フォルクスワーゲンe-ゴルフ(FF)
EVもゴルフでなきゃという人に 2018.01.10 試乗記 100%電気自動車(EV)の「フォルクスワーゲンe-ゴルフ」に試乗。“Cセグメントのベンチマーク”とも評される「ゴルフ」は、電動化によっていかなるクルマへと変化したのか。約250kmの試乗を通じて得られた、リポーターの結論とは!?省エネ運転に徹した結果の走行可能距離は!?
品川のフォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)を電池満タンで走りだしたら、200kmを超えたところで「走行可能距離」が41kmになった。電気を食う高速道路は控えて、8割以上は下道を走った。2日間とも寒い日だったが、いつもより着込んで、早朝もシートヒーターどまり。エアコンのヒーターはほとんど使わなかった。「ノーマル」「エコ」「エコ+」の3段階がある運転モードは、もっぱらエコより上の節電モードで走った。つまり、かなり努力して省エネ走行した結果の航続距離は、240kmくらいと判断された。e-ゴルフのカタログ値は301km(JC08モード)。燃費データと同じく、EVの航続距離においても輸入車はそんなに“盛っていない”と感じた。e-ゴルフより1割容量の大きい電池を積む新型「日産リーフ」は400kmを豪語するが、米国環境保護局(EPA)のデータでは240km(150マイル)である。
走行可能距離が30km台まで減ると、エコモード以上が選択され、ノーマルモードには入らなくなる。エネルギー回生と節電を強める運転へと自動的に切り替わるわけだ。EVが完全に自動運転化されたら、お掃除ロボットのように充電器まで勝手に帰っていくのかもしれないが、まだそこまでのEVはない。カーナビで充電ポイントを検索すると、近くのホームセンター駐車場にCHAdeMOの急速充電器があった。213km走っていた。webCG編集部のFさんが自分のスマホでやりとりをして機械を起動させ、30分のクイックチャージを開始する。
さすが“ゴルフファミリー”といえる走行品質
ついにe-ゴルフが日本にやってきた。本国では2015年の夏に発売されたフォルクスワーゲン初の100%EVである。燃費不正問題のつまずきがなかったら、もっと早く導入されていたかもしれないが、24.2kWhバッテリーの初期型は航続可能距離が160kmしかなかった。それでは使い物にならなかったはずだから、倍近くまで延びた最新型(35.8kWh)は待った甲斐(かい)ありといえる。とはいえ、初回輸入は100台で、2017年12月25日までのネット受け付けのみに限られた。つまりもう買えない。本格的に販売されるのは2018年に入ってからになる。
e-ゴルフを求める人は、おそらく「ゴルフのEV」がほしい人だろう。とすると、今回走ってみたe-ゴルフは、期待を裏切らない出来である。床下にリチウムイオン電池をフラットに収めて、車重は1590kg。1.2リッターターボを積む「トレンドライン」の340kg増し、プラグインハイブリッドの「GTE」より10kg重いが、乗り心地はしなやかで、ドテっとした重さはない。「いいクルマだなあ」と感じる走行品質の高さは、ほかの“ゴルフVII”と同じである。
かなりの省エネ運転に徹した今回の実航続距離は、前述のように「240kmくらい」だったが、車載ディスプレイの情報によると、ノーマルモードに入れ、ヒーター使いっぱなしの運転をしても200kmは超えたと思われる。とすると、現実的な航続距離性能は、旧型リーフと新型リーフのあいだくらいではないだろうか。
節約よりも使うほうが楽しい!
EVが遅かったためしはないが、e-ゴルフも快速である。ノーマルモードで低い速度から加速すると、髄液の水面が傾くかと思うほどのダッシュをみせる。透明な加速Gを実感させるようなこの感覚は、EV特有の速さである。とても最高速が150km/hどまりのクルマとは思えない。ちなみに150km/hで走り続けると、150km、つまり1時間でバッテリーがきれる。VGJの関係筋からそう聞いた。
エコ、エコ+と、節電運転を強めるにつれ、回生量が増え、アクセルペダルの反応も鈍くなる。運転モードの切り替えとは別に、セレクターレバーの操作で減速時のエネルギー回生量だけを4段階に加減することもできる。強度を上げるにしたがい、モーター(発電)ブレーキの効果が増し、アクセルオフ時の“エンジンブレーキ感”が強くなる。邪魔になるものでもないので、今回はほぼずっと3段階目で走った。
だが、たまにその足かせを取り払って、ノーマルモードで思いっきり走ってみると、e-ゴルフは格別である。やっぱりエネルギーは、節約するより使うほうが楽しい。ノーマルモードでは駆動系のフリクションが最小になり、アクセルを戻しても速い。スピードが落ちないのだ。鉄のレールの上を鉄輪で走っているようなこの滑走感が、e-ゴルフならではの魅力かもしれない。
ひとつ気になったのは、ブレーキだ。信号停止へ向けての減速中に、一瞬キュッと制動力が高まることが250kmの試乗中2回あった。靴底に伝わるペダルのフィールがときどき微妙に変わることもあった。モーターブレーキと機械式ブレーキとの協調など、ブレーキには改良の余地があると思う。
EVでなくてもいいのかも……
試乗記だから、さらにリアルな報告をしなければならない。ホームセンター駐車場の急速充電器でクイックチャージをした。30分の一充電で80%近くまで回復するはずが、なぜか40%くらいまでしか入らなかった。走行可能距離も90km台に戻っただけである。充電器のせいなのか、クルマとの相性なのか、理由は不明だが、品川までは帰れるので、不問に付す。発展途上のEVでは、こういうこともありである。
充電量は8.0kWhで、料金は1620円だった。このときe-ゴルフ試乗車の直近電費は、7.2km/kWhだったから、60km弱分である。いわゆる“フリの客”として使うと、急速充電器の電気は高いのだ。
この時期にデビューしたEVとして、リーフとの比較は避けられないが、根本的な違いは、e-ゴルフが“改造EV”である点だろう。EVとして専用開発されたリーフのほうが、演出を含めて「夢の乗りもの」感に富んでいるし、実際、ドライブモードや回生モード情報の見せかたなどは、わかりにくいを通り越して、ちょっと不親切だと思った。だから、やはりe-ゴルフは「EVもゴルフでなきゃ」という人のクルマである。
だが、2018年中にはディーゼルも入ってくる。ほかのガソリンモデルも、“ゴルフ7.5”と呼ばれる最新型で完熟に完熟をきわめている。ほかにいい内燃機関ゴルフがいっぱいあるのに。筆者はそう思った。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンe-ゴルフ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4265×1800×1480mm
ホイールベース:2635mm
車重:1590kg
駆動方式:FF
モーター:交流同期電動機
最高出力:136ps(100kW)/3300-11750rpm
最大トルク:290Nm(29.5kgm)/0-3300rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91Q/(後)205/55R16 91Q(ブリヂストン・トランザT001)
一充電最大走行可能距離:301km(JC08モード)
交流電力量消費率:124Wh/km(JC08モード)
価格:499万円/テスト車=520万6000円
オプション装備:テクノロジーパッケージ<デジタルメータークラスター“アクティブインフォディスプレイ”、ダイナミックコーナリングライト、ダイナミックライトアシスト、ダークテールランプ、LEDテールランプ>(17万2800円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(4万3200円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:166.3km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8)/高速道路(2)/山岳路(0)
テスト距離:245.7km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:7.5km/kWh(車載電費計計測値)
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?