プジョー508SWアリュール(FF/6AT)【試乗記】
マニアから一見さんまで 2011.08.29 試乗記 プジョー508SWアリュール(FF/6AT)……409万円
1.6リッターターボエンジンを搭載する新しいフラッグシップモデル「508」。ワゴンモデルでその走りと乗り心地を試した。
プジョーファンの憂鬱
facebookを眺めていたら、「プジョー406ブレーク」に乗る知人が「バカンスを前に、AL4に警告灯点滅(苦笑)」と近況報告していた。ご存じの方も多いと思うけれど、AL4とはPSAプジョー・シトロエングループとルノーが共同で開発したあまり評判のよくない4段AT。知人は、仕方ないので行きつけのガレージに持ち込むという。つまり、まだまだ乗るということだ。
行間を読めば、406ブレークの代わりになるクルマがないということだろう。さらに深読みすれば、「『407』じゃダメなのよ」ということだと思う。そういえば、やはり406ブレークに乗るカメラマンの知り合いも、「後継車がない……」とコボしていたっけ。
控え目ながら端正なルックスの406が好きな人の目には、407の「なんぼのもんじゃー」的なお面は下品に映るはず。406のしとしとの乗り心地に慣れると、407のぱっつんぱっつんのフィーリングは体の芯に響くだろう。
ま、愛車に長く乗り続けるのはいいことだ。いいことではあるけれど、「好きだから乗り続ける」のと「仕方がないから乗り続ける」との間には、暗くて深い川がある。
てなことを考えていたら、たまたま「508SWアリュール」の試乗の順番が回ってきた。ちなみに「Allure(アリュール)」とはファブリックのシートや16インチのホイールを装備する標準仕様。上級仕様の「Griffe(グリフ)」では、レザーシートと17インチホイールが備わる。
矛盾に満ちたエンジン
いろいろなところで書かれているように、プジョーの旗艦モデルである「607」シリーズの守備範囲もカバーする任務を負う508シリーズは、先代の407より大きくなっている。SW同士で比較すると、「508SW」は「407SW」より3cmほど長くなっている。けれど、不思議と見た目にデカくなった感じはない。
おそらく、前輪より前の部分(フロントオーバーハング)が407より短くなっていることと、お利口さんぽくなったフロントマスクのおかげだろう。
排気量わずか1.6リッターの4気筒ターボエンジンは、小排気量の割によくやっているというよりも、むしろ積極的に選びたくなるエンジンだ。
まず、低い回転域ではむっちりとしたトルクで車体を引っ張る。そして回転が上がると、乾いたイイ音を響かせながら小気味のいいパワー感を伝える。粘り強さを発揮しながら、同時に軽快さも兼ね備えるという矛盾に満ちたエンジンだけれど、こういう矛盾なら大歓迎だ。
とはいえ、ここでエンジンだけを誉めるのはズルい。第2世代に進化したというアイシン製の6段ATが実にいい仕事をしている。
普通にアクセルペダルを踏むような運転だと、比較的早いタイミングで「すん、すん、すん」とシフトアップする。いかにも効率がよさそうで、しかもショックはほとんど感じない。
アクセルペダルをがんと踏みつけると、「そこだ!」というタイミングで素早くシフトダウン。パドルシフトが標準で備わるけれど、アクセルペダルの踏み加減で自在にギアのコントロールができることがわかってからは、ほとんど触れることはなかった。6段ATの出来のよさに、AL4で苦労している知人の顔が思い浮かんだ。
![]() |
16インチを選びたい
乗り心地はいい。406シリーズのしとしと感が戻ってきた。荒れた路面に突入しても、アシが絶妙に伸び縮みして、地面からのショックを吸収してくれる。荷物を満載してはるかかなたを目指す、いかにもステーションワゴンらしい使い方にぴったりの足まわりだ。16インチの60扁平(へんぺい)という、このサイズのクルマとしては比較的温和なタイヤの影響もあるだろう。しかもふわんふわんするわけでなく、コーナーを曲がる時の横傾き(ロール)も丁寧にチェックされている。
![]() |
ただし、以前に別の取材で乗った17インチを履いたセダンは、路面からの突き上げを比較的ダイレクトに伝えていた。これが16インチと17インチのタイヤの違いなのか、あるいはセダンとワゴンのセッティングの違いなのかは、同条件で直接乗り比べてみないことには自信を持って断言はできない。なので、ここから筆圧を下げてキーを打ちますが、SWを買うなら16インチがいいと思います。
パッと見は地味だけど、よくよく見ると整ったフォルム。何百kmでも疲労を感じないと思われる、快適な乗り心地と素晴らしいシート。ただ広いだけでなく、スクエアな形状で実に使いやすい荷室。
大きくなったサイズという問題はあるにせよ、昔からのプジョーファンの受け皿ができたと言っていいだろう。帰ってきた私のプジョー。パワートレイン(特にトランスミッション)も世界中どこに出しても恥ずかしくないレベルになったから、一見さんでも大丈夫だ。
![]() |
(写真=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。