ロータス・エリーゼ(MR/6MT)
自動運転なんていらない 2018.01.17 試乗記 マイナーチェンジを受けた「ロータス・エリーゼ」に試乗。最新装備の使い勝手を……と思いきや、テスト車は、エアコンなし、オーディオなし、さらにはフロアマットまで省かれた超硬派仕様。「エリーゼ大好き」を公言してはばからない下野康史は、このパートナーとどう付き合う?輸入販売元の努力が実を結んだ日本限定モデル
ロータスが中国資本になった。これまでの親会社はマレーシアのプロトンだったが、プロトンブランドもろともジーリー(吉利)に買収されたのである。ジーリーは2010年にボルボを傘下に収めている。このところのボルボの好調ぶりをみると、ロータスにも新体制のプラス効果が出ることを期待したい。潤沢な中国マネーを得ることで、掛け声ばかりで進まずにいたアメリカ進出計画も前進するかもしれない。
そんな新生ロータスから送られた初荷の一台がこのベーシックエリーゼである。エリーゼは昨年半ばに“17.5”とも呼ばれるフェイスリフトを受けた。その最新型エリーゼの標準モデルがこれで、エアコン、オーディオ、さらにはフロアマットまで省くことで496万8000円を実現している。
エリーゼは日本でも販売の6割を占めるロータスのエントリーモデルだが、ポンド高騰やエアコンの標準装備化などで、1.6リッターのベースグレードでも一時、500万円台後半のプライスタグを付けていた。装備を簡素にすれば、軽くなる。新しいベーシックエリーゼは、エリーゼ本来のネイキッドな魅力を伝える原点回帰モデルといえる。1.6/1.8リッターの上位モデルを含めて、品ぞろえを厚くした新シリーズのなかで、これだけは日本専用バージョン。ボディーカラーを赤と黄色の2色に絞るなどのコストダウンにも踏み込んで、最初から400万円台の価格を目標に掲げ、輸入販売元のLCIがロータス本社に粘り強く働きかけて実現したモデルである。
カバー、取れちゃったの?
ギリ400万円台の素のエリーゼに乗り込んで、なによりのサプライズはシフトレバーである。6段MTのギアボックスそのものはトヨタ由来のものだが、レバーの根元がスケルトン構造になった。ピローボールを使ったリンクメカがむき出す“オープンゲートギアボックス”である。今後、「エヴォーラ」以外のすべてのロータスに採用される新趣向が、最廉価エリーゼにも省かれずに搭載されている。正直にいうと、シフトフィールは多少、渋くなっているし、クルマに興味のないカノジョには「カバー、取れちゃったの?」と言われるかもしれないが、MT好きでこのスケルトン演出を嫌う人はいないはずだ。
フロアマットも省略したというが、いままで試乗したエリーゼにフロアマットが敷かれていた記憶がない。アルミパネルで組まれたバスタブの足もとは、あいかわらず外科手術室のようにクリーンだ。今回気づいたのは、パネルの接合面にオレンジの接着剤がはみ出していること。はみ出し方がきれいなので気にならないが、そういうところまでは処理しないよというのが、このモデルのフィニッシュレベルなのかなと思った。
しかしコストダウンらしきものを感じたのはそれだけである。サイドシルやドア内張りは、レザーできれいにトリムされている。バケットシートもアウターシェルはレザー張りで、廉価モデルという感じはしない。丸目だった「シリーズI」(1996~2001年)の木で鼻をくくったような内装を思い出すと、これだってミニスーパーカーのように豪華である。
乗り心地はますます硬派に
LCIの発表によると、車重は856kgだという。車検証では880kg。「シリーズII」の2006年型ローバーK16ユニット搭載モデル(エアコンなし)は、車検証記載値でも830kgだったから、エリーゼ史上最軽量というわけではないが、現行ロータス随一の軽量モデルであることは間違いない。
横置きミドシップのエンジンは、トヨタの1.6リッター4気筒DOHC。欧州の「オーリス」などに使われている1ZR-FAE型だが、専用ECUなどのロータス化を施されて、エリーゼのなかではすっかり「スポーツカーのエンジン」になりおおせている。6000rpmを越すとタコメーター内に赤い警告ランプがつき、7000rpmまできっちり回る。最高出力はたかだか136psだが、それを使いきれる(気にさせてくれる)のが、1.6ベーシックエリーゼの魅力である。
今回乗って、意外というか予想外だったのは、かつてないシャシーのどっしり感である。アイバッハのコイルスプリングにビルシュタインのダンパーを組み合わせた4輪ダブルウイッシュボーンの足はかなり硬く、ステアリングも手応えに富む。そのため、運転していてライトウェイトという感じはあまりしない。これまでの素のエリーゼは、足まわりもドライブフィールももう少しかろやかだった。ますます硬派になった印象は、サーキットでの限界性能を追求した結果だと思う。
路面を感じるドライブフィール
いつもより多めに山道を走ったトータル310kmあまりで、燃費は12.8km/リッターを記録した。フルパワーを出すにはハイオクガソリンがmustだが、この速さでこの燃費はやはりライトウェイトのたまものである。
エリーゼに乗っていつも感心するのは、視界のよさだ。アイポイントはうんと低いが、ダッシュボードも低い。フロントフェンダー左右の“峰”が運転席からよく見えて、コンパクトなボディーの見切りをさらによくしている。
街なかを流していても、こんなに路面を感じるクルマはない。まさにroadster(道野郎)である。路面を感じながら運転するのがこんなにファンなのに、自動運転なんてバッカじゃなかろうかと思わせてくれるクルマである。エリーゼ初体験だという「ゴルフGTI」ユーザーの編集部Fさんが、ゲームセンターから出てきたみたいに「楽しいですね」と相好を崩していた。
でも、試乗したのは最低気温ひとケタの12月である。これが真夏の東京だったら、一転、罰ゲームだろう。ちなみにこの仕様には、頼んでもエアコンは付かない。夏場とふだんの貨客運搬用にもう1台、「ホンダN-BOX」あたりがあると理想かと思う。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=小河原認/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ロータス・エリーゼ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3800×1720×1130mm
ホイールベース:2300mm
車重:880kg(車検証記載値)
駆動方式:MR
エンジン:1.6リッター直列4気筒DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:136ps(100kW)/6800rpm
最大トルク:160Nm(16.3kgm)/4400rpm
タイヤ:(前)175/55R16 80W/(後)225/45R17 91W(ヨコハマ・アドバンネオバAD07)
燃費:--km/リッター
価格:496万8000円/テスト車=496万8000円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1241km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(4)/山岳路(3)
テスト距離:314.6km
使用燃料:24.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.8km/リッター(満タン法)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?