第513回:日本にクラシックカー文化を根付かせるか?
「ヤナセクラシックカーセンター」が秘めた可能性
2018.06.30
エディターから一言
![]() |
長年にわたり輸入車ビジネスを手がけてきたヤナセが、ついにクラシックカー事業をスタート。メーカー、ユーザーともに信頼を寄せる巨人の挑戦は、日本にクラシックカー文化が根付くきっかけになるか? 開所式の様子から、彼らのポテンシャルを探った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対象車種は“ヤナセ取り扱い”に限らない
いつもは整備を待つクルマが整然と、しかし殺風景に並んでいる場所に、今日は着飾ったように磨き上げられたクルマが展示されている。その顔ぶれは1951年式の「メルセデス・ベンツ170S(W136)」を筆頭とするクラシックカーだ。ガレージの奥には祝いの花。梅雨の合間の、夏のように強い日差しの2018年6月22日、ヤナセは「ヤナセクラシックカーセンター」の開所式を実施した。
私たちは、同センターが開設されたヤナセ横浜ニューデポーを訪れた。第三京浜道路・港北インターの最寄りに位置する横浜ニューデポーは、関東地区のヤナセのアフターサービスの中核拠点であり、すぐ隣には、横浜の誇る崎陽軒の工場がある。また、ヤナセの販売拠点である「ヤナセブランドスクエア横浜」も直近。ただし住宅街というよりも工場や自動車販売店が並ぶエリアで、クルマ通りは多いけれど、近隣住民は少ない。普段は、どちらかといえばひっそりとした場所だろう。しかし開所式ということで、その日のクラシックカーセンターのガレージは人がひしめきあっていた。軽く見積もって150名。その半数がメディアで、残りがヤナセと取引のある関係者たち。祝いの席ということもあり、みなスーツをきちんと着用しており、凛(りん)とした雰囲気が漂う。暑かったがジャケットを忘れずに持ってきてよかったと、ほっと胸をなでおろすほどだ。
ヤナセクラシックカーセンターは、古い輸入車の修復・復元を目的に、同年4月5日にオープンしている。驚くべきは、扱うのがヤナセの取り扱い車種に限らないこと。できるものであれば、なんでもレストアするという。また、将来的には輸入車のクラシックカーの売買も行いたいというから、さらに驚かされる。
クラシックカービジネスに乗り出す4つの理由
「レストアビジネスは、今までも行ってきましたが、専門の組織を設立して行うのは初めてのこと。(設立に踏み切った)その理由は、4つあります」
主催者あいさつに立ったヤナセの井出健義社長は、そう説明した。
井出社長の言う4つの理由のひとつは、「クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている。」というヤナセのコーポレートスローガンだ。“足グルマ”ではない、人生を彩るクラシックカーは、「クルマのある人生」そのもの。それを支えるのがヤナセクラシックカーセンターだという。2つ目の理由は、創業100年を超えるその実績である。海外自動車メーカーとの付き合いは長く、ユーザーからの信頼も得ている。ヒストリックカー文化の日本導入を担う資格を、ヤナセは備えるという。3つ目は技術の伝承だ。クラシックカーのレストア作業には、普段の修理とは異なる技術が求められる。古い技術を持ったエンジニアがヤナセに在籍している今こそ、若い世代にそうした技術を伝承しておかねばならぬという。そして最後の理由が社会貢献。ヒストリックカーを支えることが、クルマのファンを増やすことにつながるとヤナセは考えている。
また、そうしたヤナセの意気込みを後押しするかのように、開所式ではテュフ ラインランド ジャパンによる「クラシックガレージ認証」取得の認証授与式も行われた。テュフ ラインランドは145年の歴史を持つ世界的な第三者検査機関だ。自動車関連では整備工場の監査・認証サービスを提供しており、クラシックカーの評価・査定サービスも行っている。その中には、クラシックカーガレージ認証もあり、修理・整備の技術や品質、運営・管理など、11カテゴリー150項目の基準に基づいた監査を行っている。そんな認証システムにおいて、ヤナセクラシックカーセンターはメルセデス・ベンツのクラシックカーガレージとして、基準をクリアしていると認定されたのだ。
蓄えられたリソースを存分に生かす
4月にオープンしたばかりのヤナセクラシックカーセンターであるが、すでに全国からの問い合わせは100件を超えており、作業に入っている車両も数台あるという。
「ヤナセの、世界へのネットワークを利用してパーツを集めて修理を行います。内容はお客さまのご要望次第ですし、予算についてもご相談いただけます。また並行車でも可能であればレストアします」とヤナセのスタッフは言う。つまり、100万円で限定的に直すのもありだし、気のすむまでピカピカに仕上げることも可能ということだ。具体的な板金塗装やエンジン、トランスミッションなどのオーバーホールは、横浜ニューデポーにあるユニット部門や板金・塗装部門が担当する。つまり、関東全域のヤナセの重整備を受け持ってきた横浜ニューデポーの整備力を土台に、ヤナセのコネクションを使ってレストアが進められるというのだ。
きれいにリフレッシュしたクラシックカーを売買するというビジネスのスタートは「市場がどれだけあるのかわからないが、数年以内というのが目標」とのこと。設備と人員、技術があり、コネクションも看板も申し分ない。ヤナセのクラシックカービジネスは、想像していた以上にポテンシャルが高そうであり、欧州のようにクラシックカー市場が日本にも生まれる可能性を感じさせた。
(文=鈴木ケンイチ/写真=webCG/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。