知し、2台先のクルマが急停止した場合になどに、表示と音、シートベルトの巻き上げによってドライバーに警告するというものだ。玉突き事故の防止に大きな効果があるだろう。
筆者も助手席で体験したが、残念ながら100%検知というわけにはいかなかった。実験のうち何度かは2台先のクルマを検知できずに、PFCWではなく、エマージェンシーブレーキが先に作動するということがあった。
もちろん完璧に作動することが理想だけれども、人間の目が届かないところに目を配る技術なのだから、100%の実力がなくても、十分効果的だろう。今後はより精度が上がり、痛ましい事故を減らすことに貢献することを期待したい。
日産は、自動ブレーキの導入のほか、2016年末までには、高速道路上での自動運転を可能にする「トラフィック・ジャム・パイロット」を、2018年には、危険回避や車線変更を自動的に行う、複数レーンでの自動運転技術を、さらには2020年までに、ドライバーの操作なしに交差点を自動的に横断できる、交差点での自動運転技術を導入する予定だと発表している。
2020年の東京オリンピック開催までに、自動運転のロボットタクシーを走らせたいという企業が設立され話題にもなった。
インターネットの動画サイトで公開されている、自動ブレーキの作動で事故を回避した様子を捉えた、ドライブレコーダーの映像を見ると、人間よりもコンピューターの方が危機回避能力が高いということがよく分かる。
まだまだ100%の技術ではないが、本当にすぐそこまで、自動運転の時代がやってきているのは間違いないのだろう。
(文=工藤考浩/写真=峰 昌宏)

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。