BMW M4 GTS(FR/7AT)
史上最も痛快な“M” 2017.01.10 試乗記 BMW M社が、そのモータースポーツテクノロジーを集約して開発した“公道走行も可能”なレーシングマシン「BMW M4 GTS」。巨大なリアスポイラーに、室内から鈍い光を放つロールバーなど、見た目からしてただ者ではないモンスターマシンの走りをリポートする。“水”の力で500ps
世界限定700台。日本への割り当ては、イギリスと同じ30台。レーシングカー仕立てのM4が、M4 GTSである。
MotoGPのペースカーとしてデビューを飾り、市販モデルとしては2015年10月の東京モーターショーで世界初公開。2016年4月に国内発売されるや、1950万円という価格にもかかわらず、すぐに売り切れた。
すでに買えないクルマだが、年の瀬になって、1台の試乗車が配備されたという報を受けて、いそいそとBMWジャパンの地下駐車場へ赴く。
外観で最も“GTS”らしいのは、アルミとカーボンで建立されたリアウイングである。クーペボディーのフォルムが端正なだけに、正直言って、取って付けたように見える。
だが、このクルマの核心は、ウイングが付くトランクリッドの中にある。トランクの床板をめくると、水タンクと電磁ポンプが現れる。市販車としては世界で初めて、エンジンにウオーターインジェクションシステムを採り入れたのがM4 GTSである。
インテークマニフォールド内のサージタンクに、インジェクターから水を噴射して吸気温度を下げ、結果的に燃焼効率を高め、CO2も減らす。ノーマルM4クーペに載る431psの3リッター直列6気筒ツインターボを500psにまでパワーアップさせた立役者が、ボッシュ開発のウオーターブーストである。
足まわりはニュルブルクリンク仕様
ロードカー世界初、水噴射エンジンの走り心地やいかに。気負ってスタートすると、意外やフツーだった。そりゃそうだ。エンジン冷却に水噴射という手段を使っているのであって、水噴射がなにかドライバビリティーに変化をもたらすというものではない。師走の都心では、500psも試しようがないし。
ただ、師走の都心でも、アシの硬さはヒシヒシと伝わる。走りだすや、編集部Fさんが助手席で感嘆の声をあげたほどの硬さだ。M4 GTSは、ニュルブルクリンク北コースでBMW市販車史上最速の7分28秒を記録している。これはM4クーペより30秒速いという。
コイルとショックアブソーバーを一体化した4輪のコイルオーバーサスペンションは、車載工具で細かく調整が可能だが、ストックの状態では「道路交通」と「ニュルブルクリンク北ループ」用にセッティングしてある、と、トリセツに記載されている。タイヤは、「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」。要は、ニュルブルクリンク仕様で一般公道も走ってください、ということだろう。
それはいいのだが、ボクの場合、走りだすなりピットインしたくなったのは、シートが寝過ぎていて、前がよく見えないことである。運転席と助手席のイスは、カーボン製バケットシート。それをレザーでくるみ、アルカンターラ張りのクッションを載せた高級品で、座り心地はすばらしいが、フルバケットだから、背もたれの角度は変えられない。M4の補足版というカタチをとるトリセツは、「シート調整」から始まり、前端部4段階、後端部2段階の高さをドライバーに合わせてボルトで調整するようになっている。
一方、リアシートは軽量化のために省かれ、代わりに、宇宙人をはりつけにしたみたいなロールバーが組まれている。ことほどさように、GTSはサーキットユースに軸足を置いたクルマである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スピードを増すほどに軽くなる
では、M4 GTSはサーキットに持ち込まないと楽しめないクルマなのか? そんなことはない。背中に高反発クッションを詰め、取りあえずシート合わせを済ませ、生き馬の目を抜くような早朝の首都高に飛び込むと、M4 GTSは実力の片鱗を見せつけた。
これまでのいろいろな“M”を知っていても、4000rpmからの3リッター直6ツインターボのパワーは、目からウロコである。7段DCTで7500rpmまでもってゆく速さもさることながら、風船が割れたみたいな回転の落ちがスゴイ。
ドライブモードは、「コンフォート」「スポーツ」「スポーツ+」の3つ。スポーツ以上では、スロットルレスポンスが過激なまでに鋭くなって、せり出し感が鬱陶しい。アクセルを戻せば、チタン製エキゾーストから雷鳴のようなバックファイアが轟く。そのため、ほぼずっとコンフォートモードで走ったが、それだって“ひとりサーキット気分”を楽しむには十分である。
車重は1600kg。M4クーペより30kg軽い。後席を撤去し、ボンネットをアルミからカーボンに換え、細かいところでは、ドア内側の引き手をストラップに換えるなどの軽量化の成果である。
実際、それはスペック倒れではない。スピードを上げれば上げるほど、M4 GTSは軽い身のこなしを見せてくれる。自在感が増すのだ。タウンスピードでは、時にあきれるほど硬いサスペンションも、高速域ではカドがとれ、乗り心地は好転する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コレクターズアイテムとしても最強
ウオーターインジェクションのタンクに入れるのは、蒸留水である。消費量は当然、走り方次第で、トリセツにも記述はないが、5リッタータンクがカラになるのは、満タンフル給油5~6回後とか、およそ走行2000kmとか言われている。
水噴射ゆえの違和感は何もないと書いたが、ひとつあった。エンジンをきると、2~3分、トランクから音がする。ウオーターインジェクションの流路に残った水を回収する電磁ポンプの音である。今後、内燃機関はパワーとエコのために、もっといろんなものを噴射するようになるのか!? と考えると、頭が重くなるが、トランクの床板をはぐり、タンクにジョボジョボと水が戻っているのを見たら、このマシン、ちょっとカワイイと思ってしまった。
約350kmを走って、燃費は7.7km/リッターを記録する。最新の3リッター級高性能ユーロスポーツとしては大してよくないが、500馬力カーとしては立派である。
テールランプには、まだiPhoneにも採用されていない有機LEDが使われている。限られた販売台数は、そのパーツ供給がネックになったとも言われている。史上最も痛快なMは、コレクターズアイテムとしても最強のMになるかもしれない。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
BMW M4 GTS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1870×1385mm
ホイールベース:2810mm
車重:1600kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:500ps(368kW)/6250rpm
最大トルク:61.2kgm(600Nm)/4000-5500rpm
タイヤ:(前)265/35ZR19 98Y/(後)285/30ZR20 99Y(ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:1950万円/テスト車=1998万3000円
オプション装備:ボディーカラー<フローズングレーメタリック>(48万3000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:3165km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:354.0km
使用燃料:46.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.7km/リッター(満タン法)/7.9km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。