ジャガーXF 3.0プレミアムラグジュアリー(FR/6AT)【試乗記】
5年目の本気 2011.11.13 試乗記 ジャガーXF 3.0プレミアムラグジュアリー(FR/6AT)……843万1100円
「ジャガーXF」がこの秋、内外装に変更を受けた。目元をキリッと引き締めた新しいスポーツセダンの印象は? 3リッターV6モデルに試乗した。
目元すっきり二枚目に
最近、急激に進んでいるのがクルマのライトのLED化である。テールライトもそうだが、やはり目立つのはヘッドライト。主流はポジションライトがLEDというパターンだが、中にはハイビーム/ロービームまで全部LEDというモデルもある。
ヨーロッパ車の場合、もともとデイタイムランニングライトとして用意されたものだが、LEDライトがつくと顔の印象がガラッと変わるので、フルモデルチェンジはもちろん、モデルサイクル途中のフェイスリフトで追加するには格好のアイテムである。
ご覧のとおり、2012年モデルの「ジャガーXF」もしかり。プレスリリースを読むかぎり“マイナーチェンジ”という文字は見あたらないものの、2007年のフランクフルトショーでデビューしたXFは“2012年モデル”の名のもとに内外装のリフレッシュが実施されている。
クーペのようなエレガントなフォルムはそのままに、フロントバンパーからボンネット、フロントフェンダーのエアインテーク、リアコンビネーションランプなど、変更点はたくさんあるが、やはり一番のニュースはヘッドライトがすっきりとしたデザインに改められたことだろう。「J」字型のLEDランプも備わる。その“美顔効果”は絶大で、「あのヘッドライトがね」と残念がっていた人も、これなら躊躇(ちゅうちょ)せずこのクルマを選べるのではないか。
そのうえ一段とリーズナブルに
エクステリアに比べるとインテリアの変更はさほど目立たないが、ステアリングホイールやセンターコンソールのスイッチ類のデザインが微妙に変わっているのがわかる。パワートレインについては基本的には2011年モデルと変わらない。この内容で、価格は66万円安価な694万円となったのは驚きである。ちなみに、エントリーモデルの「3.0ラグジュアリー」なら600万円を切る595万円である。
購入を検討していた人にとっては興味津々に違いない2012年モデル、そのドライバーズシートに収まると、いまなお新鮮な印象だ。さすがに上級モデルの「XJ」に比べるとあっさりとしているが、心地良さというか気安さという意味ではむしろXFのほうが好ましく思えるほどだ。
赤のイルミネーションが脈打つエンジンスタートボタンを押すと、センターコンソールにある円柱型のセレクターがにゅっとせり上がる。回して操作するために、たまに乗ると、とっさにバックするような場面では慌ててしまうが、それは慣れの問題だろう。さっそく走り出すことにする。
試乗したXF 3.0プレミアムラグジュアリーに搭載されるのは最高出力243ps、最大トルク30.6kgmの3リッターV6エンジン。これに6段ATが組み合わされている。直噴ターボだの8段ATだの、目新しいところはないものの、そのぶん、このクルマの雰囲気に似合う優雅な加速を見せてくれた。
素直なハンドリング
発進は滑らかで、低回転から粘りあるエンジンのおかげで、街中では実に扱いやすい。トルクコンバーター式のATも上品なシフトマナーを示している。何しろすべてが上質なのだ。エンジンを回すと、4000rpmあたりをピークにレブリミットの6800rpmに向けてなだらかにトルクが落ちていく印象。オプションのガラスサンルーフ付きで車重が1770kgに達することもあり、鋭い加速こそないが、普段街中から高速までで、使うには動力性能に不満がないのは確かだ。
一方、ほぼ理想的な前後重量バランスを手に入れたXFは、素直なハンドリングも魅力のひとつだ。乗り心地はマイルドで、フラット感も十分なのだが、今回の試乗車にはオプションの20インチホイールと255/35R20のタイヤが装着されていて、路面状況によっては快適な乗り心地がスポイルされることがあった。
webCGスタッフの運転で後席も試してみたところ、クーペのようなスタイリングにもかかわらず狭苦しさはなく、乗り心地もまずまず。4人の乗員がゆったりと心地よく移動できるクルマとして、デビューから5年目のXFはなかなか魅力的に思えたのである。
(文=生方聡/写真=菊池貴之)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。