トヨタ・ハイラックスZ(4WD/6AT)
冒険したいあなたに 2017.11.30 試乗記 10年以上のブランクを経て国内市場に復活した、トヨタのピックアップトラック「ハイラックス」。いざ日本の道を走らせてみると、外観からは予想できなかった身のこなしや乗り心地のよさに、驚かされることになった。衝撃的なデカさ
久しぶりに駐車難民か!? 路上で初めてハイラックスを見たとき、そう思った。17インチタイヤを履くラダーフレームに載ったボディーは、巨漢のアメラグ選手を四輪にしたような量感だ。後ろに止まっていた「レクサスRX」がショボく見えた。
13年ぶりの復活ハイラックスは、メイド・イン・タイランドである。東南アジアやオーストラリアが主力市場で、米国では販売されていない。しかし、サイズや雰囲気はトヨタ製アメリカンピックアップである。しかも日本仕様は、よりにもよって一番デッカい“ダブルキャブピックアップ”である。
高さ1.8mのダブルキャブの後ろに半トン積みの深い荷箱が載っている。アメリカでは、ピックアップトラックの荷箱を“ベッド”と呼ぶ。4ドア5座キャビン+ベッドで、全長はグッバイ日本車的な5.3mオーバー。このまま乗って帰って、今晩、ウチの車庫に預かる安請け合いをしてしまったが、これはちょっと無理と思われた。
ちなみに前回の駐車難民事態は、だいぶ昔で、フルサイズのキャデラックだった。クルマもクルマだし、家族みんなを乗せてシティーホテルに泊まりに行った。
不思議な心地よさがある
都心の大通りを走り出す。最初は恐る恐るだったが、この大きさにもじきに慣れる。というか、意外や運転しやすい。
まずこの高さがもたらす、視界のよさがありがたい。自分自身を俯瞰(ふかん)で見られる感じがある。ドアミラーも高性能だ。といったようなクルマは、ほかの大型SUVにいくらでもあるはずだが、ハイラックスにはまたちょっと違うイージーさがある。このリラックスオーラのみなもとは何なのだろう。
乗り心地も快適だ。武骨なラダーフレームや板バネまる出しのパートタイム四駆トラックだから、乗用車的な柔らかさやフラット感はない。空荷のひとり乗車だとバネ感は希薄で、乗り心地はグイっと締まっている。でも、それが心地よい。たっぷりした空気量のタイ製ダンロップが鋭い突き上げを伝えることもない。
駐車難民にもならずにすんだ。誘導係として出てきたヨメさんは、クルマを見上げるなり、「無理だよォ」と言ったが、2回切り返したら、入った。ハンドルがよくきれるのがありがたいし、「フェラーリ488GTB」なんかと違って、デカイといっても後ろは“箱”だ。さすが「働くクルマ」である。
加減速は意のまま
翌朝、まだ暗いうちからロケ地へ向かう。空いた一般道を走っていると、ハイラックスは“陸の王者”の風格だ。
6段ATと組み合わされるエンジンは2.4リッターターボのクリーンディーゼル。「ランドクルーザープラド」用よりひとまわり小さい4気筒ユニットは、乗用車のクリーンディーゼルほど静かではない。アイドリングストップ機構も付いていない。加速中はビーンという独特の音もするが、なにより力持ちである。発進加速でこのクルマの前に出ようと思ったら、その気にならないとむずかしい。
ブレーキもパワフルだ。車重2tを超すSUVだと、停止間際に「オーッと、止まらない!」と思わせるクルマもまれにあるが、これは軽い踏力でよくきく。空荷のトラックなら当然か。しかしこのガタイにして、意のままに軽く加減速がきく。それがストレスのない走りの大きな要因だと思う。
約160km走って、燃費は10.2km/リッター(満タン法)だった。燃料タンクは80リッターだから、航続距離は長い。
乗り手にもタフさが必要!?
高いアイポイントを除くと、車内の居住まいは大型セダンである。後席は広いだけでなく、座面が高くて、大変見晴らしがいい。現場監督ポジションだ。
荷台のアオリを開けると、アオリそのものが重いのでびっくりした。エンジンフードを開けようとしたが、ロックレバーをリリースしているのに持ち上がらないゾ、と思ったら、力が足りないだけだった。
高さ約60cmのアオリは水平位置までしか開かない。積み下ろしのときはその分、荷台に近づけなくなる。しかも荷台は地上高90cm近い高みにあるため、重さ16kgのMTBを載せるのでもけっこうフーフー言った。荷車としての使い勝手のよさでは、ほかにもっといいクルマがたくさんあるはずだ。
登録はコンビニの配送車などと同じ1ナンバー(普通貨物車)。遊ぶクルマとして所有する人にとって、初回2年、その後毎年という車検は煩わしいだろう。
しかしそういったことも含めて、いまこのクルマと暮らすのはちょっとした冒険だと思う。カタログでは若者に秋波を送っているが、価格を考えると敷居が高い。むしろ退職金でハイラックス、がありかと思う。荷台に何を積む? それを探すのがこれからの人生です。ちょっと気が早いが、個人的には「2017年 運転していてキモチよかったベストカー」である。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=菊池貴之/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
トヨタ・ハイラックスZ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5335×1855×1800mm
ホイールベース:3085mm
車重:2080kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:150ps(110kW)/3400rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/1600-2000rpm
タイヤ:(前)265/65R17 112S/(後)265/65R17 112S(ダンロップ・グラントレックAT25)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:374万2200円/テスト車=411万0480円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション T-ConnectナビDCMパッケージ(20万4120円)/ETC2.0ユニット ナビ連動タイプ(3万2400円)/iPod対応USB/HDMI入力端子(9720円)/工場装着バックカメラ用ガイドキット(1万1880円)/TOYOYAデカール(2万0520円)/ドライブレコーダー<DRD-H66>(4万2660円)/フロアマット(3万5640円)/スノー・レジャー用フロアマット<縁高タイプ>(1万1340円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1557km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:161.4km
使用燃料:15.8リッター(軽油)
参考燃費:10.2km/リッター(満タン法)/9.5km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。