第434回:2030年も内燃機関は健在!?
マツダ・技術開発長期ビジョン説明会の会場から
2017.09.12
エディターから一言
マツダが2030年を見据えた技術開発長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言 2030」を発表。その目玉である次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」の仕組みを、生方 聡が解説する。
![]() |
![]() |
![]() |
次世代エンジンSKYACTIV-Xを2019年に導入
2017年8月にトヨタとマツダが資本業務提携を行うことが発表され、注目を集めているのはご存じのとおり。その内容についてはニュースをご覧いただきたいが、記者会見の席でマツダの小飼雅道社長が「2030年、2050年に向け、走る歓びを先鋭化させたクルマづくりと、マツダらしいブランド価値経営により、小さくともより際立つ独自のブランドを築き上げていきます」と話していたのが印象的だった。
そうなると、将来に向けてマツダがどんなクルマをつくっていくのか気になるわけだが、記者会見の直後というタイミングで、マツダが新しい技術開発長期ビジョンを発表するというので、その説明会の場に足を運んでみることにした。
ここで発表されたのは、まさに2030年に向けたマツダの技術開発長期ビジョンであるサステイナブル“Zoom-Zoom”宣言 2030。同社は長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言」を2007年に発表し、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」の両立に取り組んできたが、自動車産業を取り巻く環境の変化にあわせて、より長期的な視野のもと、新たに策定したのが2017年バージョンのサステイナブル“Zoom-Zoom”宣言 2030ということになる。
その概要もすでにニュースで採り上げられているとおりだが、注目は、その実現のためにマツダが次世代エンジンのSKYACTIV-Xを2019年から導入するという点だ。
ガソリンとディーゼルのいいとこ取り
SKYACTIV-Xの特徴は、ガソリンエンジンでありながら、ディーゼルエンジンのように燃料を自己着火する方式を世界で初めて実用化したこと。ご存じのとおり、ガソリンエンジンではガソリンと空気からなる混合気をスパークプラグの火花で点火する「火花点火」を用いる。一方のディーゼルエンジンではシリンダー内で圧縮して高温になった空気に軽油を噴射して自己着火する「圧縮着火」が使われている。
この圧縮着火をガソリンエンジンで行うのがエンジニアの悲願だった。そうすることで、ガソリンエンジンの長所であるパワフルさやクリーンな排気性能に、ディーゼルエンジンのような低燃費と豊かなトルク特性、レスポンスの良さが加わるからだ。そのため、自動車メーカー各社はガソリンエンジンの圧縮着火の実用化に向けて研究を進めてきたわけだが、安定して燃焼する領域が狭いうえに、必要に応じて圧縮着火と火花点火を安定して切り替えるのが難しいという壁に阻まれ、これまで実用化にこぎ着けられずにいた。
しかしマツダは、独自の技術により、極低温時を除いたほぼすべてのケースまで圧縮着火燃焼の領域を広げることを可能にしたというのだ。説明会ではその詳細については明らかにされなかったが、圧縮着火と火花点火を併用するためにどうしても必要になるスパークプラグを、圧縮着火をコントロールするために用いるのがキモなのだという。
マツダはこの「SPCCI(SPark Controlled Compression Ignition=火花点火制御圧縮着火)」により、ガソリンで圧縮着火を実現するSKYACTIV-Xを実用化。“X”はガソリンとディーゼルのクロスオーバー、すなわち両者の“いいとこ取り”という意味なのだ。
内燃機関はまだまだ主流
では、SKYACTIV-Xの実用化で何が変わるのか? 「走る歓び」を提供したいとするマツダは、現行型ガソリンエンジンの「SKYACTIV-G」に比べて、SKYACTIV-Xではアクセル操作に対するレスポンスが向上し、また、高回転まで伸びのある加速が得られることによる走りの良さをアピールしている。それでいて、エンジン単体の燃費はSKYACTIV-Gに対して最大で20~30%改善され、最新のディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」と同等の燃費を達成するという。しかも、これまでのガソリンエンジンと比べて、低燃費の領域が広くなるため、例えばギア比を低くして走りを優先させても燃費への影響が少なく、走る歓びと燃費を両立しやすくなるというのだ。
トヨタとの資本業務提携により、電気自動車(EV)の共同技術開発を進めるというマツダだが、2030年の時点では内燃機関やこれにモーターを組み合わせたハイブリッド/マイルドハイブリッド、プラグインハイブリッドがまだまだ主流と予測する彼らにとって、その基本となるSKYACTIV-G/Dや今回発表したSKYACTIV-Xを磨き上げることが「走る歓びを先鋭化させたクルマづくり」には不可欠というわけだ。
ところで、説明会では質疑応答の時間が設けられず、SKYACTIV-Xのコストやデメリットなどについては触れるチャンスがなかった。しかし、海外ではすでに試乗会が行われるなど、少しずつ詳細が明らかになりつつある。筆者も実際に触れられるときを心待ちにしている。
(文=生方 聡/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。