日産、ゼロエミッションをさらに推進
2011.11.30 国産車■日産、ゼロエミッションをさらに推進
日産自動車は、第42回東京モーターショーにおいて、前回2009年度と同様、電気自動車(EV)を中心にコンセプトカーなどを出展。2011年11月30日に記者会見を行った。
■住まいもレースもEVで
「2011年の東京モーターショーは、例年以上に日本がもつ不屈の精神、日本人の強さを証明するものになります」。
4種類のEVコンセプトとともにひな壇に現れた日産のカルロス・ゴーン社長兼CEOは、3月の大震災を振り返りながらプレゼンテーションを開始した。
2009年のショーでEVを発展・普及させると明言したゴーン氏は、その公約が果たせたことを強調。これまでに2万台の「リーフ」を売り上げ、今後も2016年までにルノー・日産アライアンスとして150万台のEVを販売すると高らかにアナウンスした。
今回の展示も、前回と同様にEVがメイン。ただし一歩進んで、クルマとインフラ双方を交えた進化のかたちが示されていた。
ブースの一角には、10月の技術展「CEATEC JAPAN 2011」にも展示されたエコ住宅「日産スマートハウス」が設けられ、太陽光と燃料電池による発電の様子や、駐車スペースの「リーフ」と電力をやり取りするさまを紹介。さらに、コンセプトEVの目玉となる「PIVO3」では、そのコンパクトなボディーや四輪独立型インホイールモーターがもたらす機動力だけでなく、クルマがひとりでに充電や駐車を行ってくれるという、新しいカーライフも提案された。
このほかメインステージには、3つの観音開きドアをもつ商業用の「タウンポッドEV」や、電動スポーツカー「ESFLOW(エスフロー)」といった、海外のモーターショーで注目を集めたコンセプトモデルも展示されたが、それらとともにブースに並べられたのは、「リーフ」ベースのEVレーシングカー「リーフ ニスモ RC」だった。
「『Z』や『GT-R』を開発した日産は、これからもハイパフォーマンスカーを手がけていきます」と、傍らのゴーン社長。
最後にモータースポーツ部門を担うニスモと、その最新コンセプトモデルである「ジューク nismo コンセプト」も紹介し、エコ一辺倒でない日産をアピール。「すべてのひとにワクワクを提供することを目指していきます」と、力強くプレゼンテーションを締めくくった。
(webCG 関)
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。